2019 Fiscal Year Annual Research Report
Latin American Human Rights Regimes in post neoliberal era
Project/Area Number |
19H04373
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
宇佐見 耕一 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (50450458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
額田 有美 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (20838528)
松久 玲子 同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (40239075)
北條 ゆかり 摂南大学, 外国語学部, 教授 (40263032)
村上 勇介 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70290921)
柴田 修子 同志社大学, グローバル地域文化学部, 助教 (70573707)
坂口 安紀 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター, 主任調査研究員 (80450477)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 国際人権レジーム / 先住民 / 同棲者の権利 / メキシコ新政権 / 反政府ゲリラ / ベネズエラ / コロンビア / ペルー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究会のテーマである人権とは、人間としての基本的権利を意味し、その中には社会的脆弱層の社会権、移民・先住民・同性愛・LGBTなどマイノリティの権利、また権威主義政権下での市民の政治的権利までも含む幅広い概念である。本テーマに関して、以下の6回の研究会を開催した。 第1回研究会では、本学嘱託講師であるオラシオ・ダンテス氏が、2018年メキシコで発足したロペス・オブラドル新政権成立の背景と、新政権が打ち出している政策の展望を分析した。 第2回研究会では、アジ研の坂口安紀が、ベネズエラのチャベス権威主義体制下における人権の問題を、Javeriana大学教授のDavid Burbano Gonzalez氏が政府対ゲリラの対立が続くコロンビア周辺部における住民の人権問題に関する発表を行った。 第3回研究会では、メキシコ人環境活動家のNisaguie Abril Flores Cruz氏による「テワンテペック地峡部 風力発電計画に対する抵抗運動」について発表を行った。第4回研究会は、メキシコ・メトロポリタン自治大学のDra. Marta Torres Falcon氏が 、メキシコでは、2018年に発足したオブラドール政権が社会的脆弱層の権利保護を掲げて成立した左派政権の社会政策とその成果に関して発表した。 第5回研究会は、京都大学農学研究科村川淳氏による、ペルー・アンデス地域における水資源開発にともなう先住民の環境に関する権利の問題についての分析が行われた。 第6回研究会は、メキシコ・メトロポリタン自治大学のDra. Marta Torres Falcon氏が、メキシコでは同性愛者は、異性愛者と同様の権利を得ることができるようになった点、現在では最高裁判決が、連邦レベルでの同棲に関する権利を保護している点を言及した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究会を予定通り実行し、海外との研究交流も研究会上で行うことができた。また、ラテンアメリカにおける社会的脆弱層の人権保護制度と人権状況に関する現地調査を実施することができた。研究会初年度としては、ラテンアメリカにおける国際人権レジームと、各国におけるその施行状況を調査する上での重要な各国における脆弱層の人権状況が把握できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、第一に国際人権レジームの全体像の把握と、その分析手法に関する研究を継続する。第二に、国際人権レジーム各国における影響に関してのケーススタディを継続する。第三に本研究課題に関して現地調査を実行する。第4に本研究課題に関して、関連分野における在日本の研究者からヒアリングを行う。
|