• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

記憶の痕跡を可視化する可塑性イメージング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19H04449
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

阿部 十也  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (60588515)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経可塑性 / 微視的形態変化 / MRI / 電磁気脳刺激
Outline of Annual Research Achievements

記憶による回路リモデリングをMRI技術で捉えることが出来るか, 若年健常者に対して実験を行った. 手指運動スキルを反復練習している最中に, 一次運動野(M1)の直上に陽極電極を置いて微弱電流を流すことで記憶を増強できる.
まず初めに(運動スキル学習, 脳刺激あり)の群と(運動スキル学習, 脳刺激なし)の群でM1におけるMRI変化に差があるかを調べた. 各群に20名ずつ割り当てた. (運動スキル学習, 脳刺激あり)の群で学習成績(p=0.03), M1のMRI変化(p=0.005)が共に大きかった. 学習成績とMRI変化に相関関係は認めなかった.
次に, (偽学習[手指をランダムに動かすだけ. 運動量は学習群と同一に設定], 脳刺激あり)を新たに加え, (運動スキル学習, 脳刺激あり)の群(15名)とMRI変化を比較した. (運動スキル学習, 脳刺激あり)の群でMRI変化が大きかった(p=0.02). 以上から, 運動学習によってMRI変化が誘導される. 刺激介入による可塑性変化の操作でさらにMRI変化を大きくすることができた. これは学習の可塑性変化とMRI変化との間に関係性があることを示唆する.
上記の成果で運動学習の神経可塑性がMRI変化を調整出来ることを見出した.しかし, 記憶獲得ー神経可塑性変化ーMRI変化の関係性を強固に示すには, 記憶獲得の阻害でMRI変化が減弱するかの確認も必要である.運動スキル学習の直後に脳刺激で外乱を加えることで記憶が減弱する. 神経可塑性の阻害でMRI変化が減弱するかを検証する実験を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

神経可塑性の阻害でMRI変化が減弱するかを検証する実験が終了していない.令和2年度に引き続き進める.

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍で研究が中断していた. 感染状況を見ながら記憶阻害ーMRI変化の実験を再開させる.
ヒト実験で得た成果をもとに, 共同研究者の協力を仰ぎながらラットを用いた実験も同時並行で進める.

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A patient with McLeod syndrome showing involvement of the central sensorimotor tracts for the legs2019

    • Author(s)
      Murakami Takenobu、Abe Dan、Matsumoto Hideyuki、Tokimura Ryo、Abe Mitsunari、Tiksnadi Amanda、Kobayashi Shunsuke、Kaneko Chikako、Urata Yuka、Nakamura Masayuki、Sano Akira、Ugawa Yoshikazu
    • Journal Title

      BMC Neurology

      Volume: 19 Pages: 1526~1529

    • DOI

      10.1186/s12883-019-1526-9

  • [Journal Article] Frequency‐dependent current perception threshold in healthy Japanese adults2019

    • Author(s)
      Nakatani‐Enomoto Setsu、Yamazaki Madoka、Kamimura Yoshitsugu、Abe Mitsunari、Asano Kohei、Enomoto Hiroyuki、Wake Kanako、Watanabe Soichi、Ugawa Yoshikazu
    • Journal Title

      Bioelectromagnetics

      Volume: 40 Pages: 150~159

    • DOI

      10.1002/bem.22175

  • [Presentation] Preferential involvement of the direct and indirect corticospinal pathways in preferred and non-preferred hand in right-handed humans2019

    • Author(s)
      阿部十也
    • Organizer
      第三回脳機能イメージング研究会 「基礎脳イメージング科学」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi