2021 Fiscal Year Annual Research Report
ダスト発生源の環境修復と持続的土地利用の両立を目指すキーリソース管理手法の開発
Project/Area Number |
19H04316
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大黒 俊哉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70354024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿沼 薫 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (20773401)
眞木 貴史 気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 室長 (50514973)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ダスト発生源 / キーリソース / 持続的資源利用 / 非平衡環境 / ダスト発生・輸送モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)キーリソースの分布と利用実態の把握:ダスト発生ホットスポットであるプラヤ状低地域に局所的に生育するイネ科一年草Chloris virgataについて、衛星画像解析と現地調査によりその生育条件や分布範囲を明らかにしたうえで、家畜による利用実態を把握するとともに、枯草を含めたバイオマスの飼料的価値を評価した。また、植生指数等の年変動・季節変動を解析し、C. virgata由来の大量の枯草がダスト発生の抑制に寄与する可能性を検討した。 (2)キーリソース域における飛砂観測:灌木群落で実施した同時多地点の飛砂観測データを用いて、植生の空間分布が飛砂発生に及ぼす影響について植生要素間の交互作用および粗度長を介した検証を行った。飛砂が発生し始める摩擦速度を表す臨界摩擦速度は群落高で標準化した粗度長でよく説明され、粗度長と植被率の関係は灌木間距離によって変化することがわかった。また、灌木間距離が大きく不均質な植生においては、飛砂抑制に必要な植被率の閾値が大きくなり、多くの飛砂が発生しうることが示唆された。さらに、植生の空間分布を表す指標を新規に開発し、既存の植生指標との比較により、飛砂量に対する説明力および空間スケールに対する頑健性を検討した。 (3)ダスト発生・輸送モデルの構築とキーリソース保全効果の評価:今後のキーリソースの保全管理オプションを複数設定し、長期トレンドを推定したうえで、「キーリソース利用の持続可能性」および「ダスト発生抑止効果」の両面から対策の適用効果を検討した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|