• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Precision test of electroweak theory and search for new physics beyond the Standard Model by laser spectroscopy of purely leptonic atoms

Research Project

Project/Area Number 19H05606
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

植竹 智  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (80514778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 高幸  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (40632360)
下村 浩一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (60242103)
吉田 光宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (60391710)
吉村 太彦  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 客員研究員 (70108447)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywordsミューオニウム / 純レプトン原子 / 精密レーザー分光 / 電弱統一理論 / 新物理探索
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,最新の原子分光技術と高品質ミュー粒子生成技術,そして電弱統一理論の精密計算技術の3つを最大限に活用し,素粒子であるレプトンのみから構成される「純レプトン原子」のエネルギー準位を精密に測定する.これにより,標準理論の精密検証および電子とミュー粒子に結合する未発見の素粒子(力を媒介する粒子)探索を目指す.
令和3年度はレーザー分光のためのビームライン(S2エリア)が始動し,コミッショニングを行った.ビームラインオプティクスの最適化を進め,目標としていたミュー粒子レートである1秒あたり2×10^6個のレートを得ることに成功した.また,これまでに岡山大学やKEKつくばキャンパスで開発したレーザーシステムをJ-PARCへ移設し,再立ち上げおよび調整を行った.目標としていた出力 (2mJ@244nm) のレーザー開発が完了し,1週間に渡る連続測定も可能な長期安定度を有することも確認した.開発したレーザーシステムを用い,2022年1月よりレーザー分光実験を開始した.その結果,ラザフォードアップルトン研究所で行われた先行研究の50倍以上の信号レートで1S-2S共鳴スペクトルを得ることに成功した.ラザフォードアップルトン研究所の実験時と比べてミュー粒子ビーム強度は20倍高くなっているが,信号レートはそれを上回っており,当初の期待以上の成果が得られている.
また,基底状態超微細分裂のマイクロ波分光では,新たにラビ振動分光法という分光技術を確立し,超微細分裂の遷移周波数を160×10^-9の精度で決定した.これはゼロ磁場での分光で世界最高精度であり,論文として出版済みである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

レーザー分光のためのビームライン(S2エリア)が2021年度後期から始動したことにより,11月から3月までの4ヶ月間に計30日以上のビームタイムを確保してレーザー分光実験を開始した.ビームライン準備のために2年半の時間を要したが,それを補って余りあるビームタイムが得られており,さらに今後も確保できる見込みである.
J-PARCへ移設したレーザーシステムについては,最終調整により目標とする2mJ以上(244nm)の出力を得ることに成功した.さらに24時間連続運転で1週間にわたりデータを取ることが可能な長期安定度を有しており,当初の期待以上の高性能レーザーシステム開発に成功した.このレーザーシステムを用いたミューオニウムの1S-2Sレーザー分光実験では,先行研究であるラザフォードアップルトン研究所の結果を50倍以上上回る高い信号レートで分光スペクトルを得ることに成功した.先行研究のミュー粒子ビーム強度に比べて我々の実験では20倍のビーム強度が利用できているが,信号レートはビーム強度の増加をさらに上回っている.これは我々が開発したレーザーシステムの性能が高く,長時間安定した実験が可能となったことが大きい.
以上から,本研究課題は当初の計画以上に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は引き続きレーザー分光実験を遂行する.開発したレーザーシステムの改良を進めてさらなる長期安定度を得ると共に,ファイバー光コムを導入して励起レーザー周波数精度を向上させる.また,1S-2S分光実験での信号レートのさらなる増強も行い,高いSN比で統計誤差,系統誤差の少ないデータ測定を進める.

  • Research Products

    (37 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (31 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ミューオニウム精密レーザー分光実験@J-PARC2021

    • Author(s)
      植竹智,平木貴宏,鈴木一仁,吉田光宏
    • Journal Title

      高エネルギーニュース

      Volume: 39 Pages: 170-181

    • Open Access
  • [Journal Article] Development of microwave cavities for measurement of muonium hyperfine structure at J-PARC2021

    • Author(s)
      Tanaka K S、Iwasaki M、Kamigaito O、Kanda S、Kawamura N、Matsuda Y、Mibe T、Nishimura S、Saito N、Sakamoto N、Seo S、Shimomura K、Strasser P、Suda K、Tanaka T、Torii H A、Toyoda A、Ueno Y、Yoshida M
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2021 Pages: 053C01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab047

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] New precise spectroscopy of the hyperfine structure in muonium with a high-intensity pulsed muon beam2021

    • Author(s)
      Kanda S.、Fukao Y.、Ikedo Y.、Ishida K.、Iwasaki M.、Kawall D.、Kawamura N.、Kojima K.M.、Kurosawa N.、Matsuda Y.、Mibe T.、Miyake Y.、Nishimura S.、Saito N.、Sato Y.、Seo S.、Shimomura K.、Strasser P.、Tanaka K.S.、Tanaka T.、Torii H.A.、Toyoda A.、Ueno Y.
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 815 Pages: 136154~136154

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2021.136154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rabi-oscillation spectroscopy of the hyperfine structure of muonium atoms2021

    • Author(s)
      Nishimura S.、Yamazaki T.、Shimomura K.、MuSEUM Collaboration (他26名)
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 104 Pages: L020801

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.104.L020801

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Simulation of the Beam Commissioning Method for a Muon APF IH-DTL in the J-PARC Muon <i>g</i> ? 2/EDM Experiment2021

    • Author(s)
      Yotsuzuka Mai、Iijima Toru、Iinuma Hiromi、Inami Kenji、Otani Masashi、Kawamura Naritoshi、Kitamura Ryo、Kondo Yasuhiro、Saito Naohito、Shimomura Koichiro、Sue Yuki、Nakazawa Yuga、Hasegawa Kazuo、Futatsukawa Kenta、Mibe Tsutomu、Miyake Yasuhiro、Morishita Takatoshi、Yasuda Hiromasa、Yamazaki Takayuki
    • Journal Title

      JPS Conference Proceedings

      Volume: 33 Pages: 011040

    • DOI

      10.7566/JPSCP.33.011040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミューオニウム1S-2S遷移パルスレーザー分光実験およびCWレーザー精密分光実験に向けた研究開発2022

    • Author(s)
      今井康貴,植竹智,下村浩一郎, 山崎高幸,吉田光宏,他20名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] ミュオニウム超微細構造精密測定のためのブラインド解析法の開発2022

    • Author(s)
      西村昇一郎,下村浩一郎,他13名,MuSEUM Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] ミュオンペニングトラップ用4極電場中のスピン運動の評価2022

    • Author(s)
      小久保拓登,下村浩一郎,他7名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] J-PARCにおけるミュオニウム超微細構造精密測定に向けたシミング用高精度磁場マッピング装置の開発状況2022

    • Author(s)
      多田紘規, 下村浩一郎,他5名,MuSEUM Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] MuSEUM実験に必要な超良好均一度 0.1ppm を目指すシミング計算2022

    • Author(s)
      阿部充志,下村浩一郎,他8名,MuSEUM Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] ビームチューニングのためのビームプロファイルスキャン装置の開発2022

    • Author(s)
      長谷和哉,下村浩一郎,山崎高幸,他13名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] ミューオニウム1S-2Sパルスレーザー分光2022

    • Author(s)
      山基真佑,植竹智,下村浩一郎, 山崎高幸,吉田光宏,他20名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 負ミュオン非破壊分析法による文理融合研究II2022

    • Author(s)
      三宅康博, 下村浩一郎,他7名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 文理融合研究における装置開発2022

    • Author(s)
      反保元伸, 下村浩一郎,他4名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] ミュオニウム1s-2s遷移レーザー分光実験に向けた新実験エリア「S2」のコミッショニング2022

    • Author(s)
      足立泰平,植竹智,下村浩一郎, 山崎高幸,吉田光宏,他20名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] ミュオン電子転換過程探索実験 --DeeMe--:準備状況(17)2022

    • Author(s)
      山本和弘,下村浩一郎,山崎高幸,他37名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] ミュオン顕微鏡の開発の現状2022

    • Author(s)
      永谷幸則, 山崎高幸,他7名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] J-PARC muon g-2/EDM実験:ミューオン線形加速器における中エネルギービーム輸送ラインの基礎設計2022

    • Author(s)
      中沢雄河,山崎高幸, 吉田光宏,他17名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] J-PARC muon g-2/EDM実験:ミューオン加速用Disk-and-Washer空洞の実機製作と低電力試験2022

    • Author(s)
      竹内佑甫,山崎高幸, 吉田光宏,他17名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] Yb原子のレーザー冷却・量子操作のための1112nmファイバーアンプ開発2022

    • Author(s)
      原秀明, 今井康貴, 植竹智
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] J-PARC muon g-2/EDM実験のためのイオン化レーザーの開発2022

    • Author(s)
      上岡修星, 吉田光宏,植竹智,他11名
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] いよいよ始まるMuonium 1S-2Sレーザー分光実験2022

    • Author(s)
      植竹智
    • Organizer
      第12回Muon科学と加速器研究
  • [Presentation] 3Heを用いた高絶対精度磁場測定プローブの開発2021

    • Author(s)
      角直幸,佐々木憲一, 下村浩一郎, 三部勉, 猪野隆, 奥隆之, 奥平琢也
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ミューオニックヘリウム偏極用SEOP装置の開発2021

    • Author(s)
      福村省三,下村浩一郎,他8名
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] J-PARCにおけるミュオニウム超微細構造精密測定に向けた高精度磁場測定器の開発状況2021

    • Author(s)
      多田紘規,下村浩一郎,他5名,MuSEUM Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ミュオンペニングトラップによる精密測定実験2021

    • Author(s)
      西村昇一郎, 足立泰平, 飯沼裕美, 下村浩一郎, 永谷幸則, 仁尾真紀子, A. D. Pant, 樋口嵩
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ミュオンペニングトラップ実験に向けた超低速ミュオン生成過程の評価2021

    • Author(s)
      足立泰平, 飯沼裕美, 下村浩一郎, 永谷幸則, 仁尾真紀子, 西村昇一郎, A. D. Pant, 樋口嵩
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] J-PARC MLF D2エリアにおけるミューオン軌道上崩壊の運動量スペクトルの解析2021

    • Author(s)
      手島菜月,下村浩一郎,山崎高幸,他16名
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ミュオン電子転換過程探索実験 --DeeMe--:準備状況(16)2021

    • Author(s)
      清矢良浩,下村浩一郎,山崎高幸,他33名
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ミュオン触媒核融合素過程計測へ向けた固体水素標的2021

    • Author(s)
      奥津賢一,下村浩一郎,他20名
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 高分子における負ミュオンスピン緩和測定2021

    • Author(s)
      竹下聡史,下村浩一郎,他11名
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] μ-SR法とβ-NMR法によるH2O中の窒素の化学状態の研究2021

    • Author(s)
      木村容子,下村浩一郎,他24名
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ミューオニウム1S-2Sレーザー分光のためのパルスTi:Sレーザー開発Ⅱ2021

    • Author(s)
      山基真佑,植竹智,下村浩一郎,山崎高幸,吉田光宏,他20名
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ミュー粒子で探るバリオジェネシス2021

    • Author(s)
      山崎高幸
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ミュオン顕微鏡の開発の現状2021

    • Author(s)
      永谷幸則, 山崎高幸,他7名
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] J-PARC muon g-2/EDM実験のためのイオン化レーザーの開発2021

    • Author(s)
      上岡修星, 吉田光宏,植竹智,他11名
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Remarks] プロジェクト紹介(ミューオニウム)

    • URL

      https://www.xqw.okayama-u.ac.jp/research/project-muonium

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi