• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Efficient spin current generation based on coherent magnetoelastic strong coupling state

Research Project

Project/Area Number 19H05629
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

大谷 義近  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (60245610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 直毅  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (30436539)
近藤 浩太  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 上級研究員 (60640670)
Puebla Jorge  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (60753647)
一色 弘成  東京大学, 物性研究所, 助教 (80812635)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords磁気弾性結合 / 強結合 / スピン流 / エデルシュタイン効果
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、高電力を投入することで表面弾性波の非線形挙動を観測した。ジュール熱発生による周波数偏移や新たなピークの出現などを確認した。今年度(2022年度)は、これらの実験結果を解析した結果を論文として投稿したところである。また、表面弾性波が透過する強磁性体膜に面直成分を持つ磁場を印加した場合、スピンポンピングやスピン整流効果とは異なる新奇な電圧信号が観測されることを発見し、その結果を纏めAdvanced Materials Interface 9(36):2201432, 2022として発表した。さらに、表面弾性波を層状反強磁性材料に注入した際に観測されるマグノン・フォノン結合について、その結果と理論的解析をまとめた論文を投稿した。投稿した論文は、現在査読中である。また、表面弾性波の音響キャビティと強磁性体CoFeB膜を用いた素子からマグノン・フォノン分散曲線の反交差と強結合を実験的に観測した。結合強度の指標であるコオペラティビティーは1以上の値を取るだけでなく、20以上に達する。また、強磁性体の膜厚に対して線形に線形に変化することを発見した。これらの結果を実験と理論の両面から明らかにした。現在これらの結果を纏めた論文を準備中である。さらに、マグノン・フォノン強結合下でスピン流を生成する実験を計画中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

助成期間の前半の目的である、音響キャビティを用いたスピン流生成の増強を達成に加え、助成期間後半の目標であるマグノン・フォノン分散関係の反交差と強結合の観測まで達成している。来年度は音響キャビティを用いたマグノン・フォノン強結合の実証及び強結合下でのスピン流生成に関する実験結果を発表することができると大いに期待できる。

Strategy for Future Research Activity

現在マグノン・フォノン強結合実験に用いているした強磁性体材料CoFeBに加え、さらに磁気ダンピングが低いフェリ磁性体YIGなどを用いた素子を作製し、マグノン・フォノン強結合を目指す。さらに、マグノン・フォノン強結合下でのスピン流生成を観測する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Voltage Signals Caused by Surface Acoustic Wave Driven Ferromagnetic Resonance Under Out‐of‐Plane External Fields2022

    • Author(s)
      Hwang Yunyoung、Puebla Jorge、Kondou Kouta、Otani Yoshichika
    • Journal Title

      Advanced Materials Interfaces

      Volume: 9 Pages: 2201432~2201432

    • DOI

      10.1002/admi.202201432

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音響共振器による表面弾性波の非線形励起及びマグノン・フォノン結合への影響2022

    • Author(s)
      Y. Hwang, J. Puebla, C. S. Munoz, K. Yamamoto, K. Kondou, S. Maekawa, & Y. Otani
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [Presentation] Magnon-phonon coupling in the presence of acoustic cavities,2022

    • Author(s)
      J. Puebla
    • Organizer
      Workshop on Spintronics SPIN 2022, Bariloche, Argentina
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magnon-phonon coupling in spintronics2022

    • Author(s)
      Y. Otani, J.Puebla, Y. Hwang, & K.Kondou,
    • Organizer
      ICMFS-2022, Okinawa, Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Enhancement of spin current generation by magnon-phonon coupling using acoustic cavity2022

    • Author(s)
      Y. Hwang, J. Puebla, K. Kondou, K. Yamamoto, C. S. Munoz, A. Lagarrigue, S. Maekawa, & Y. Otani
    • Organizer
      ICMFS-2022, Okinawa, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Latest Strides on Magnon-Phonon Coupling (acoustic): Spin current, Nonreciprocity and Nonlinearity2022

    • Author(s)
      J. Puebla, M. Xu, Y. Hwang, K. Yamamoto, S. Maekawa & Y. Otani
    • Organizer
      The 15th Joint MMM-INTERMAG Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京大学大谷研究室 & 理化学研究所量子ナノ磁性研究チーム

    • URL

      https://otaniqnm.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi