• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Precision test of electroweak theory and search for new physics beyond the Standard Model by laser spectroscopy of purely leptonic atoms

Research Project

Project/Area Number 19H05606
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

植竹 智  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (80514778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 高幸  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (40632360)
下村 浩一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (60242103)
吉田 光宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (60391710)
吉村 太彦  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 客員研究員 (70108447)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywordsミューオニウム / 純レプトン原子 / 精密レーザー分光 / 電弱統一理論 / 新物理探索
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度までの研究で,ラザフォードアップルトン研究所(RAL)で行われた先行研究より50倍以上の信号レートで1S(F=1)-2S(F'=1)遷移 (Fは全角運動量) の共鳴スペクトルを得ることに成功していた.この高い信号レートを活かし,令和4年度はミューオニウムの1S(F=0)→2S(F'=0) 遷移の観測および2S状態のシュタルクシフトの観測を進め,世界で初めて観測に成功した.これらは先行研究では信号レートが低すぎて観測が不可能だったものである.また,励起レーザーシステムの改良も進めた.その結果,長期間安定して波長244nmの深紫外光を出力可能なシステムを構築した.さらに励起レーザーの周波数長期安定化および絶対周波数測定のために進めていた光ファイバーコム開発が完了し,J-PARCへ移設・導入した.これにより,1S-2S遷移周波数の測定精度は令和3年度までの10の-9乗から10の-11乗に向上し,研究遂行に十分な精度を得られるようになった.
実験でさらに高い信号レートを得るため,ミューオニウム生成ターゲットの改良にも着手した.具体的には,現在シリカエアロゲル1層で生成しているターゲットを複数にすることでレーザーと相互作用するミューオニウム数を増やすものである.拡散モデルを使ったシミュレーションにより信号レートを向上させられることを示し,論文として出版した.そして実験では2層ターゲットを開発し実際に信号レートが向上することを確認した.
基底状態のマイクロ波分光では,磁場を正確に測るためのシステムを開発し論文として出版した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の目標である1S-2S遷移周波数の精密測定に必須の光ファイバコム開発が完了し,令和3年度までと比べて2桁周波数精度を向上させた.これにより必要十分な精度で遷移周波数を測定可能な環境が整った.さらに深紫外高出力レーザーシステムの改良も進めた結果,従来より高いビームクオリティかつ長い時間に渡って高い出力を出せるようになった.
これらの改良により,世界で初めてミューオニウムの1S(F=0)→2S(F'=0)の観測に成功し,2S状態のシュタルクシフト観測にも世界で初めて成功した.
以上から,本研究課題は当初の計画以上に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

2023年度は引き続きレーザー分光実験を遂行する.RALの先行研究で遷移周波数の不確かさを決めていた主要因は統計不確かさだったが,次に主要な要因は残留ドップラーシフトによるものであった.先行研究より十分高い信号レートを得られるようになったため,統計不確かさを十分下げる目処は付いている.そのため,残留ドップラーシフトを低減することが重要となる.残留ドップラーシフトを無くすためには光共振器を用いることが解決策である.2023年度は光共振器の開発および実験を進める.

Remarks

プロジェクト紹介(ミューオニウム)
https://www.xqw.okayama-u.ac.jp/research/project-muonium

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Muon spin spectroscopy2022

    • Author(s)
      Hillier Adrian D.、Blundell Stephen J.、McKenzie Iain、Umegaki Izumi、Shu Lei、Wright Joseph A.、Prokscha Thomas、Bert Fabrice、Shimomura Koichiro、Berlie Adam、Alberto Helena、Watanabe Isao
    • Journal Title

      Nature Reviews Methods Primers

      Volume: 2 Pages: 4

    • DOI

      10.1038/s43586-021-00089-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of Magnetic Field Mapping System for the MuSEUM Experiment With High Precision Using CW-NMR Probes2022

    • Author(s)
      Tada Hiroki、Yoshizu Fumihiro、Oyama Shun、Tanaka Toya、Sasaki Ken-ichi、Shimomura Koichiro
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 32 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1109/TASC.2022.3190264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Precise Shimming Technique With Materials Having Low Saturation Magnetization2022

    • Author(s)
      Sasaki K.、Sugita M.、Abe M.、Iinuma H.、Ogane C.、Mibe T.、Shimomura K.、Ogitsu T.
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 32 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1109/TASC.2022.3190803

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling the diffusion of muonium in silica aerogel and its application to a novel design of multi-layer target for thermal muon generation2022

    • Author(s)
      Zhang C.、Hiraki T.、Ishida K.、Kamal S.、Kamioka S.、Mibe T.、Olin A.、Saito N.、Suzuki K.、Uetake S.、Mao Y.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 1042 Pages: 167443~167443

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.167443

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] MuSEUM 実験によるミュオニウム超微細構造のマイクロ波分光2022

    • Author(s)
      神田聡太郞,西村昇一 郞,下村浩一郎
    • Journal Title

      高エネルギーニュース

      Volume: 41 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Presentation] ミューオニウム1S-2S レーザー分光に向けたニ層構造ターゲットの研究2023

    • Author(s)
      嵯峨航,植竹智,下村浩一郎,山崎高幸,吉田光宏,他25 名
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] J-PARC muon g-2/EDM 実験のためのイオン化レーザーの開発2023

    • Author(s)
      上岡修星, 吉田光宏, 植竹智,他11名
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 高磁場環境でのミュオニウム超微細構造精密測定に向けた精密磁場調整システムの試験2023

    • Author(s)
      多田紘規,下村浩一郎,山崎高幸,他11 名
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 将来におけるミューオニウム超微細構造精密測定へ向けた箱型マイクロ波キャビティの開発2023

    • Author(s)
      岩井遼斗,下村浩一郎,他11 名
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] ミューオニウム1S-2S パルスレーザー分光II2022

    • Author(s)
      山基真佑,植竹智,下村浩一郎,山崎高幸,吉田光宏,他24名
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] Muonium 1S-2S spectroscopy with improved statistics2022

    • Author(s)
      S. Yamamoto, S. Uetake, K. Shimomura, T. Yamazaki, M. Yoshida, 他23 名
    • Organizer
      27th International Conference on Atomic Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Muonium 1S-2S spectroscopy with improved statistics2022

    • Author(s)
      S. Yamamoto, S. Uetake, K. Shimomura, T. Yamazaki, M. Yoshida, 他22 名
    • Organizer
      15th Internaitonal Conference on Muon Spin Rotation, Relaxation and Resonance
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi