• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstruction of atmospheric carbon dioxide concentration during the last 6 million years and the study of the interaction between atmospheric carbon dioxide and climate

Research Project

Project/Area Number 19H05595
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉森 正和  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20466874)
阿部 彩子  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30272537)
関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
入野 智久  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (70332476)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords気候 / 二酸化炭素
Outline of Annual Research Achievements

温室効果は地球表層の温度を決める重要な要素である。大気中CO2濃度の連続的な測定は1957年以降であり、それ以前のCO2濃度はアイスコア気泡中のガス測定により復元されている(Luthi et al., 2008など)。しかし、アイスコアの最古の氷は80万年前のものであり、それ以前のCO2濃度の精密復元は行われていない。
本研究では、ベンガル湾の国際深海掘削科学計画(IODP)U1445地点の堆積物コアに含まれる長鎖脂肪酸の安定炭素同位体比(δ13CFA)を測定し、600万年前以降のCO2濃度を約1700年解像度で復元する。得られたデータにもとづき、鮮新世における気候感度を推定し、温暖期におけるCO2濃度と全球気温の関係を検討する。さらに、過去600万年間のCO2濃度と海洋深層水温度・気温・氷床量変動との関係から、CO2濃度変動の原因を考察し、CO2と気候の相互作用を解明する。
脂肪酸同位体比測定は全3200試料が終了した。過去80万年間のCO2濃度復元値は、アイスコアのCO2濃度およびU1446地点でのCO2濃度復元値と良い一致を示し、当研究で用いているCO2濃度復元手法をU1445地点に適用することが妥当であることが確かめられた。国際深海掘削科学計画(IODP)U1445地点での船上分析により得られた生層序と非破壊分析の結果に基づき仮の年代モデルを作成した。
U1446地点で得られたCO2濃度変動記録と過去150万年間の降水量変動を比較し、δ13CFA変動の2-10%は降水量変動により、 78%がCO2濃度変動でより説明可能であることを示した。CO2濃度と降水量の変動がインド東部のC3/C4植生に与える影響を植生モデルを用いて検討した。このモデルの結果からも、δ13CFA変動は基本的にCO2変動を反映していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脂肪酸同位体比測定は全3200試料が終了した。過去80万年間のCO2濃度復元値は、アイスコアのCO2濃度およびU1446地点でのCO2濃度復元値と良い一致を示し、当研究で用いているCO2濃度復元手法をU1445地点に適用することが妥当であることが確かめられた。国際深海掘削科学計画(IODP)U1445地点での船上分析により得られた生層序と非破壊分析の結果に基づき仮の年代モデルを作成した。現在,底生有孔虫の酸素同位体比分析を進めており,今後,年代モデルを精密化する予定である,
U1446地点で得られたCO2濃度変動記録と過去150万年間の降水量変動を比較し、δ13CFA変動の2-10%は降水量変動により、 78%がCO2濃度変動でより説明可能であることを示した。CO2濃度と降水量の変動がインド東部のC3/C4植生に与える影響を植生モデルを用いて検討した。このモデルの結果からも、δ13CFA変動は基本的にCO2変動を反映していることが明らかになった。この成果はNature Geosceince誌に掲載された(令和4年3月オンライン公表,同年4月出版).
150万年前よりも前の時代のインド東部の降雨量と気温を復元するために,脂肪酸水素同位体比とGDGTの分析を開始した.

Strategy for Future Research Activity

底生有孔虫酸素同位体比の分析に注力し,2022年度内にデータ作成を終了し,年代モデルの精密化を行う,本研究データにもとづき、気候モデルを用いた600万年間から150万年前の期間の氷床体積のシミュレーションを実施する。熱帯西部太平洋を中心に世界各地の水温古記録をコンパイルし、CO2変動との関係を統計的に解析する。 570万年前から550万年前の20万年間のCO2濃度変動と同時期の全球海面温度の変化を比較することによりCO2濃度が全球気温に及ぼした影響を評価する。前期鮮新世の550万年前から500万年前、後期鮮新世の350万年前から300万年前のCO2濃度と同時期の全球平均気温を比較することにより、温暖期におけるCO2濃度の全球気温に及ぼす影響を評価する。 U1445地点でのCO2濃度復元は、降水量と気温の変動範囲がCO2濃度変動による影響よりも十分に小さい条件でのみ有効である。これを確認するため、U1445地点における過去600万年間の降水量・古水温復元を実施する。堆積物供給源の変化はδ13CFAに影響する可能性があるため、X線粉末解析による高時間解像度の鉱物組成の分析を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Greenhouse Gas and Ice Volume Drive Pleistocene Indian Summer Monsoon Precipitation Isotope Variability2021

    • Author(s)
      McGrath Sarah M.、Clemens Steven C.、Huang Yongsong、Yamamoto Masanobu
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 48 Pages: e2020GL092249

    • DOI

      10.1029/2020GL092249

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Genetic Diversity of Ligidium Isopods in Hokkaido and Niigata, Northern Japan, Based on Mitochondrial DNA Analysis2020

    • Author(s)
      Harigai Wakana、Saito Aya、Suzuki Hitoshi、Yamamoto Masanobu
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 37 Pages: 417~428

    • DOI

      10.2108/zs200017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Late Miocene changes in C3, C4 and aquatic plant vegetation in the Indus River basin: evidence from leaf wax δ13C from Indus Fan sediments2020

    • Author(s)
      Suzuki Kenta、Yamamoto Masanobu、Seki Osamu
    • Journal Title

      Geological Magazine

      Volume: 157 Pages: 979~988

    • DOI

      10.1017/S0016756819001109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微粒炭および燃焼起源化合物を用いた過去の火災イベントの復元2021

    • Author(s)
      山本正伸
    • Organizer
      第35回考古学研究会東海例会
  • [Presentation] 堆積物に残留する真核生物 DNAからみた1970年以降の 別府湾環境の変化2021

    • Author(s)
      山本正伸・瀬川雄大 鈴木仁・鈴木光次・加三千宣
    • Organizer
      シンポジウム「人新世国際標準模式地認定に向けた別府湾での取り組み」
  • [Presentation] 堆積相・酸素同位体層序に基づく北東インド洋 IODP U1445 地点の堆積環境2020

    • Author(s)
      入野 智久・山本 正伸・Giosan L.・Clemens S.
    • Organizer
      第六回地球環境史学会年会
  • [Presentation] Depositional environment at IODP Site U1445 in the northeastern Indian Ocean based on the litho- and isotope-stratigraphy,2020

    • Author(s)
      Irino, T., Yamamoto, M., Giosan, L., and Clemens, S.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] Pleistocene Water Isotope Reconstructions from the Indian Monsoon Region2020

    • Author(s)
      Clemens, S., Yamamoto,M., McGrath, S., Thirumalai, K., Huang, Y., Kerr, K., Richey, J., Rosenthal, Y.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] The Western Pacific Warm Pool hydrology during the last 1.68 million years2020

    • Author(s)
      Yamamoto, M., Kikuchi, S., Yamamoto, Y., Bova, S., Rosenthal, Y.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] 水月湖堆積物コアの多環芳香族炭化水素及び五環性トリテルペノイドメチルエーテル類に残された過去700年間人間活動の記録2020

    • Author(s)
      稲垣 征哉、中村 英人、山本 正伸、中川 毅
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] Tropical western Pacific hydrology during the last 6000 years based on charcoal records from Borneo2020

    • Author(s)
      Yamamoto, M., Kikuchi , T., Sakurai , H., Hayashi, R., Seki, O., Omori, T., Sulaiman, A., Shaari , H., Melling, L.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi