• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Aggregate-biosphere: Unveiling hidden regulatory processes in the oceanic carbon cycle

Research Project

Project/Area Number 19H05667
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永田 俊  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長 (70344281)
本多 牧生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 上席研究員(シニア) (20359160)
横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (00402751)
鏡味 麻衣子  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20449250)
三木 健  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (00815508)
小川 浩史  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50260518)
福田 秀樹  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30451892)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords生物炭素ポンプ / 微生物群集 / 海洋 / 物質循環 / 細菌 / 凝集体
Outline of Annual Research Achievements

研究目的である、凝集体生命圏の構造・機能の包括的解明に向けて、観測、実験、モデリングを連結させた研究を、全参画機関の有機的な連携のもとに推進した。2021年度は新型コロナ感染症拡大の影響を受けて、観測、実験に一部遅滞は生じたものの、主要な観測プラットフォームであるマリンスノーキャッチャーを用いた観測を計画通りに実施した。観測により採取された試料は、2020年度に引き続き、分担者や協力者による分析に供された。また、培養実験による凝集体生命圏の動態解析を進めた。2020年度の主な研究成果は以下のとおりである。(1)凝集体生命圏の制御のうえで重要な役割を果たすウィルスの動態を組み込んだ生態系モデルの開発を進め、その成果を国際ワークショップの招待講演で公表した。(2)沈降粒子にアソシエートした微生物群集構造の特性を、生物ネットワーク解析手法を用いて解析し、その成果を学会で公表した。(3)酸性多糖類を主要な構成成分とする透明細胞外ポリマー粒子(TEP)の動態解析を行い、粒子のタイプごとにその挙動が異なることを明らかにした。(4)黒潮海域において粒子の粒経分布解析を行い、TEPの存在量と、粒経分布勾配の間に密接な関係があることを明らかにした。(5)TEPの海洋における分布に関しての知見と研究課題を総説としてまとめ、国際誌に公表した。以上の成果は、凝集体生命圏の構造と機能を理解するうえで極めて重要であり、本研究課題の推進に大きく寄与するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で導入した凝集体捕集装置(マリンスノーキャッチャ―)を用いた船舶観測を実施した。具体的には新青丸KS21-7航海(2021年5月3日-5月11日)において北海道南方海域での観測を実施し、粒子解析、顕微鏡解析、遺伝子解析、有機物解析、代謝活性解析に供する試料を採取した。サンプルは、研究分担者と協力者に分与された。これらの試料の分析は2022年度も継続的に実施する。(2)海洋地球研究船みらい航海において、時系列セジメントトラップ係留系を用いた得られたデータの解析を進め、沈降粒子の季節変動の特性に関する解析を進めた。(3)バイオインフォマティクス解析により、凝集体生命圏の構造を解析する新しい手法の検討を進めた。具体的には、生物ネットワーク解析法を用いた、沈降粒子にアソシエートした微生物群集の特性解析手法の改良を行った。(4)数理モデリングから、環境変動に対する凝集体生命圏の応答を理論的に調べるための方法的な検討を進めた。(5)凝集体動態の制御に密接に関わる透明細胞外ポリマーの海洋における分布や季節変動についてのデータをまとめ、原著論文や総説として国際誌に公表した。以上より、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

(1)2022年度には黒潮海域において新青丸による観測を実施する。2020-2021年度に得られたサンプルと合わせて各種分析(微生物解析、生物地球化学解析、顕微鏡解析、粒子解析)とデータの整理・統合化を進め、凝集体生命圏の季節的、空間的動態に関して成果をまとめる予定である。一方、外洋域への展開として、「みらい」航海で得られた観測データの解析を進める。以上から、凝集体生命圏の構造的な特徴、その普遍性、変動についての研究の深化が期待される。(2)2021年度までに検討したバイオインフォーマティクスの方法論を適用することで、凝集体生命圏の構造と機能の解析を進める。具体的にはサブテーマ1で得られたデータを用いて、凝集体生命圏の動態と、沈降フラックス(機能)の関連を解析するための研究を重点的に進める。(3)国際沿岸海洋研究センターの施設などを利用した培養実験の結果の解析を進め、環境変化に対する凝集体生命圏の応答を調べる。(4)全体会議は年に1回のペースで実施するが、それ以外に、研究調整のためのオンライン会議は随時実施し、異分野連携を促進する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fate of dissolved black carbon in the deep Pacific Ocean2022

    • Author(s)
      Yamashita Youhei、Nakane Motohiro、Mori Yutaro、Nishioka Jun、Ogawa Hiroshi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-27954-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phytoplankton blooms in summer and autumn in the northwestern subarctic Pacific detected by the mooring and float systems2022

    • Author(s)
      Fujiki Tetsuichi、Hosoda Shigeki、Harada Naomi
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 78 Pages: 63~72

    • DOI

      10.1007/s10872-021-00628-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transparent Exopolymer Particles in Deep Oceans: Synthesis and Future Challenges2021

    • Author(s)
      Nagata Toshi、Yamada Yosuke、Fukuda Hideki
    • Journal Title

      Gels

      Volume: 7 Pages: 75~75

    • DOI

      10.3390/gels7030075

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Geographic Variation of Particle Size Distribution in the Kuroshio Region: Possible Causes in the Upper Water Column2021

    • Author(s)
      Yamada Yosuke、Fukuda Hideki、Umezawa Yu、Nagata Toshi
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.768766

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Viral Production in Seawater Filtered Through 0.2-μm Pore-Size Filters: A Hidden Biogeochemical Cycle in a Neglected Realm2021

    • Author(s)
      Yang Yanhui、Nagata Toshi
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2021.774849

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heterogeneity of Transparent Exopolymer Particles in a Coastal Marine Environment (Sagami Bay, Japan): Seasonal Variation and Its Possible Bacterial Causes2021

    • Author(s)
      Sugimoto Kugako、Fukuda Hideki、Koike Isao、Nagata Toshi
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.766771

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative Assessment of Nucleocytoplasmic Large DNA Virus and Host Interactions Predicted by Co-occurrence Analyses2021

    • Author(s)
      Meng Lingjie、Endo Hisashi、Blanc-Mathieu Romain、Chaffron Samuel、Hern?ndez-Vel?zquez Rodrigo、Kaneko Hiroto、Ogata Hiroyuki
    • Journal Title

      mSphere

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1128/mSphere.01298-20

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Impact of mesoscale eddies on particulate organic carbon flux in the western subarctic North Pacific2021

    • Author(s)
      Dobashi Ryo、Ueno Hiromichi、Matsudera Nozomi、Fujita Isao、Fujiki Tetsuichi、Honda Makio C.、Harada Naomi
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 78 Pages: 1~14

    • DOI

      10.1007/s10872-021-00620-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 藻類にとりつく様々な菌類たち:宿主寄生者関係と生態系への影響2022

    • Author(s)
      鏡味麻衣子
    • Organizer
      日本藻類学会第46回大会
    • Invited
  • [Presentation] Mathematical model for aggregated multiple infections of fungal parasites on phytoplankton host cells2022

    • Author(s)
      Takeshi MIKI, Kinuyo YONEYA, Kazuaki MATSUI, Maiko KAGAMI
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
  • [Presentation] Phytoplankton blooms in summer and autumn in the northwestern subarctic Pacific detected by the mooring buoy and BGC Argo float.2022

    • Author(s)
      Fujiki, T., Hosoda, S., Harada, N.
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergent pattern of virus-like particle distribution in the deep oceans: insights gained from a numerical model2021

    • Author(s)
      永田 俊
    • Organizer
      第10回水圏ウィルスワークショップ10th Aquatic Virus Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 黒潮海域の沈降・懸濁粒子に付着する原核生物群集構造2021

    • Author(s)
      海老原諒子、福田秀樹、横川太一、永田俊
    • Organizer
      日本海洋学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] The association of marine viruses and carbon cycle revealed by a large omics dataset2021

    • Author(s)
      Hiroto Kaneko, Blanc-Mathieu Romain, Hisashi Endo, Hiroyuki Ogata
    • Organizer
      10th Aquatic Virus Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Who infects whom? Assessment of Co-occurrence Methods for NCLDV-Host Interactions2021

    • Author(s)
      Lingjie Meng, Hisashi Endo, Romain Blanc-Mathieu, Samuel Chaffron, Rodrigo Hernandez-Velazquez, Hiroto Kaneko, Hiroyuki Ogata
    • Organizer
      10th Aquatic Virus Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics and association of microbial eukaryotic and Mimiviridae communities in the Beaufort Sea2021

    • Author(s)
      Jun Xia, Sohiko Kameyama, Florian Prodinger, Takashi Yoshida, Kyoung-Ho Cho, Jinyoung Jung, Sung-Ho Kang, Eun-Jin Yang, Hiroyuki Ogata, Hisashi Endo
    • Organizer
      10th Aquatic Virus Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] なんでもありのウイルス進化、だから難しい、だから面白い!2021

    • Author(s)
      緒方博之
    • Organizer
      第六回微生物生態マラソンセミナー
    • Invited
  • [Remarks] 基盤S「凝集体生命圏:海洋炭素循環の未知制御機構の解明」

    • URL

      http://bg.aori.u-tokyo.ac.jp/kibans/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi