• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアの変容する移動ネットワークと創発的紐帯の形成:生活圏についての実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19H04360
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

伊地知 紀子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸徐 映里奈  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00822719)
櫻田 涼子  育英短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (30586714)
松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
芹澤 知広  天理大学, 国際学部, 教授 (60299162)
加藤 敦典  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (60613750)
伊藤 まり子  京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 客員研究員 (70640887)
中川 加奈子  追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (80782002)
古川 彰  関西学院大学, 特定プロジェクト研究センター, 客員研究員 (90199422)
洪 ジョンウン  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特任助教 (10882194)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords東アジア / 移動ネットワーク / 創発的紐帯 / 生活圏 / 共同体 / 共同性
Outline of Annual Research Achievements

本課題の2020年度の計画は、①既存研究の検討:東アジアの移動に関する先行研究を検討しながら、移動とこれにともなう生活世界の潜在力について共通の視座を共有するために、分担者および協力者とともに研究会を開催し、社会学的視点に人類学的知見も重ねながら議論を深める。②インテンシィブなフィールド調査:紛争・和解班は韓国、ベトナム、日本を対象地とする。ケア・キンシップ班の調査地はベトナム、マレーシア、日本である。信仰・帰属班はベトナム、中国が対象地である。環境保全・市場経済班の対象地はネパール、日本である。各自がフィールドでの人びとの移動時期や経路、移動時の地域社会、移動先での生活、送り出し側の生活変容について、フィールドワークを実施するというものであった。
しかしながら、2020年度はCOVID-19感染拡大のため、全体の計画の再調整を行なった。各自のフィールドワークの蓄積と本課題を踏まえた応用可能性を模索すべく、文献研究会を定期的に開催した。また、文献研究会を経て、各自の応用可能性を結びつけるためのワークショップを開催した。具体的には、各自の調査成果と発展的展開につながる文献に基づく研究報告を行い、代表者・分担者とともに本課題の論点に重ねながら検討を行うというものである。いずれも、行動制限のかかる中で、オンラインと対面の同時開催を実施した。国内での調査や海外出張ができず、予定していた研究計画はほとんど進まなかったが、制限下で可能な取り組みを実施することにより、当初は構想しえなかった議論との連携を見出すことが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者・分担者は、長期間共同研究を実施してきた。そのため、各自の研究蓄積、および研究目的・方法については十分に共有してきた。ところが、COVID-19感染拡大のため2020年度は、国内での調査は行動制限により困難が大きく海外出張もほぼ不可能であった。このため、予定していた研究計画はほとんど進まなかった。また、既存データの共有、関連文献についての研究会も定期的にオンラインと対面の双方で開催したが、十分な成果を得るに至らなかった。そのため2020年度計画の大半は、2021年度計画に繰り入れることとした。

Strategy for Future Research Activity

今後も、本課題は、マクロな社会変動のなかで、それぞれの地域を生きる人びとが、新たな局面に対処すべく多様な紐帯を活用創出し、従来の生活世界を完全に解体することなく日常を営んできた過程に着目し、以下の2点についての調査研究を進める。
1点目は、19世紀末以降の東アジアでの社会変動にともなう移動の質的変化について、代表者と分担者の研究蓄積がある韓国・日本・ベトナム・マレーシア・ネパールでの移動の具体像を時代背景とともに明らかにする。その際、人びとが経験してきた移動、分断、喪失、連帯をめぐる紐帯の生成と変容を主軸とし、関係・ネットワークの形成、扶助・紛争をめぐる共同性、衣食住をめぐる実践の事例を蓄積し比較分析する。韓国の場合、歴史的には朝鮮半島全体と日本との間の移動について現在に至るネットワークが存在する。このネットワーク自身、植民地期、解放後の済州4・3事件、朝鮮戦争と南北分断の固定化を受け内実は錯綜している。従来の研究では、こうした錯綜するネットワークを形成する個人的実践への分析が蓄積されてきた。しかし、本研究では、移動する個人の主体性に焦点を当てて議論するよりも、当該個人も含めた家族やコミュニティとの多様で複雑な関係そのものを対象とする。日本、ベトナム、マレーシア、ネパールにおいても同様に考察する。
2点目は、1点目から得られた成果をふまえ比較分析を行い、紛争と再生、ケアとキンシップ、信仰と帰属、環境と市場経済という4系から、生活圏の変容と再編を複眼的に示す。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 済州島の日常から-潜る女と潜らない女2021

    • Author(s)
      伊地知紀子
    • Journal Title

      抗路

      Volume: 8 Pages: 70-78

  • [Journal Article] ネパールにおける公衆衛生の管理強化と「肉売りカースト」の戦術的適応-「白い肉」と「赤い肉」をめぐる文化政治を中心に-2020

    • Author(s)
      中川加奈子
    • Journal Title

      社会人類学年報

      Volume: 46 Pages: 65-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヌン族の華人の宗教施設に見るベトナムと移民先国家との関係2020

    • Author(s)
      芹澤知広
    • Journal Title

      客家族群與全球現象(国立民族学博物館調査報告No.150)

      Volume: 150 Pages: 131-149

    • DOI

      10.15021/00009533

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 在日ラオス人・ベトナム人農家の誕生-日本で南国野菜を育てる人びと2020

    • Author(s)
      瀬戸徐映里奈
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 86(6) Pages: 18-23

  • [Journal Article] 多角的展開をみせる都心のベトナム料理店2020

    • Author(s)
      瀬戸徐映里奈
    • Journal Title

      食の文化誌 Vesta

      Volume: 118 Pages: 30-31

  • [Presentation] Does community care? The Intergenerational Self-Help Clubs in Ha Tinh province, Vietnam2020

    • Author(s)
      Kato Atsufumi
    • Organizer
      13th Next-generation Global Workshop: New Risks and Resilience in Asian Scieties and the World
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 選択肢のはざまで揺らぐ決心――マレー半島における華人女性の移動と都鄙関係2020

    • Author(s)
      櫻田涼子
    • Organizer
      IPCR東南アジア研究の国際共同研究拠点「中国と東南アジアにおける政治経済的変容と女性の移動」研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 拡張された「ホーム」としての飲食空間――移民・都市・ジェンダー2020

    • Author(s)
      櫻田涼子
    • Organizer
      華僑華人学会研究大会
  • [Presentation] ホーチミン市とメコンデルタにおけるベトナム華人の歴史文化遺産2020

    • Author(s)
      芹澤知広
    • Organizer
      韓国・仁川大学中国学術院及び中国・華僑文化研究所主催国際ウェビナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Modernization of the Meat Industry and Its Tactical Adaptation by the People of "Meat Seller Caste" in Nepal2020

    • Author(s)
      Kanako Nakagawa
    • Organizer
      The 12th INDAS-South Asia International Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Post-liberation migration to Japan and the lifeworld of Korean women from Jeju Island, South Korea2020

    • Author(s)
      Noriko IJICHI
    • Organizer
      AAS-IN-ASIA CONFERENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 集合的創造性―コンヴィヴィアルな人間学のために2021

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717508
  • [Book] 日常的実践の社会人間学―都市・抵抗・共同性―2021

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      山代印刷株式会社出版部
    • ISBN
      9784991147371
  • [Book] 現代ネパールを知るための60章2020

    • Author(s)
      中川加奈子
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750350158
  • [Book] 『亡国の越境者』の100年 : ネットワークが紡ぐユーラシア近現代史2020

    • Author(s)
      瀬戸徐映里奈
    • Total Pages
      99
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      9784894892880
  • [Book] 地域学 ベトナム学 研究と教育の方向性2020

    • Author(s)
      Kato Atsufumi
    • Total Pages
      1179
    • Publisher
      ハノイ国家大学出版

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi