• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Transformation of scholarly communication in the era of open science

Research Project

Project/Area Number 19H04423
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

倉田 敬子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50205184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 麻実子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (10359581)
上田 修一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (50134218)
山地 一禎  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50373379)
三根 慎二  三重大学, 人文学部, 准教授 (80468529)
宮田 洋輔  慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (90568081)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords学術コミュニケーション / オープンサイエンス / オープンアクセス / デジタルメディア / 研究プロセス / 研究データ / プレプリント
Outline of Annual Research Achievements

3つのアプローチのうち,1)オープンサイエンスに関連する動向は継続的に情報を収集した。
2)マクロな動向把握として以下の調査を実施した。①2018年刊行の3000論文を対象に,2020年1月時点でのOA状況と,OA種別に関する調査と分析を行った。OA率は61.8%で2015年調査の56.5%からの微増であった。学術SNSによるOAが最も多かった。OA種別に関して主成分分析を行い,この観点からOAの特徴を明らかにした。国際的な査読誌に投稿する予定である。②論文における研究データの再利用と公開の実態を調査、分析した。252件の論文を分析した結果は、国際学会のポスターで発表した。対象を1000件の論文に拡大して調査分析を継続、論文投稿の準備をした。
③プレプリントを従来使ってこなかった化学分野で現在注目されているChemRxivに登録された全プレプリント約5800件を対象に,登録件数,登録分野,登録者の属性,学術雑誌掲載率・網羅率などの分析を行った。④covid-19による影響を見るために,複数のDBでcovid-19文献の論文数とOA率を2020年6月以降継続的に記録し分析した。⑤潜在ディリクレ配分法(LDA)を用いて図書館情報学分野のトピックの変化を分析した。2000-02年と2015-17年の比較の結果,インターネットによる影響,雑誌による特定トピックへの集中が見られた。研究成果は国際的な査読誌にオープンアクセスとして掲載された。⑥デジタル環境での情報メディア利用に関して,所有とアクセスの観点から行動について調査を行い,結果の一部は学会で口頭発表し,論文を査読付き学会誌に投稿した。
3)ふたご研究については前半は調査できず,年度後半にリモートでの研究会に4回参加した。プロジェクト内での関心トピックの変化が見られ,研究データとの関連について今後焦点を当てて分析していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オープンサイエンスに関連する動きは非常に活発かつ急激であり,網羅的な動向把握はかなり難しくなってきている。実証的調査を実施しているオープンアクセス,研究データの共有関連,および関心のあるオープンサイエンスのプラットフォームに関してはある程度網羅的に実施してこられた。現在,研究データ共有に関するレビュー論文の作成を準備している。またプラットフォーム関係の動向についても情報が収集できつつある。
マクロな動向把握に関しては,継続調査として大きな柱と位置づけてきたOA調査がデータの精査とOA種別に焦点を当てた最初の分析が終了し,ほぼ論文が完成しつつある。この分析を進める中で新たな分析の視点が見いだせたため,その方向での分析も試み始めている。研究データの論文における再利用に関しては,再利用を3類型に区分し,研究対象との関係を見る分析がほぼ終了し,予定より早く今年度前半で論文を投稿できる目処が立った。プレプリントの調査は,予定とは方向を変更し,これまでプレプリントが使われてこなかった化学分野の代表的なアーカイブに絞り現状について論文にまとめることとなった。所有とアクセスからみた情報メディアの利用については,予定にはなかったが非常に順調に進み,日本語ではあるが論文の投稿まで進めた。
ミクロな研究プロジェクト調査は,対象とするプロジェクト自体がコロナの影響でほぼ研究がストップする状態であり,また共同研究者が慶應に来て調査することが困難であったこともあり,予定よりも進展が遅れている。ただ研究会への継続的な参加でプロジェクトに関する理解が進んだ。また,博士課程の院生が調査分析の補助に入ってもらえるよう研究倫理審査委員会から承認を得た。
以上,予定通りの進展,予定より遅れている結果,予定にはなかったが進展した状況が混在しているが,総合的には順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

全体の政策,動向の把握に関しては,以下2つのトピックに焦点を当てて実施する。研究データのオープン化に関しては,関連文献を網羅的に収集し,全体会議で主な動向について情報を共有したので,それをレビュー論文として整理し成果を公開することを目指す。オープンサイエンスのプラットフォームに関するまとめは,全体会議で発表してもらい,今後のやり方を検討する。
マクロな動向に関しては,OA調査と研究データ記述・再利用調査に関しては,分析および成果発表までの道筋がほぼ見えているため現状の方針で進めていく。OA調査の結果については,現在作成中の論文の投稿が終了次第,次の分析枠組みによる研究を進め,こちらも論文への投稿を目指す。プレプリントサーバ調査に関しては,化学分野のChemRxivの現状に関する論文を投稿し終えたら,化学分野のプレプリントサーバ設置に関わる人へのインタビュー調査なども組み合わせて,現状および今後の進展に関してより深い洞察が可能となる方向を検討する。Covid-19に関連する研究論文の現状調査に関しては,今後の学術コミュニケーションとの関係としては,プレプリントとしての公開,研究データの再利用との関係などいくつかのポイントが考えられるため,この基礎的なデータをどのような分析につなげられるのかを検討していく。
ミクロな研究プロジェクト調査は,ふたご研究プロジェクトの研究内容の変化に焦点を当て,従来中心となってきた研究と,これまでは主ではなかったが今後展開の可能性のある研究トピックとを比較しながら研究データの位置づけを探っていきたいと考えている。オンライン会議システムを利用したインタビュー調査と,研究会への参加を実施していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Knowledge structure transition in library and information science: topic modeling and visualization2020

    • Author(s)
      Miyata Yosuke、Ishita Emi、Yang Fang、Yamamoto Michimasa、Iwase Azusa、Kurata Keiko
    • Journal Title

      Scientometrics

      Volume: 125 Pages: 665~687

    • DOI

      10.1007/s11192-020-03657-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Data Integration as the Major Mode of Data Reuse (Poster)2020

    • Author(s)
      Sakai Yukiko, Miyata Yosuke, Yokoi Keiko, Wang Yuqing, Kurata Keiko.
    • Organizer
      83rd the Association for Information Science and Technology Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 所有とアクセスからみた情報メディアの利用実態2020

    • Author(s)
      吉田直輝,岩瀬梓,王雨晴,胡童飛,広江理紗子,山岡加奈,宮田洋輔,石田栄美,倉田敬子.
    • Organizer
      三田図書館・情報学会2020年度研究大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi