2023 Fiscal Year Final Research Report
Innovative Methods for Scientific Computing in the Exascale Era by Integrations of (Simulation+Data+Learning)
Project/Area Number |
19H05662
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Broad Section J
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Nakajima Kengo 東京大学, 情報基盤センター, 教授 (20376528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻田 武史 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00339615)
岩下 武史 北海道大学, 情報基盤センター, 客員教授 (30324685)
片桐 孝洋 名古屋大学, 情報基盤センター, 教授 (40345434)
下川辺 隆史 東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (40636049)
長尾 大道 東京大学, 地震研究所, 准教授 (80435833)
八代 尚 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (80451508)
松葉 浩也 東京大学, 情報基盤センター, 客員研究員 (30444095)
|
Project Period (FY) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
Keywords | スーパーコンピューティング / 計算科学 / データ同化 / 機械学習 / 低精度・混合精度・変動精度演算 / ヘテロジニアスコンピューティング |
Outline of Final Research Achievements |
In order to fully utilize the capabilities of supercomputers in the Exascale era and continuously promote scientific discoveries, we proposed an innovative simulation approach that integrates "Simulation/Data/Learning (S+D+L)". We conducted research and development to achieve integrated simulations with minimal computational requirements and power consumption, and implemented the innovative software framework "h3-Open-BDEC" to realize this. Since FY. 2021, using the Wisteria/BDEC-01 system at the University of Tokyo, we have been promoting the integration of “S+D+L” in various fields. Finally, We were able to conduct simulations with around 100 times the efficiency of conventional methods while maintaining accuracy in simulations of steady-state flow around vehicle bodies and global atmospheric ensembles. Our achievements have been highly evaluated internationally.
|
Free Research Field |
計算科学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
スーパーコンピュータ(スパコン)は従来のシミュレーションの他,データ解析,機械学習・AI等様々な分野で使用されている。本研究では,「計算(シミュレーション)・データ・学習」融合による,新しい計算科学の開拓と,それにより安心・安全な人間中心の社会(Society 5.0)の構築を実現するためのソフトウェア開発を実施した。「計算・データ・学習」融合により,車体周囲定常流,全球大気アンサンブルシミュレーションが従来の100分の1の計算時間で実施可能となり,スパコンの新しい利用方法を開拓した。本研究の成果は量子コンピュータとスパコンの連携にも転用可能であり,量子コンピューティング普及に貢献する。
|