• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ファシズム期における日独伊のナショナリズムとインテリジェンスに関する人類学史

Research Project

Project/Area Number 19H04363
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

中生 勝美  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (00222159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 雅一  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 教授 (00188335)
栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
泉水 英計  神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
飯田 卓  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (30332191)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (40211718)
江川 純一  明治学院大学, 国際学部, 研究員 (40636693)
飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
山田 仁史  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90422071)
佐藤 若菜  新潟国際情報大学, 国際学部, 准教授 (90788928)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアーカイブ / フロベニウス / ホコロースト記念館 / フロベニウス研究所 / ジュネーヴ民族誌博物館
Outline of Annual Research Achievements

本年は、研究分担者の海外での調査を実施した。研究代表の中生は、20年2~3月にドイツ・チュービンゲン大学、スイス・ジュネーヴ民族誌博物館、オーストリア・ウィーン大学で現地研究者との意見交換、研究状況を調査した。飯田卓は、同時期、日本国内で神奈川大学常民文化研究所でアーカイブ調査、ジュネーヴ民族誌博物館で調査をおこなった。
山田仁史はドイツ・フランクフルト大学フロベニウス研究所で、フロベニウス、イェンゼンなど民族学者の遺品や関連資料を調査した。栗本英世は、オックスフォード大学のピット・リヴァース博物館で、エヴァンズ=プリチャードやリーンハートに文献調査を実施した。飯嶋秀治は、ベイトソン関係の書籍を購入し、20年3月にアメリカのNational ArchivesにてOSSファイルを調査した。江川純一は、19年10~11月にミュンヘンのバイエルン州立図書館とイタリアのサン・ジョヴァンニ・イン・ペルシチェート歴史文書館にて資料調査を実施した。臼杵陽は19年8月にイスラエルでナショナリズムと国民国家のあり方を調査した。池田光穂は、19年12月にアルゼンチン・ブエノスアイレスに滞在しユダヤ人移民支援組織ならびに戦争犯罪人移送ネットワークの聞き取り調査、および20年1月にエルサレム・ヤド・ヴァシェム博物館(ホコロースト記念館)で調査した。泉水英計は、20年2月にハワイン・ビショップ博物館でミクロネシア人類学共同調査の資料を集めた。
田中雅一は、本来インパール作戦の調査のため、インド北部へ調査に行く予定であったが、現地の治安悪化により渡航ができなくなったため、海外調査を延期し、文献整理を中心に研究を進めた。佐藤若菜は、フランスのリヨン織物装飾芸術博物館へ調査する予定であったが、コロナ禍の影響で渡航自粛勧告が出たため、調査を延期して、日本国内で鳥居龍蔵関係の文献研究を中心に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度として、海外調査を基軸とする研究計画に基づき、研究代表者と研究分担者の7人が、計画していた海外のアーカイブ調査を実施することができた。
しかし、田中雅一は、本来インパール作戦の調査のため、インド北部へ調査に行く予定であったが、2019年末からインド北部の治安悪化したことで渡航が禁止されたため、調査が実施できなくなった。また、佐藤若菜も、フランスのリヨン織物装飾芸術博物館へ調査する予定であったのが、新型肺炎のフランスへの急速な拡大のため、調査を中止した。
2020年3月は、中生、飯田、飯嶋が調査に出ていたが、新型肺炎の影響で渡航自粛勧告が出る直前であったので、大きな影響はなかったのが幸いであった。

Strategy for Future Research Activity

新型肺炎のまん延により、本来予定していた海外調査はすべて不可能となった。今後の海外調査は実現ができそうもないので、研究方法の大幅な見直しが迫らている。
しかし、遠隔会議方式の可能性があるので、まずは小規模な研究会で海外の研究協力者の話を聞き、そのうえで、実施が可能になったならば、国際シンポジウムの企画を進めていきたい。
研究分担者の相互連絡は、主としてメール、および遠隔会議方式での集会で相互の研究の進捗状況を報告しあったが、論文を書くための資料を閲覧しようとしても、緊急事態宣言により図書館も閲覧者制限、あるいは閉館となっているので、文研研究、および電子媒体の書籍、論文を中心に研究を進めている。
現時点で、海外調査の見通しが立たないので、日本国内での資料調査に重点を置き、遠隔会議を定期的に開催して情報の共有化を図りたい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中国キリスト教の研究状況と課題2020

    • Author(s)
      中生勝美
    • Journal Title

      桜美林論考 法・政治・社会

      Volume: 11 Pages: 31-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人間科学型の共創および共創知をめざして2020

    • Author(s)
      栗本英世
    • Journal Title

      未来共生学

      Volume: 7 Pages: 3-28

    • Open Access
  • [Journal Article] Repatriation of human remains and burial materials of Indigenous peoples in Japan : Who owns their cultural heritages and dignity?2020

    • Author(s)
      池田光穂
    • Journal Title

      CO*Design

      Volume: 7 Pages: 1-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 柳田国男・折口信夫と文化人類学 『民族学研究』沖縄研究特集を焦点に2020

    • Author(s)
      泉水英計
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 94 Pages: 100-109

  • [Journal Article] 本多勝ーと山口昌男の噛み合わない論争:1970年の文化人類学と報道ジャーナリズム2019

    • Author(s)
      池田光穂
    • Journal Title

      CO*Design

      Volume: 6 Pages: 13-32

    • Open Access
  • [Presentation] 鳥居龍蔵の満蒙研究2020

    • Author(s)
      中生勝美
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会・鳥居龍蔵記念博物館
  • [Presentation] 鳥居龍蔵の西南中国調査2020

    • Author(s)
      佐藤若菜
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会・鳥居龍蔵記念博物館
  • [Presentation] Ethnology in Interwar Japan: Keizo Shibusawa's Ethnographic Collection and Its Surrounding Currents2020

    • Author(s)
      飯田卓
    • Organizer
      Conference au Musee d’Ethnographie de Geneve
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 戦後日本的人類学史2019

    • Author(s)
      中生勝美
    • Organizer
      中日人類学学術交流研討会:中央民族大学民族学社会学学院
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本におけるミャオ族研究2019

    • Author(s)
      佐藤若菜
    • Organizer
      中日人類学学術交流研討会:中央民族大学民族学社会学学院
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中国貴州少数民族の服飾文化:ミャオ族の事例から2019

    • Author(s)
      佐藤若菜
    • Organizer
      共立女子大学・短期大学総合文化研究所「中国貴州少数民族の服飾文化と歌文化」
  • [Presentation] 収集・分析・撮影・展示される民族衣装:日本が中国少数民族文化に与えた影響に着目して2019

    • Author(s)
      佐藤若菜
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「伝統染織品の生産と消費:文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」
  • [Presentation] イタリア型政教関係の特殊性―「ライチタ」と「ライシテ」2019

    • Author(s)
      江川純一
    • Organizer
      日本宗教学会
  • [Presentation] Repatriation of human remains and burial materials: Who owns cultural heritage and dignity?2019

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      The Spring meeting of the Korean Society of Cultural Anthropology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] pirituality and Materiality among Human Remains--Reflection from repatriation activism of the Ainu and the Ryukyu2019

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      第92回日本社会学会大会
  • [Presentation] Stealing remains is criminal”: Ethical, Legal, and Social Issues of the Repatriation of Remains to Ryukyu Islands, southern Japan2019

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      Annual Meeting of American Anthropological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 霊性と物質性:アイヌと琉球の遺骨副葬品返還運動から2019

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      第三回豊中地区研究交流会
  • [Book] 衣装と生きる女性たち:ミャオ族の物質文化と母娘関係2020

    • Author(s)
      佐藤若菜
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814002610

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi