2021 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアにおける水銀使用時による持続的環境汚染修復と健康被害回避に関する研究
Project/Area Number |
19H04334
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
高樋 さち子 日本大学, 経済学部, 研究員 (00261644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩田 豊人 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (00321894) [Withdrawn]
近藤 良彦 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (00361238)
坂本 龍太 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (10510597)
上田 晴彦 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70272028)
趙 鉄軍 新潟食料農業大学, 食料産業学科, 講師 (70807718) [Withdrawn]
林 武司 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60431805)
鈴木 睦昭 国立遺伝学研究所, 産学連携・知的財産室, 室長 (50236014)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 有機水銀 / 健康被害 / 自然環境被害 / 伝統的小規模金採掘作業 / インドネシア共和国 / 西ヌサテンガラ州 / 水銀条約 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2002年ヨハネスブルグにおける「持続可能な開発に関する世界首脳会議(World Summit on Sustainable Development)」の実施計画を踏まえて、(1)経済開発 (2)社会開発 (3)環境保全の3要素と、2009年UN Environment Programme「水銀規制に関する条約制定および政府間交渉会議」と、2015年MOYAI Initiative for Networking, Assessment and Strengthening「水銀マイナスプログラム」の3側面から進める。本研究の目的は、インドネシア共和国で古くから産業の一部として進められている伝統的小規模金採掘作業において、現在も有機水銀を使用して金抽出をしているのが現状である。この使用した有機水銀が排出、排水により周辺の自然環境資源を汚染している状況である。2023年度、調査地区は2008年頃から西ヌサテンガラ州ロンボック島南地区伝統的小規模金採掘作業開始の土壌、水の試料収集、分析、作業従事者へのインタビュー調査を実施した。 他方、伝統的小規模金採掘時使用の有機水銀よる健康被害の調査は、金採掘業者の家族、特に母親の乾燥臍帯の採取を行った。インドネシア共和国からの遺伝資源の円滑な持ち出しの確認などによりMaterial Transfer Agreement に従い、結果インドネシア国立イスラム医科大学分析センターで乾燥臍帯の総水銀値と有機水銀値の測定を進めている。 尚、2020-2022年度東南アジア諸国でのコロナウィルス感染により2年間のインドネシアの現地調査停止となり、2019年度の西ヌサテンガラ州スンバワ島同西地区の調査の再試料収集は不可能であった。加えて、同地区は都市生活基盤整備により金採掘業者集落は他地区への移転となった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|