• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアの変容する移動ネットワークと創発的紐帯の形成:生活圏についての実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19H04360
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

伊地知 紀子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
古川 彰  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
加藤 敦典  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (60613750)
櫻田 涼子  育英短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (30586714)
芹澤 知広  天理大学, 国際学部, 教授 (60299162)
伊藤 まり子  京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 客員研究員 (70640887)
中川 加奈子  追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (80782002)
瀬戸徐 映里奈  東京福祉大学, 留学生教育センター, 特任助教 (00822719)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords東アジア / 移動ネットワーク / 創発的紐帯 / 生活圏 / 共同性
Outline of Annual Research Achievements

全体打ち合わせを実施し、各自がフィールドで蓄積してきた知見と本研究課題との連関について相互参照し、継承の分裂あるいは断絶を経験した共同体が何をどうつなぎ合わせるのかという点について共有しつつ、今後の方向性について確認した。対象者としては、高齢者、少数民族、海民、女性などである。労働環境としては、農業(被雇用者)、零細漁業、ケア労働、市場での行商など末端に位置付けられる領域である。本課題では、東アジアにおける政治や経済変化、さらには紛争の影響による生活環境の変容によって、人びとが営む日常の何が切断され、変貌したのかを捉えながら、多様な切片の接合可能性の創出について、相互の知見を参照することで異なる角度から各自の研究を再照明する手がかりを得ることができた。
ケアの融通をおこなう様相から家族・親族・隣人関係の捉え直しについて描き出した文献研究会を開催し、タイをフィールドとするゲストによるコメントを受けることで、関連地域の知見を得ることができた。また、ベトナム関連の人類学研究会である「百越の会」で本研究課題にかかるテーマに関する研究会を開催した。ベトナムについては本課題が対象とする以前の時代における女性像について、また本課題の対象領域ではないが隣接地域となる台湾の祖先祭祀の変容について、ゲストによる報告2本へのコメントを本研究課題の分担者が担当した。代表者、他の分担者も参加し、非常に示唆に富む知見を共有することができた。
また、済州島でのワークショップ、ベトナムでのワークショップおよび共同調査についても現地研究者との今後の展開可能性を検討することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各自がフィールドで蓄積してきた知見を持ち寄り研究会で相互参照することにより、本研究課題のテーマである19世紀末以降の東アジアでの社会変動にともなう移動の質的変化についての共通の視座を検討したうえで、今年度の調査研究を実施した。ゲストによる報告や、関連領域の研究会への参加をとおして、本研究課題の方向性について有益な知見を得て、来年度以降の研究展開について各自の調査研究にかかる新たな視点を見出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

①既存研究の検討:東アジアの移動に関する先行研究を検討しながら、移動とこれにともなう生活世界の潜在力について共通の視座を共有するために、分担者および協力者とともに研究会を開催し、社会学的視点に人類学的知見も重ねながら議論を深める。
②インテンシィブなフィールド調査成果の検討:紛争・和解班は韓国、ベトナム、日本を対象地とする。ケア・キンシップ班の調査地はベトナム、マレーシア、日本である。信仰・帰属班はベトナム、中国が対象地である。環境保全・市場経済班の対象地はネパール、日本である。各自がフィールドでの人びとの移動時期や経路、移動時の地域社会、移動先での生活、送り出し側の生活変容について、次の2点を主軸としてフィールドワークによる知見を接合していく。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ヌン族の華人の宗教施設に見るベトナムと移民先国家との関係2020

    • Author(s)
      芹澤知広
    • Journal Title

      客家族群與全球現象(国立民族学博物館調査報告)

      Volume: 150 Pages: 131-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Legitimacy in Conviviality― Learning from Legitimacy: Ethnographic and Theoretical Insights2019

    • Author(s)
      Motoji Matsuda
    • Journal Title

      URBANITIES Journal of Urban Ethnography

      Volume: 9 Pages: 83-86

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ベトナムから来日する女性の看護師・介護福祉士候補者たちのライフコースと家族規範―先行研究の整理と展望2019

    • Author(s)
      加藤敦典
    • Journal Title

      比較家族史研究

      Volume: 33 Pages: 80-94

    • DOI

      10.11442/jscfh.33.80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「ベトナム村落の独居高齢者をめぐる家族規範の形成と実践の複相性:文化人類学的研究」研究経過報告書2019

    • Author(s)
      加藤敦典
    • Journal Title

      京都産業大学総合学術研究所所報

      Volume: 14 Pages: 137-146

  • [Journal Article] フィールドワークにおける実感の越境性についての一考察一古川彰研究室のネパール共同調査を事例として2019

    • Author(s)
      中川加奈子・葛西映吏子・古川彰
    • Journal Title

      関西学院大学 社会学部紀要

      Volume: 133 Pages: 45-60

  • [Presentation] ベトナム難民の故郷の「食」が結ぶ多様な繋がり-食材の調達に着目して2020

    • Author(s)
      瀬戸徐映里奈
    • Organizer
      松下幸之助国際スカラシップフォーラム特別シンポジウム「亡国の越境者たちと神戸・姫路」
  • [Presentation] 市民交流の軌跡をたどる2019

    • Author(s)
      伊地知紀子
    • Organizer
      日本社会学会 日韓・韓日共同セミナー「未来の友好協力のための社会学からの提言」
  • [Presentation] Two marginalized (invisible) worlds of the contemporary Japanese Society Rural village society and urban slum quarter2019

    • Author(s)
      Motoji Matsuda
    • Organizer
      East Asian Junior Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動揺としての祖先祭祀―ベトナム村落部における『家族の祀堂』建設ブームの分析2019

    • Author(s)
      加藤敦典
    • Organizer
      第101回東南アジア学会研究大会
  • [Presentation] Hybridity in the Creation of New Religious Space2019

    • Author(s)
      Mariko Ito
    • Organizer
      The 11 th International Convention of Asian Scholars (ICAS11)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Gods Worshipped by the Hoa Nung, an Ethnic Chinese Group Originated on the Northern Border in Vietnam2019

    • Author(s)
      Kazuhiro Serizawa
    • Organizer
      The 11 th International Convention of Asian Scholars (ICAS11)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Rearrangement of Social Relationships Mediated by the Marketization of Buffalo Meat :A Case Study from Caste-Ordained Meat Sellers in Nepal2019

    • Author(s)
      Kanako Nakagawa
    • Organizer
      IUAES inter congress
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The Challenge of African Potentials: Conviviality, informality and Futurity2020

    • Author(s)
      Yaw Ofosu-Kusi & Motoji Matsuda
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      Langaa RPCIG
    • ISBN
      9956551147
  • [Book] ケアが生まれる場―他者とともに生きる社会のために2019

    • Author(s)
      加藤敦典
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779513961
  • [Book] 東南アジア文化事典2019

    • Author(s)
      芹澤知広、伊藤まり子、櫻田涼子、加藤敦典
    • Total Pages
      794
    • Publisher
      丸善
    • ISBN
      978-4621303900
  • [Book] スポーツをひらく社会学2019

    • Author(s)
      伊地知紀子
    • Total Pages
      357
    • Publisher
      嵯峨野書院
    • ISBN
      978-4782305867

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi