• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

哲学と人類学との新たな交錯

Research Project

Project/Area Number 19K00004
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 明教  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00723868)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords人類学理論 / 現代フランス哲学 / レヴィ=ストロース / ブリュノ・ラトゥール / STS
Outline of Annual Research Achievements

哲学と人類学の交錯を目標とした本科研は、本年度においては哲学者4人と人類学社会学側で6、7名の研究者によっ手、本科研を一つのベースとして共同著作を作成するということとそて、本年度の研究はほとんどが、その発表および質疑応答、最終的に刊行されるべき原稿の執筆およびそのやりとり、相互的な疑問の提出と下記直しなど研究会の開催についやされた。なお、本科研は本園度が最終年限であったが、もともと海外発表を予定していた予算などがコロナウイルスによる諸状況に選ってほとんど執行ができず、また研究者相互の連携も対面ではまだ憚られる時期が多かったため、予算的にすべてを使い切れないため、来年度に繰り越し、これをもって書籍出版のための版下代にあて、本年度はZoomなどを介した上記の研究の遂行にほぼすべての研究を割くことにした。
人類学は、レヴィ=ストロース以降の世代である、デスコラやケック、あるいはブラジルのヴィヴェイロス・デ・カストロなどが提示するさまざまな議論が問題になるなかで、英米ではこれと類似しながらも、直接的な交錯はなく、ストラザーンやワグナーなどの議論が進展している。科研費を元とした出版物のための研究会においてはこうした人類学理論の問題を、哲学の側からどのようにあつかい得るのかを、レヴィ=ストロースや20世紀の社会学的状況によるコンテクスト化を企てるとともに、人類学の側としてはこうした哲学の理論を受けて、現代的な科学人類学(ラトゥールなど)をも引きうけつつ、どう応じれるのかが大きな問題として浮き上がっていった。年度内にそれぞれの論者の原稿が書き上がり、次年度に残りの予算で、本科研の研究代表者および分担者を中心に、勁草書房から成果報告書を兼ねた書物が出版される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研研究としては最終年の予定であり、当初は今年ですべての研究を終えるつもりであったが、そもそも新型コロナウイルスにおける環境の激変により、予定されていた海外での学会発表や、国内での対面での研究会などは、そのすべてがキャンセルもしくは遠隔にならざるをえないという状況のもとにあった。そのため、今年度は腰を落ち着けて、本科研の代表者および分担者が連関する人類学や社会学の研究者と連携をすることによって、それぞれの立場から本主題に適合した、哲学思想と人類学の交錯に関する発表をおこなってもらい、それを成果出版とすべく、相互に批判検討し、それぞれが論文化するという作業をおこなうことにした。もともと当初より、最終年度には広く国際シンポジウムなどを開催し、そこでの成果の出版を目論んでいたが、コロナ禍のために形態は少し異なってしまったが、より広域に社会学やSTSなどを専門とする研究者の協力などをえて、Zoomなどの遠隔によって研究を推進できたのは、大変実りがあったことであると考える。
従来人類学分野と哲学分野は大変近い関係性野本に会ったことはいうまでもないが、社会学を含めた学問の細分化によりこれがおおきく変化ていることも確かである。その上、フランスではレヴィ=ストロースの影響下で、また英米別系譜による人類学理論が、21世紀以降まさに大きな成果をあげており、そこでは哲学理論の利用が見受けられる。この状況のなかで哲学と人類学のかつては常態であった交錯的作業がどのように可能かを考えるのが本科研の意義であり、その意味では最終報告書の書籍刊行に向け、当初より多くの研究者の多様な分野からの参加によって研究がすすめられたことは状況的にみても充分でsると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究は今年度が最終年である予定であったが、新型コロナウイルスを原因とするさまざまな事情により、海外渡航や対面での研究会などが制限される事態となってしまい、予算的にもまだ残存があるため1年延長して計画を行うものであるが、研究の内容のほとんどである人類学者たちによるとりわけ20世紀思想を受けての21世紀における人類学理論の進展を、哲学がわからどうとらえるか、そして哲学側のこうした知見を人類学の側でどのようにとらえなおすのかについての研究会はすでにほぼ完了し、現在は各自がそれぞれ最終報告書としての役割を果たす書籍出版に関する原稿を執筆し、それに対して更に相互的にコメントを行っている段階である。
次年度にむけて残存している基金はさほど多いものではないため、次年度はこの基金のすべてを成果出版物のための版下代にあて、メールベースで継続しているそれぞれの論文に対する論評を軸として刊行されるべき書物を完成させることが目標となる。書籍は勁草書房から共著として出版されることが確定しており、次年度においてはこの完成が何よりも目指されるべきものとなる。
人類学と哲学の交錯は、人類学が科学人類学や宇宙人類学、あるいはマルチスピーシーズ研究など理論的実践的転回を行っている現在まさに不可欠なものとなるであろう。そのことに対して、本研究が、一つの角度からであるにせよ、おおきな貢献ができるものとなると考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響により、当初予定していた海外学会発表や国内に於ける対面の研究集会、シンポジウムなどがほとんどなくなってしまい、予算残高がみこまれるため、次年度に繰り越して、研究成果として刊行す共著出版のための版下代にあることが有効であるとかんがえられたためである。
本科研の研究そのものは本年度における遠隔による研究会の開催そのほかでほとんどすんでおり、そのための交通費分も遠隔のためほぼ発生せず、金額を残し、成果を一般に向けて広く公開するための資金としてもちいることがより研究の趣旨に即していると判断した。
したがって次年度においては研究そのものにはこの予算を使用するものではなく、研究成果の発信に対して特化して使用する計画となっている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『サバルタンは語ることができるか』を読み直すために―共生のフィロソフィーの視点から―2022

    • Author(s)
      桂悠介, 檜垣立哉
    • Journal Title

      共生学ジャーナル

      Volume: 6 Pages: 1,22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生物学主義と哲学 ― 生き物を巡るハイデガーとデリダ(およびアガンベン)―2021

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      Heidegger-Forum

      Volume: 15 Pages: 33,65

    • Open Access
  • [Journal Article] 食べることの自然 ーーレヴィ=ストロース『神話論理』瞥見ーー2021

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      季報 唯物論研究

      Volume: 155 Pages: 92-103

  • [Journal Article] リオタール『ポスト・モダンの条件』再読2021

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『現代思想』 青土社

      Volume: 49ー7 Pages: 32,42

  • [Journal Article] 相米慎二試論(2)ーー1985年の相米慎二2021

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      社藝堂

      Volume: 8 Pages: 31,50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神話論理のバロック2021

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『思想』岩波書店

      Volume: 1170 Pages: 122,139

  • [Journal Article] 大森荘蔵と西田幾多郎 現在と身体をめぐって2021

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『現代思想』青土社

      Volume: 49-15 Pages: 115,126

  • [Journal Article] コントロールされた多義の誤謬 : ヴィヴェイロス・デ・カストロにおける人類学的翻訳2021

    • Author(s)
      久保明教
    • Journal Title

      『くにたち人類学研究』1¥

      Volume: 14 Pages: 1,18

  • [Journal Article] 「ロトマンの数理物理学の理解と20世紀初頭のフランス哲学史」2021

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      ルベール・ロトマン(近藤和敬、中村大介、原田雅樹、米虫正巳訳・解説)『数理哲学論集』

      Pages: 165-174

  • [Presentation] Deleuze and Peirce’s Realism2021

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze Guattari Studies in Asia, Seoul
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] On the Concept of “Involution” in Deleuze and Guattari: From the Standpoint of Viveiros de Castro’s Multiculturalism2021

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze Guattari Studies 2020 in Prague
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 森やキノコの人類学と哲学2021

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Organizer
      日本記号学会第41回大会
    • Invited
  • [Book] わざの人類学2021

    • Author(s)
      床呂 郁哉
    • Total Pages
      368  分担部分12章
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003754
  • [Book] 『数理哲学論集』2021

    • Author(s)
      アルベール・ロトマン 近藤和敬他訳
    • Total Pages
      1,192
    • Publisher
      月曜社
    • ISBN
      9784865031102

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi