• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力の展開に関する多角的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00350
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

木戸 雄一  大妻女子大学, 文学部, 教授 (30390587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)
横濱 雄二  甲南女子大学, 文学部, 教授 (40582705)
副田 賢二  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (40545795)
高橋 修  共立女子短期大学, その他部局等, 教授 (90179474)
渡邊 英理  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50633567)
森本 智子  甲南女子大学, 文学部, 講師 (90803601)
大島 丈志  文教大学, 教育学部, 教授 (90383215)
大橋 崇行  成蹊大学, 文学部, 准教授 (00708597)
山路 敦史  武蔵野大学, 文学部, 助教 (40868882)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsメロドラマ / 戦争記臆 / メディア / ジェンダー / アダプテーション / 情動 / 近現代日本文学 / 物語
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は研究の「総合期」と位置づけ、研究班ベースで行ってきたこの間の研究を取りまとめ、研究成果の発信に努めた。昨年度に続き、新型コロナウイルスによる行動制限の影響で研究会として資料の調査と分析に取り組むことができなかったが、代替措置としてオンラインによる研究会・ミーティングを継続、以下(1)~(3)の活動を行った。
(1)先行研究・隣接領域の研究との接続と対話。2021年9月、『新聞小説の時代――メディア・読者・メロドラマ』(新曜社)の著者・関肇氏を招き、ジャンルとしての「メロドラマ」をめぐる研究の現在について講演していただいた。また、機能班メンバーを中心にヤン・プランパー(森田直子監訳)『感情史の始まり』(みすず書房)の輪読会を行い、歴史学における「感情史」の立場と方法、研究としての接続について議論した。
(2)2021年10月に開催された日本近代文学会秋季大会にて、パネル報告「方法としてのメロドラマ――情動・翻訳・文化政治」を行った。メンバーから髙橋・木戸・副田・渡邊が報告を担当、文学言説の生産・流通・受容の各場面について、「メロドラマ的想像力」というコンセプトを用いた研究の可能性を示した。
(3)2022年3月、オンライン研究集会「〈国民(ネーション)〉を縫い直す 貫戦期における日中映画の越境と協働をめぐる総合的研究」(科研費基盤(B)20H01222)と共催した。メンバーからは大島・五味渕・横濱が報告を行い、1930-1960年代の日本における〈国民〉の再編と、文学・映画がそれぞれ行っていた情動の動員と組織化を通じた共同性の構築との重なりとズレについて、議論を深めた。この研究集会は、「メロドラマ的想像力」というキーワードを媒介に、文学研究と映画研究との継続的な対話の必要性を実感する機会ともなった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『寄生木』新出資料の翻刻―小笠原善平のノート『樵歌牧詠』―2022

    • Author(s)
      木戸雄一
    • Journal Title

      大妻女子大学紀要―文系―

      Volume: 54 Pages: 71-82

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 長谷川功一著『銀幕の松田聖子ー伊豆の踊子・ハワイ・東京ディズニーランド・教会結婚式から見えてくる一九八〇年代』2022

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Journal Title

      日本映画学会会報

      Volume: 65 Pages: 17-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 三島由紀夫『作家論』―林房雄―2021

    • Author(s)
      副田賢二
    • Journal Title

      三島由紀夫研究

      Volume: 21 Pages: 82-90

  • [Journal Article] 書評 河野真理江著『日本の〈メロドラマ〉映画ー撮影所時代のジャンルと作品』2021

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 105 Pages: 162-165

    • Open Access
  • [Presentation] 戦時期から戦後における「宮沢賢治」を巡る言説とメロドラマ的想像力2022

    • Author(s)
      大島丈志
    • Organizer
      オンライン合同研究集会「〈国民(ネーション)〉を縫い直す 貫戦期におけるメロドラマ的想像力の歴史的位相」
  • [Presentation] 終末のスペクタクル――アジア太平洋戦争期のメロドラマ的想像力2022

    • Author(s)
      五味渕典嗣
    • Organizer
      オンライン合同研究集会「〈国民(ネーション)〉を縫い直す 貫戦期におけるメロドラマ的想像力の歴史的位相」
  • [Presentation] メロドラマとミステリ再考ー『砂の器』をてがかりに2022

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Organizer
      オンライン合同研究集会「〈国民(ネーション)〉を縫い直す 貫戦期におけるメロドラマ的想像力の歴史的位相」
  • [Presentation] ミステリにおけるメロドラマ性についての検討2022

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Organizer
      「日本近現代ミステリにおける危機表象の史的研究」第2回研究報告会
  • [Presentation] 『小公子』―二つの物語2021

    • Author(s)
      高橋修
    • Organizer
      日本近代文学会秋季大会パネル報告「方法としてのメロドラマ――情動・翻訳・文化政治」
  • [Presentation] メロドラマを生きる―『寄生木』からみるメロドラマの受容・生成・連鎖―2021

    • Author(s)
      木戸雄一
    • Organizer
      日本近代文学会秋季大会パネル報告「方法としてのメロドラマ――情動・翻訳・文化政治」
  • [Presentation] 差異を架橋する「メロドラマ的想像力―戦時下から敗戦直後の大庭さち子と雑誌メディア空間2021

    • Author(s)
      副田賢二
    • Organizer
      日本近代文学会秋季大会パネル報告「方法としてのメロドラマ――情動・翻訳・文化政治」
  • [Presentation] 中上健次と「メロドラマ的想像力」2021

    • Author(s)
      渡邊英理
    • Organizer
      日本近代文学会秋季大会パネル報告「方法としてのメロドラマ――情動・翻訳・文化政治」
  • [Remarks] 研究会公式フェイスブックページ(URLは文字数超過のため入力不可)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi