2021 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of abrupt climate change in hothouse climate state from lacustrine varve record
Project/Area Number |
19H04256
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
長谷川 精 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (80551605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石村 豊穂 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
太田 亨 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40409610)
勝田 長貴 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)
村山 雅史 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (50261350)
山田 圭太郎 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構(BKC), 助教 (30815494)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 白亜紀 / 急激な気候変化 / 湖成層 / 年縞 / 温室期 / 地球温暖化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,年縞を保存する湖成層であるモンゴルの白亜系シネフダグ層を対象として,白亜紀「温室期」の気候変動を数年~数十年の時間スケールで詳細に復元し,極端な温暖化が進行した後の気候安定性を考察することを目的とする。本研究では,①XRFコアスキャナー(ITRAX)を用いた無機元素組成変動の解析,②蛍光顕微鏡による夏季藻類生産量の復元,③微小カルサイト層の微量酸素同位体比測定による湖水質変動の復元,④古細菌バイオマーカーに基づく古水温指標(TEX86)の各種解析に基づき,白亜紀「温室期」の急激な気候変化の実態解明を試みた。 本年度は①のXRFコアスキャナー分析の対象をより長期間に延長し,バルク試料の炭素・酸素同位体比測定とも合わせることで,千年スケールの変動と地球軌道要素変動との関係性を調べた。さらに③年縞ラミナレベルの同位体比測定の結果との比較検討を行った。その結果,CSH01コア試料の炭素・酸素同位体比は湖水位変動の指標となるCa/Tiと良い相関を示し,数年~数百年オーダーの降水量変動の指標となることが明らかになった。 本年度はまた,Ca/Ti変動の周期解析を行うために,年縞ラミナ層厚から堆積速度に換算して時系列データに変換する手法構築を行った。そして堆積速度推定の誤差範囲を加味したモンテカルロ計算を行い,内在する千年スケール変動の周波数成分の抽出に成功した。さらに千年スケール変動の振幅変調解析を行った結果,2万年周期の歳差運動や10万年周期の離心率変動で振幅が顕著に変動していることが明らかになった。同様な傾向は氷床コアに記録される更新世の“Intermediate glacial”モードにおけるダンスガードイベントのような急激な気候変化の発生パターンにも見られ,“温室期”における急激な気候変化の発生メカニズムに関わる重要な知見が得られた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|