2021 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a translation process model and constructing an integrated translation environment through detailed descriptions of translation norms and competences
Project/Area Number |
19H05660
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
影浦 峡 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00211152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿辺川 武 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任研究員 (00431776)
藤田 篤 国立研究開発法人情報通信研究機構, 先進的音声翻訳研究開発推進センター先進的翻訳技術研究室, 主任研究員 (10402801)
内山 将夫 国立研究開発法人情報通信研究機構, 先進的音声翻訳研究開発推進センター先進的翻訳技術研究室, 上席研究員 (70293496)
山田 優 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (70645001)
宮田 玲 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70804300)
|
Project Period (FY) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
Keywords | 翻訳プロセス・モデル / 翻訳規範 / 翻訳コンピテンス / メタ言語 / 翻訳テクノロジー / 機械翻訳 / 翻訳教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
第1・2年度に構築した翻訳プロセス・モデルとそれを記述するメタ言語の体系に関して、体系の妥当性を検証する観点およびメタ言語の活用方法を提示する観点から実証実験を行った。また、メタ言語の情報を付与した基本データの構築を行なった。これらの成果は、国内外の会議、論文誌で発表している。 統合環境の整備に関しては、メタ言語を活用する統合プラットフォーム「みんなの翻訳実習」の開発を行なった。特に、起点言語属性・要素、方略と効果の組込みおよび対応した統計表示のルーチンを重点的に強化し実装するとともに、翻訳教育を想定した試験的な活用と評価を開始した。システムは主に翻訳系の国際会議で紹介している。 自動評価に関しては、起点言語文書(SD)要素から目標言語文書(TD)への変換プロセスを分析的に記述し、SD要素同定タスクの洗い出しを行うとともに、独立言語要素の一部に関して自動化のシステムを整備した。MTの評価に関して体系的な分析を実証的および既往研究の整理の観点から進めた。これらは翻訳系、言語処理系の国内外の会議を中心に発表している。 本研究の理論的位置付け、メタ言語の体系、その活用と評価、活用プラットフォーム、実務・技術との接続等、第3年度半ばまでの成果を総合的に紹介する単行書(論集)Metalanguages for Dissecting Translation Processes (Routledge)をとりまとめた。社会還元として、関連する学協会において、MT活用方式の検討への参加、NLP技術と翻訳の接点に関する学会テーマセッションの開催等を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね研究計画調書に記述した研究計画通り順調に研究を進めている。具体的な第3年度の課題と遂行状況は以下の通りである。 自動化技術の開発・実装:前提的な研究としてSD属性・要素同定およびそれら属性・要素とTD変換との関係に関するプロセスの記述を進めたほか、独立言語要素の同定と構築等の自動化を進め、またMT評価に関する研究を進めている。概ね、当初の予定通りに進んでいる。 実証実験に関しては特に メタ言語体系の妥当性の検証およびメタ言語活用の雛形の構築を目的に実験と結果の分析を進めており、当初予定にほぼ沿ったかたちで進行している。 プラットフォーム開発に関しては特にメタ言語の組込みとそれを活用した行動記録の統計表示の開発を進め、とりわけ翻訳コンピテンス涵養におけるメタ言語利用のプロセスにおいて試験的な評価を行なってきた。 第二年度までの中間評価でも「おおむね順調に進展している」と評価されており、2022年度の研究遂行も、上で述べたようにほぼ計画通り進めている。それぞれの研究モジュールを予定通り進めることに加えて、2021年度前半までの成果を含めて本研究プロジェクトを紹介する研究書を英語でとりまとめたことに加え(2022年6月出版予定)、研究成果の一部は言語処理、図書館情報学等の賞を受賞するなど評価されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究としては当初予定どおりに進める。 第4年度の重点課題は、第3年度に引き続き、自動化技術の開発・実装、統合環境の開発、メタ言語活用の実証評価である。第3年度ではこれらは一部を除き個別モジュールとして進めてきたが、第4年度は特に実証評価において統合環境の活用を進める。翻訳実務のかなりは遠隔でシステムを介して行われており、今後、翻訳教育についても国際的な協力体制を前提とし、遠隔と対面を併用して進むことが現実的に想定されることを踏まえ、メタ言語活用の実証実験を統合環境を通して遠隔で行うことはメタ言語と統合環境双方の評価として重要になる。研究としては最終年度には国際的な共同評価を予定しており、その前提の整備にもなる。 自動化技術はSD同定とTD変換、MT評価を、全体の翻訳プロセスにおいてこれまでの産業の枠組みを前提とし前者は人間の翻訳を中心としたプロセスにおける活用を、後者はMT+PE等MTを中心としたプロセスにおける活用を想定しつつ並列で進めるとともに、両者をメタな視点で統合する枠組みを定義する。ここでは、技術的な統合だけでなく、翻訳プロセスの実務的なモデルや翻訳コンピテンスとはどのようなものかをめぐる理論的な課題も関わってくるため、研究プロジェクトとして技術開発・理論構築を進めるとともに成果を社会的に周知しつつ関連するアクターからのフィードバックを積極的に求める機会を設けていく。
|
Research Products
(31 results)