2020 Fiscal Year Research-status Report
日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力の展開に関する多角的研究
Project/Area Number |
19K00350
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
木戸 雄一 大妻女子大学, 文学部, 教授 (30390587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五味渕 典嗣 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)
横濱 雄二 甲南女子大学, 文学部, 教授 (40582705)
副田 賢二 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (40545795)
高橋 修 共立女子短期大学, その他部局等, 教授 (90179474)
渡邊 英理 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (50633567)
森本 智子 甲南女子大学, 文学部, 講師 (90803601)
大島 丈志 文教大学, 教育学部, 教授 (90383215)
大橋 崇行 東海学園大学, 人文学部, 准教授 (00708597)
山路 敦史 武蔵野大学, 文学部, 助教 (40868882)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | メロドラマ / 戦争記臆 / メディア / ジェンダー / アダプテーション / 情動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度に行った研究活動の概要について、2点に分けて摘記する。 (1)学際的な対話と交流の継続。2020年9月のオンライン研究会では、森本智子が「喜劇と純愛――「おっさんずラブ」の世界観の変転」を報告、テレビドラマにおけるラブ・コメディの文法で男性同性愛を描いた作品をめぐって、プロジェクト外の社会学者・マンガ研究者の参加も得て、活発な討議がなされた。2021年3月のオンライン研究会では、近代日本における少女文化の研究者である渡部周子氏(島根県立大)を招き、表象としての「少女」と「病」とメロドラマ的想像力の交錯をめぐって議論した他、メンバーからは副田賢二が1930年代の「千人針」表象について報告、前線と銃後を想像的に縫い合わせる装置としての「千人針」をめぐる語りについて、広汎な検証を行った。2020年度の研究会活動を通じて、ジェンダー・セクシュアリティの規範と逸脱という問題と、メロドラマ物語との関わりをめぐって、作品に即した議論を深めることができた。 (2)メンバーごとの個別研究の進展。木戸雄一は、徳冨蘆花『寄生木』のモデルとなった小笠原善平による自筆資料の調査を通じて、明治期の地方青年にとって、メロドラマ的想像力が自らの人生を意味づけていく物語の枠組みとして機能していたことを論じた。副田賢二は林房雄の「中間小説」を取り上げ、森本智子は、宮澤賢治の〈郊外〉表象を検討、日本近現代文学史におけるメロドラマ的想像力の多様な様相にかんするケース・スタディを行った。アダプテーション研究としては、大島丈志がアニメーション『輪るピングドラム』と宮澤賢治『銀河鉄道の夜』との関係を、大橋崇行は快楽亭ブラックの「孤児」とディケンズ『オリバー・ツイスト』との関係をそれぞれ議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は、研究活動のベースを早々にオンラインに切り替えたことで、メンバー間の意見交換や今後の研究構想にかんする議論を積み重ねることができた。しかし、新型コロナウイルス禍で国内外の移動が制約された他、図書館・資料館・博物館等の施設の休館・閉館や利用制限が行われたことで、予定していた調査を十分に進めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本プロジェクトでは、これまでもインターネット上で専用のコミュニケーションスペースを確保し、日常的に研究上の情報交換を積み上げてきた。プロジェクトとしての最終年度となる2021年度は、オンライン化のメリットを活かし、定期的に研究ミーティングを行う他、国内外の研究者を招いたオンライン講演会・研究会を開催する予定。また、研究成果の発信として、全国規模の学会でのパネル発表や国際シンポジウムの実施も計画している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス禍によって出張が制約されたこと、オンライン授業の対応に追われたことで、研究分担者ごとの個人研究の進度に大きなズレが生じた。2021年度については、国や地方自治体、プロジェクト・メンバーの所属機関のプロトコルに従いながら、可能な範囲で調査・研究活動を進めることとする。また、研究活動のオンライン化で節約できた経費を活用し、本研究プロジェクトの成果を発信するウェブサイトを構築、さらなる研究活動の展開につなげたい。
|
Research Products
(11 results)