• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Statistical Inference Based on Real-World-Data

Research Project

Project/Area Number 19H04072
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

汪 金芳  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (10270414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田栗 正隆  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20587589)
橋口 陽子 (小野陽子)  横浜市立大学, データサイエンス学部, 准教授 (60339140)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsReal world data / Bayesian Inference / Causal Inference / Cell Regression / Machine Learning
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究を発展させ、特定の性質を持つ部分母集団に属する個体に対して、最適な管理を行うための枠組みの構築を試みました。この枠組みは、ベイズモデルによる統計推論と高い予測性能をもつ機械学習による予測アルゴリズムを組み合わせたもので、近年高血圧の文脈で提案された健康改善フレームワーク(Nakamura, K., et al., 2021)を一般化したものになっています。また提案した枠組みを東京都のある病院が提供した健康診断データに適用し、糖尿病予備軍の個人的健康管理に焦点を当てた包括的な探索研究を行いました。糖尿病の診断に関しては、HbA1cが6.5%を超えると2型糖尿病と診断され、6.0%-6.4% の範囲であれば糖尿病予備軍とされます。また5.9%未満の場合、正常軍と見なされます。糖尿病予備軍の健康状態を管理するために、HbA1cと高い相関を持つリスク因子である体重指数(BMI)と収縮期血圧を選び、これらのリスク因子を逐次的に改善することで、糖尿病予備軍の健康状態の管理に関するシミュレーションを行いました。シミュレーションの結果として、803名の糖尿病予備軍に対して、わずか3.5%が糖尿病予備軍のまま、7%が糖尿病に進行し、89.5%が正常血糖に戻った、という結果が示されました。一方、例えば、スペインにおける研究 (Miquel B., et al., 2020)によれば、糖尿病予備軍で、そのまま放置すれば、41%が糖尿病予備軍のまま、23%が糖尿病に進行し、36%が正常血糖に戻っていました。これらの報告から、今回提案された手法が非常に有効性であることが確認されました。得られた研究成果については、現在複数の投稿論文として纏めている最中です。また、提案手法を広く利用してもらうためにPythonを利用した汎用的なパッケージも開発中で、投稿論文と共に今後公開していく予定です。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Importance of circulating leptin and adiponectin in the causal pathways between obesity and the development of colorectal cancer in Japanese men2024

    • Author(s)
      Taguri M, Kuchiba A, Yamaji T, Sawada N, Goto A, Iwasaki M, Tsugane S.
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new criterion for determining a cutoff value based on the biases of incidence proportions in the presence of non-differential outcome misclassifications2024

    • Author(s)
      Suzuki N, Taguri M.
    • Journal Title

      Epidemiology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BOIN-ETC: A Bayesian optimal interval design considering efficacy and toxicity to identify the optimal dose combinations2024

    • Author(s)
      Kakizume T, Takeda K, Taguri M, Morita S.
    • Journal Title

      Statistical Methods in Medical Research

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] データサイエンス人材の素養とWiDS(Women in Data Science)2023

    • Author(s)
      小野陽子
    • Journal Title

      ESTRERA

      Volume: 5 Pages: 8-14

  • [Journal Article] TITE-gBOIN-ET: Time-to-event generalized Bayesian optimal interval design to accelerate dose-finding accounting for ordinal graded efficacy and toxicity outcomes2023

    • Author(s)
      Takeda K, Yamaguchi Y, Taguri M, Morita S.
    • Journal Title

      Biometrical Journal

      Volume: 65 Pages: e2200265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Women in という潮流データサイエンス x DEI x これからの働き方2024

    • Author(s)
      小野陽子
    • Organizer
      豊田中央研究所講演(於:豊田中央研究所東京)
  • [Presentation] Data Science for Social Good: Personalized Data Management Science2024

    • Author(s)
      Jinfang Wang
    • Organizer
      2023-2024 Academic Year, Graduate Education Seminars - 5, Canakkale Onsekiz Mart University, Turkiye
    • Invited
  • [Presentation] Social Goodを牽引する 多様性のあるDS人材育成2023

    • Author(s)
      小野陽子
    • Organizer
      第1回ワークショップ 認定制度(応用基礎レベル)の申請に向けて ~認定を受けた大学の経験談と個別相談会~(於:数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム関東ブロック・オンライン)
  • [Presentation] WiDSでの活動と数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度2023

    • Author(s)
      小野陽子
    • Organizer
      一般社団法人 電子情報通信学会 中国支部 一般向け講演会 (於:一般社団法人 電子情報通信学会・岡山理科大学)
  • [Presentation] 多様性議論への問題提起生成AI・AGI時代の教育とは2023

    • Author(s)
      小野陽子
    • Organizer
      データサイエンティスト協会第10回シンポジウム(於:データサイエンティスト協会・ウェスティン東京)
  • [Presentation] 生成AI時代のデータサイエンス人材2023

    • Author(s)
      小野陽子
    • Organizer
      Data Science Forum 2023(於:日本経済新聞社・オンライン)
  • [Presentation] 高等教育としてのデジタル人材育成2023

    • Author(s)
      小野陽子
    • Organizer
      数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 北信越ブロックシンポジウム「デジタル人材育成における高等教育機関への期待及び産業界での実践」
  • [Presentation] AI 時代に問う:人間こそがデータを通じてストーリーを語る「考える葦」である2023

    • Author(s)
      小野陽子
    • Organizer
      CIOサミット 基調講演(於:マーカスエヴァンスジャパン,椿山荘)
    • Invited
  • [Presentation] ポスト生成AI時代の人材育成~DX/DS人材は必要か2023

    • Author(s)
      小野陽子
    • Organizer
      第4回 DX人材フォーラム 特別講演II(於:JBPress World 2023,オンライン)
  • [Presentation] 機械学習モデルの説明性と相互作用検出について2023

    • Author(s)
      尾形 和也, 汪 金芳
    • Organizer
      日本計算機統計学会37回大会
  • [Presentation] Influence Balanced Lossを用いた不均衡データXGBoostの開発2023

    • Author(s)
      須藤 秋良, 汪 金芳
    • Organizer
      日本計算機統計学会37回大会
  • [Presentation] Health Improvement Strategies and Causal Impact Analysis Based on Health Checkup Data2023

    • Author(s)
      Jinfang Wang, Shigetoshi Hosaka
    • Organizer
      IASC-ARS 2023 (International Association for Statistical Computing, Asian Reginal Section)
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi