• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Innovative chemical genetics on novel function of endogenous metabolites

Research Project

Project/Area Number 19H05640
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

吉田 稔  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (80191617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 慎一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (30415260)
伊藤 昭博  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40391859)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords内在性代謝物 / 化学遺伝学 / 創薬標的分子 / 翻訳後修飾 / 代謝フェロモン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、分裂酵母と動物細胞を材料に、(1) エネルギー代謝、(2) 低酸素応答、 (3) アミノ酸代謝、(4) 脂質代謝のそれぞれについてスクリーニングによって得られた独自の材料を使って代謝物の新機能発見に迫る。なお、本研究を進めるにあたり、内在性代謝物ライブラリーのさらに拡充を進めた。
(1) エネルギー代謝の化学遺伝学:我々はSIRT2に脱長鎖アシル化酵素活性が存在することを見いだし、その際大きな疎水性ポケットが形成され、アシル化リジンを取り込んで反応が進むことを明らかにした。しかし、一旦脱長鎖アシル化反応を行った酵素は、生成されたO-アシル-ADPリボースによって脱アセチル化反応が阻害されることが示唆された。そこでSIRT2とO-アシル-ADPリボース複合体の結晶構造を決定し、疎水性ポケットに結合していることを明らかにした。
(2) 低酸素応答の化学遺伝学:翻訳因子eIF5Aのハイプシン化が細胞の低酸素センサーの一つとして機能してミトコンドリア呼吸から解糖系への代謝のシフトに関係する可能性を調べるため、その阻害によってミトコンドリア形態に影響があるかを検討した。その結果、ハイプシン化酵素阻害剤によってミトコンドリア形態に違いが見られ、酸化的リン酸化が低下していることが明らかになった。
(3)アミノ酸代謝の化学遺伝学:窒素カタボライト抑制を解除する新規フェロモン様分子の発見経緯に基づき、分裂酵母の遺伝子破壊株コレクションを用いて網羅的なスクリーニングを行った。3400余りの遺伝子破壊株の中から特定の培地で生育せず、野生株コロニーの周辺でのみ適応生育を示すものとして31株を同定した。
(4)脂質代謝の化学遺伝学:奇数鎖長脂肪酸が分裂酵母の生育を抑制する分子機構を解明するため、分裂酵母のケミカルゲノミクス法によって感受性を規定する遺伝子のスクリーニングを行い、感受性関連遺伝子を同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、化学遺伝的アプローチにより、代謝物の新機能と翻訳後修飾をはじめとする代謝制御機構の解明を目指している。2019年度は、きわめて重要なツールとなる内在性代謝物ライブラリーについて拡充を進めるとともに、特にエネルギー代謝、低酸素応答、アミノ酸代謝、脂質代謝に注目し、新しい代謝調節分子や内在性代謝物による代謝制御の解析を開始した。その結果、SIRT2脱長鎖アシル化反応生成物であるO-アシル-ADPリボースが内在性のSIRT2脱アセチル化阻害剤になっている可能性が明らかになった。また、内在性代謝物ライブラリーを用いたスクリーニングからSIRT2や低酸素応答を誘導する新たな阻害物質が得られつつある。さらに特定の培地で生育せず、野生株コロニーの周辺でのみ適応生育を示す分裂酵母変異体を同定した。加えて奇数鎖脂肪酸による生育抑制において、感受性を規定する遺伝子を同定することができた。
このように、当初の計画通り、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

(1) エネルギー代謝の化学遺伝学:SIRT2は脱長鎖アシル化酵素活性を有し、基質アシル化リジンが存在すると、大きな疎水性ポケットが形成され、基質を取り込んで反応が進むことを明らかにしたが、一旦脱長鎖アシル化反応を行った酵素は、脱アセチル化反応が全く起こらず、脱長鎖アシル化反応のみをもつことがわかった。これは、反応生成物であるO-アシル-ADPリボースが疎水性ポケットと安定に結合して脱アセチル化を阻害する一方、長鎖アシル化基質はO-アシル-ADPリボースを酵素から追い出して反応するのではないかと考えている。そこで今後は化学合成したO-アシル-ADPリボース誘導体が脱アセチル化選択的な阻害剤になるかどうか、基質による追い出し反応が起きるかどうかを検証する。また、がん細胞のワールブルグ効果を抑制し、呼吸の活性化を誘導する天然物誘導体Tryptolinamideの作用機序を解明するため、メタボローム解析から得られた候補標的分子への直接の作用を検討するとともに、ゲノム編集を用いてノックアウト細胞を作成し、その表現型を検討する。
(2) 低酸素応答の化学遺伝学:翻訳因子eIF5Aの翻訳後修飾ハイプシン化が酸素濃度によって制御されることを酵素レベルで検証する。さらに、低酸素下のハイプシン不全によってなぜミトコンドリアタンパク質の翻訳が選択的に抑制されるのか、最新技術であるリボソームプロファイリングを用いて解明する。
(3) アミノ酸代謝の化学遺伝学:窒素カタボライト抑制(NCR)を解除する新規フェロモンの発見経緯に基づき、野生株コロニーの周辺でのみ適応生育するアミノ酸等の生合成変異株をさらに探索する。
(4) 脂質代謝の化学遺伝学:奇数鎖長脂肪酸が特異的に分裂酵母の生育を抑制する分子機構を解明するため、分裂酵母のケミカルゲノミクス法によって感受性を規定する遺伝子の機能解析を開始する。

Remarks

共同研究グループは、既存のリボソームプロファイリング法を改良し、リボソームの流れが渋滞した時に生じるリボソーム二つが衝突した複合体ダイソームから得られるmRNA断片を次世代シーケンサーにより解析する手法を開発し、「ダイソームプロファイリング法」と名付けた。そして、この新手法を用いて、リボソーム渋滞の位置を網羅的に同定することに成功した。

  • Research Products

    (51 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (40 results) (of which Int'l Joint Research: 17 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Toronto(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Toronto
  • [Int'l Joint Research] University of Freiburg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Freiburg
  • [Int'l Joint Research] Zhejiang University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Zhejiang University
  • [Journal Article] 阻害剤によるヒストンアセチル化の調節2020

    • Author(s)
      高瀬翔平、伊藤昭博、吉田稔
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 271(1) Pages: 115-122

  • [Journal Article] Leptin and adiponectin signaling pathways are involved in the antiobesity effects of peanut skin extract.2019

    • Author(s)
      Xiang, L., Wu, Q., Cheng, L., Sun, K., Li, J., Yoshida, M., Qi, J
    • Journal Title

      Oxid. Med. Cell. Longev.

      Volume: 2019 Pages: 2935315

    • DOI

      10.1155/2019/2935315. eCollection.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Intraspecies cell-cell communication in yeast.2019

    • Author(s)
      Yashiroda, Y., Yoshida, M.
    • Journal Title

      FEMS Yeast Res.

      Volume: 19(7) Pages: pii: foz071

    • DOI

      10.1093/femsyr/foz071.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antiproliferative S-trityl-l-cysteine-derived compounds as SIRT2 inhibitors: Repurposing and solubility enhancement.2019

    • Author(s)
      Radwan, M.O., Ciftci, H.I., Ali, T.F.S., Ellakwa, D.E., Koga, R., Tateishi, H., Nakata, A., Ito, A., Yoshida, M., Okamoto, Y., Fujita, M., Otsuka, M.
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 24(18) Pages: pii: E3295

    • DOI

      10.3390/molecules24183295.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mechanism of action of prethioviridamide, an anticancer ribosomally synthesized and post-translationally modified peptide with a polythioamide structure.2019

    • Author(s)
      Takase, S., Kurokawa, R., Kondoh, Y., Honda, K., Suzuki, T., Kawahara, T., Ikeda, .H, Dohmae, N., Osada, H., Shin-Ya, K., Kushiro, T., Yoshida, M., Matsumoto, K.
    • Journal Title

      ACS Chem. Biol.

      Volume: 14(8) Pages: 1819-1828

    • DOI

      10.1021/acschembio.9b00410.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of ryuvidine as a KDM5A inhibitor.2019

    • Author(s)
      Mitsui, E., Yoshida, S., Shinoda, Y., Matsumori, Y., Tsujii, H., Tsuchida, M., Wada, S., Hasegawa, M., Ito, A., Mino, K., Onuki, T., Yoshida, M., Sasaki, R., Mizukami, T.
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 9(1) Pages: 9952

    • DOI

      10.1038/s41598-019-46346-x.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A unique kinesin-like protein, Klp8, is involved in mitosis and cell morphology through microtubule stabilization.2019

    • Author(s)
      Kashiwazaki, J., Yoneda, Y., Mutoh, T., Arai, R., Yoshida, M., Mabuchi, I.
    • Journal Title

      Cytoskeleton (Hoboken)

      Volume: 76(5) Pages: 355-367

    • DOI

      10.1002/cm.21551.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ハイプシン化阻害剤GC7のミトコンドリアへの影響2020

    • Author(s)
      松本 健、黒川 留美、Tariq Mohammad、Schneider-Poetsch Tilman、凌 楓、室井 誠、鈴木 健裕、堂前 直、伊藤 昭博、長田 裕之、吉田 稔
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] HP1αクロモドメインを用いた蛍光プローブによる細胞分裂中のクロマチン動態観察2020

    • Author(s)
      佐々木 和樹、鈴木 律裕、中尾 洋一、吉田 稔
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] TEAD-YAP相互作用を標的とした化合物の探索2020

    • Author(s)
      高瀬 翔平、林瀬 瑠奈、則次 恒太、市川 保恵、小川 健司、吉田 稔、伊藤 昭博
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 翻訳因子 eIF5Aによる酵母の代謝調節機能の研究2020

    • Author(s)
      高橋 匠、近藤 直子、白井 温子、ヒルバート マグパンタイ、松山 晃久、吉田 稔
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] PAF複合体-SAGA複合体を介した窒素カタボライト抑制制御機構の解明2020

    • Author(s)
      大澤 晋、八代田 陽子、吉田 稔
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 分裂酵母における栄養源感受性変異株の探索と解析2020

    • Author(s)
      三浦 俊一、八代田 陽子、西村 慎一、松山 晃久、吉田 稔
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 分裂酵母の窒素シグナリング因子を介した細胞間コミュニケーションにおける受容機構の解明2020

    • Author(s)
      橋本 莉央、八代田 陽子、大澤 晋、平井 剛、森山 裕充、吉田 稔
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Establishment of a NanoBiT-based two- and three- hybrid system in fission yeast2020

    • Author(s)
      Fereshteh AZADEH, Akihisa MATSUYAMA, Minoru YOSHIDA
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 天然物ケミカルバイオロジーによる新しい遺伝子発現制御機構の発見2020

    • Author(s)
      吉田 稔
    • Organizer
      日本農芸化学会四国支部第56回講演会
    • Invited
  • [Presentation] eIF5Aハイプシン化阻害剤GC7によるミトコンドリア制御2020

    • Author(s)
      松本 健、黒川 留美、凌 楓、鈴木 健裕、堂前 直、吉田 稔
    • Organizer
      日本ポリアミン学会 第11回年会
  • [Presentation] Opening new avenues of chemical biology by bioactive natural products2020

    • Author(s)
      Minoru Yoshida
    • Organizer
      The 6th CSRS-ITbM Joint Workshop
  • [Presentation] 酵母ケミカルゲノミクス法を用いた化合物の標的同定2019

    • Author(s)
      八代田陽子、吉村麻美、野口峻太朗、Sheena Li、木村寛美、河村優美、吉田稔、酒井隆一、Charles Boone
    • Organizer
      「化学コミュニケーションのフロンティア」第6回公開シンポジウム
  • [Presentation] A novel translational buffering system that links splicing and cancer2019

    • Author(s)
      Minoru Yoshida
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会 Symposium on ” Crossroad of Chemical and RNA Biology”
  • [Presentation] eIF5Aハイプシン化阻害剤GC7によるミトコンドリアタンパク質の減少2019

    • Author(s)
      松本 健、黒川 留美、Tariq Mohammad、Schneider-Poetsch Tilman、凌 楓、室井 誠、鈴木 健裕、堂前 直、伊藤 昭博、長田 裕之、吉田 稔
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] タンキラーゼ阻害剤の創薬研究(3):新規ジヒドロキナゾリノン誘導体の創出2019

    • Author(s)
      鷲塚 健一、白井 文幸 、八代田 陽子 、幸 瞳 、丹羽 英明 、佐藤 心 、安倍 昌子 、大貫 哲男 、眞﨑 唯 、平間 千津子 、深見 竹広 、本間 光貴 、梅原 崇史 、白水 美香子 、吉田 喜香 、水谷 アンナ 、村松 由紀子 、清宮 啓之 、吉田 稔 、小山 裕雄
    • Organizer
      第37回メディシナルケミストリーシンポジウム2019
  • [Presentation] タンキラーゼ阻害剤の創薬研究(2):経口投与で抗腫瘍効果を示すスピロインドリノン誘導体RK582 の創製2019

    • Author(s)
      白井 文幸、水谷 アンナ 、八代田 陽子 、津村 武史 、狩野 ゆうこ 、近田 翼 、村松 由紀子 、幸 瞳 、丹羽 英明 、佐藤 心 、鷲塚 健一 、甲田 泰子 、眞﨑 唯 、張 明奎 、永森 晶子 、奥江 雅之 、渡邊 尚志 、北村 弘一 、設楽 永紀 、本間 光貴 、梅原 崇史 、白水 美香子 、深見 竹広 、清宮 啓之 、吉田 稔 、小山 裕雄
    • Organizer
      第37回メディシナルケミストリーシンポジウム2019
  • [Presentation] タンキラーゼ阻害剤の創薬研究(1):細胞増殖阻害活性改善を指向した誘導体合成2019

    • Author(s)
      甲田 泰子、白井 文幸 、水谷 アンナ 、八代田 陽子 、津村 武史 、狩野 ゆうこ 、近田 翼 、村松 由紀子 、幸 瞳 、丹羽 英明 、佐藤 心 、吉田 喜香 、眞﨑 唯 、鷲塚 健一 、奥江 雅之 、渡邊 尚志 、北村 弘一 、設楽 永紀 、本間 光貴 、梅原 崇史 、白水 美香子 、深見 竹広 、清宮 啓之 、吉田 稔 、小山 裕雄
    • Organizer
      第37回メディシナルケミストリーシンポジウム2019
  • [Presentation] Chemical and genetic regulation of nitrogen catabolite repression in the fission yeast Schizosaccharomyces pombe2019

    • Author(s)
      Shin Ohsawa
    • Organizer
      第4回A3 Young Scientist & Young PI Meeting
    • Invited
  • [Presentation] 内因性脂質代謝物N-アシルドーパミンによるHIF-1α 活性化機構2019

    • Author(s)
      石倉菜摘、前本佑樹、青木元秀、橘高敦史、上杉志成、吉田稔、伊藤昭博
    • Organizer
      第24回化学生物学研究会
  • [Presentation] 糸状菌Acremonium persicinumにおけるシデロフォア型抗真菌化合物ASP2397の生産機構の解析2019

    • Author(s)
      浅井良樹,西村慎一,平塚知成,河村優美,吉田稔
    • Organizer
      第19回 糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [Presentation] Opening new drug discovery frontiers through natural products chemical genetics2019

    • Author(s)
      Minoru Yoshida
    • Organizer
      8th annual conference of International Chemical Biology Society (ICBS-2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Target pathway identification of bioactive compounds by multifaceted approaches2019

    • Author(s)
      Ken Matsumoto, Shohei Takase, Rumi Kurokawa, Minoru Yoshida
    • Organizer
      2019 Cold Spring Harbor Asia Conference on Chemical Biology and Drug Discovery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of fluorescent probes for visualizing an interaction between intra-nucleosomal histone H3 K9 tri-methylation and HP1α chromodomain and live-cell imaging2019

    • Author(s)
      Kazuki Sasaki, Michihiro Suzuki, Akihiro Ito, Yoichi Nakao, Minoru Yoshida
    • Organizer
      2019 Cold Spring Harbor Asia Conference on Chemical Biology and Drug Discovery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemical and genetic regulation of nitrogen catabolite repression by PAF complex in the fission yeast Schizosaccharomyces2019

    • Author(s)
      Shin Ohsawa, Yoko Yahiroda, Minoru Yohida
    • Organizer
      2019 Cold Spring Harbor Asia Conference on Chemical Biology and Drug Discovery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of NanoBiT-based 2- and 3-hybrid system in fission yeast2019

    • Author(s)
      Akihisa Matsuyama, Minoru Yoshida
    • Organizer
      2019 Cold Spring Harbor Asia Conference on Chemical Biology and Drug Discovery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comprehensive analysis of the mechanism of action of theonellamides, marine-derived antifungals, based on fission yeast ORFeome2019

    • Author(s)
      Shinichi Nishimura, Akifumi Suganaga, Akihisa Matsuyama, Minoru Yoshida
    • Organizer
      2019 Cold Spring Harbor Asia Conference on Chemical Biology and Drug Discovery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of a novel compound that alters energy metabolism2019

    • Author(s)
      Hiroki Kobayashi, Hiroyuki Osada, Minoru Yoshida
    • Organizer
      2019 Cold Spring Harbor Asia Conference on Chemical Biology and Drug Discovery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanism of action of anticancer splicing modulators? Translational buffering linking splicing and cancer2019

    • Author(s)
      Minoru Yoshida
    • Organizer
      2019 Cold Spring Harbor Asia Conference on Chemical Biology and Drug Discovery
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Translation factor eIF5A connects protein synthesis and energy metabolism2019

    • Author(s)
      Tilman Schneider-Poetsch, Jagat Shrestha, Shintaro Iwasaki, Minoru Yoshida
    • Organizer
      The 10th Korea-Japan Chemical Biology Symposium and 30th Meeting for New Drug Discovery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A novel compound that alters energy metabolism2019

    • Author(s)
      Hiroki Kobayashi, Hiroyuki Osada, Minoru Yoshida
    • Organizer
      The 10th Korea-Japan Chemical Biology Symposium and 30th Meeting for New Drug Discovery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ワールブルグ効果制御物質の発見2019

    • Author(s)
      小林大貴、長田 裕之、吉田 稔
    • Organizer
      第78回日本癌学会学術総会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Translational buffering linking splicing and cancer2019

    • Author(s)
      Minoru Yoshida
    • Organizer
      RIKEN-Max Planck Joint Research Center for Systems Chemical Biology The 7th Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Target identification using a yeast chemical genomic approach2019

    • Author(s)
      Yoko Yashiroda, Sheena Li, Hiroyuki Osada, Minoru Yoshida, Chad Myers, Charles Boone
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第52回研究報告会
  • [Presentation] Yeast Chemical Genomic Approach for Target Identification.2019

    • Author(s)
      Yoko Yashiroda, Sheena Li, Urvi Bhojoo, Mami Yoshimura, Hamid Safizadeh, Scott Simpkins, Justin Nelson, Hiromi Kimura, Yumi Kawamura, Hiroyuki Hirano, Hiroyuki Osada, Minoru Yoshida, Chad Myers and Charles Boone
    • Organizer
      The 29th International Conference on Yeast Genetics and Molecular Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conversion of SIRT2 catalytic activity from deacetylase to defatty-acylase by fatty-acyl substrates2019

    • Author(s)
      Norio Kudo, Akihiro Ito, Mayumi Arata, Akiko Nakata, Seiji Matsuoka, Daria Monaldi, Manfred Jung, Minoru Yoshida
    • Organizer
      FASEB Conference on The Reversible Protein Acetylation in Health and Disease
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fatty acyl metabolites as intrinsic inhibitors of SIRT2 deacetylase2019

    • Author(s)
      Minoru Yoshida
    • Organizer
      FASEB Conference on The Reversible Protein Acetylation in Health and Disease
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分裂酵母同士も「化合物」を使ってコミュニケーションする2019

    • Author(s)
      吉田 稔
    • Organizer
      微生物ウイーク2019
  • [Presentation] Chemical genetic analysis of sterol-regulated proteins using fission yeast ORFeome2019

    • Author(s)
      Nishimura, S., Suganaga, A., Matsuyama, A Yoshida, M
    • Organizer
      10th International Fission Yeast Meeting (Pombe meeting 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PAF complex regulates the cancelation of nitrogen catabolite repression2019

    • Author(s)
      Ohsawa, S., Yashiroda, Y., Yoshida, M.
    • Organizer
      10th International Fission Yeast Meeting (Pombe meeting 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ステロールの機能変調により局在変化を受ける分裂酵母タンパク質の網羅的探索2019

    • Author(s)
      西村 慎一、菅長 昭文、松山 晃久、吉田 稔
    • Organizer
      第61回 日本脂質生化学会
  • [Remarks] リボソームの交通渋滞を見つける方法-ダイソームプロファイリング法による網羅的探索-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2020/20200506_1/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi