• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Ultrasensitive MRI detection of spontaneous pancreatic tumors with nanocage-based targeted contrast agent

Research Project

Project/Area Number 19H04470
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

村田 正治  九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 教授 (30304744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 講師 (20452708)
河野 喬仁  九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 特任講師 (90526831)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナノ材料 / がん / 分子イメージング / 機能化造影剤 / MRI / 膵がん
Outline of Annual Research Achievements

膵がんは極めて予後不良であり、その治療成績は過去20年間でほとんど改善されておらず、5年生存率は10%程度に留まっている。したがって他のがん以上に早期発見が効果的な治療を行うための重要な条件となっている。実際、早期がんに相当する腫瘍径が1~2cmのTS1膵がんの5年生存率は50%程度、さらに1cm以下の場 合は80%に改善したとの報告もある。つまり、この1cm以下の膵がんを如何にして発見するかが今後の大きな課題である。 本研究では腫瘍径1cm以下の超早期膵がんを確実に描出するための画像診断システムを新たに開発する。その鍵となるのがナノカプセル型のMRI機能化造影剤で ある。この新規造影剤には、我々独自のナノ技術によってガドリニウム錯体を配向制御することによる超高感度化技術、膵がん特異的な分子を標的化した分子イ メージング技術、そして疾患に応じてシグナルを変化させる疾患応答技術を搭載する。本年度は膵がん細胞においてMRIシグナルを変化(インテリジェント化)させる手法を検討した。この手法を使えばより精度の高い膵がん診断システムの構築が可能であった。また母体となるナノカプセルを大腸菌を使ってより効率的に発現できるプロトコールも構築した。この発現系を使えば培養液1Lあたり10ー20mgの精製ナノカプセルを得ることが可能となる。これらの成果により、当初の目的である膵がんに対しての高選択的かつ高感度なMRI造影剤の開発を達成した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] Bioinspired macrophage-targeted anti-inflammatory nanomedicine: A therapeutic option for the treatment of myocarditis2021

    • Author(s)
      Toita Riki、Kawano Takahito、Murata Masaharu、Kang Jeong-Hun
    • Journal Title

      Materials Science and Engineering: C

      Volume: 131 Pages: 112492~112492

    • DOI

      10.1016/j.msec.2021.112492

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protein Nanoparticles Modified with PDGF-B as a Novel Therapy After Acute Cerebral Infarction2021

    • Author(s)
      Takagishi Soh、Arimura Koichi、Murata Masaharu、Iwaki Katsuma、Okuda Tomohiro、Ido Keisuke、Nishimura Ataru、Narahara Sayoko、Kawano Takahito、Iihara Koji
    • Journal Title

      eneuro

      Volume: 8 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0098-21.2021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protective and healing effects of apoptotic mimic-induced M2-like macrophage polarization on pressure ulcers in young and middle-aged mice2021

    • Author(s)
      Toita Riki、Shimizu Eiko、Murata Masaharu、Kang Jeong-Hun
    • Journal Title

      Journal of Controlled Release

      Volume: 330 Pages: 705~714

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2020.12.052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of 20?cm sample bore size dynamic nuclear polarization (DNP)-MRI at 16?mT and redox metabolic imaging of acute hepatitis rat model2021

    • Author(s)
      Eto Hinako、Naganuma Tatuya、Nakao Motonao、Murata Masaharu、Elhelaly Abdelazim Elsayed、Noda Yoshifumi、Kato Hiroki、Matsuo Masayuki、Akahoshi Tomohiko、Hashizume Makoto、Hyodo Fuminori
    • Journal Title

      Free Radical Biology and Medicine

      Volume: 169 Pages: 149~157

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2021.04.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel Hyperspectral Imaging System for Intraoperative Prediction of Cerebral Hyperperfusion Syndrome after Superficial Temporal Artery-Middle Cerebral Artery Anastomosis in Patients with Moyamoya Disease2021

    • Author(s)
      Iwaki Katsuma、Takagishi Soh、Arimura Koichi、Murata Masaharu、Chiba Toru、Nishimura Ataru、Ren Nice、Iihara Koji
    • Journal Title

      Cerebrovascular Diseases

      Volume: 50 Pages: 208~215

    • DOI

      10.1159/000513289

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi