• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

記憶の痕跡を可視化する可塑性イメージング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19H04449
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

阿部 十也  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 部長 (60588515)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsMRI / 神経可塑性 / 構造変化
Outline of Annual Research Achievements

脳では、記憶形成の過程で神経可塑性が誘導され、神経回路の再構築(回路リモデリング)が起こる。回路リモデリングの微視的な解剖構造変化を核磁気共鳴法(MRI)顕微鏡技術で捉えることができる。申請者はこの技術を利用して、記憶に関係するMRI変化をヒト及びラットで捉えた (Abe et al., 2014 PNAS他)。しかし、MRI変化が神経可塑性と関係するのか、回路リモデリングと関係するのか、実証されていない。本提案では、記憶と関係したMRI変化が神経可塑性、その後の形態リモデリングと関係することを実証する。神経可塑性、形態リモデリングの分子メカニズムを薬理学的に阻害できる。この手法を用いてMRI変化と可塑性に伴う形態リモデリングとの関係性を立証する。申請者は、ラット空間学習の知見に一致して海馬CA1の学習後のMRI変化を捉えた。特筆すべきことに、この変化の大きさで長期記憶の成績が予測できた。MRI変化が行動変化と結びつき、生物学的な意義を持つことが明らかにした。申請者の観察した海馬CA1のMRI変化は、既報の記憶形成に関与する長期抑圧(LTD)に対応すると仮説を立てた。

LTDの誘導と関係のあるNMDA受容体を阻害することでMRI変化が小さくなるかを検証する実に着手した。コロナ市中感染状況により小動物MRI機器を現有する共同研究施設への立ち入りが大幅に制限され、実験が中断した。R2年度の計画をR3年8月まで繰り越し申請を行なった。R3年8月時点で阻害薬注入群8匹、コントロール8匹のデータ収集を終了した。予備的な解析結果を得るために解析を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ市中感染爆発で小動物MRIへの施設立ち入りが長期間制限され、計画が当初予定の遅れをとった。

Strategy for Future Research Activity

R3年度に引き続きデータ収集を進め統計学的な検定を行うサンプル数に到達させる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Transferrin Biosynthesized in the Brain Is a Novel Biomarker for Alzheimer’s Disease2021

    • Author(s)
      Hoshi Kyoka、Ito Hiromi、...、Hashimoto Yasuhiro
    • Journal Title

      Metabolites

      Volume: 11 Pages: 616~616

    • DOI

      10.3390/metabo11090616

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi