2020 Fiscal Year Research-status Report
多言語性の否定と肯定―ルーマニア・ドイツ語文学に見る言語アイデンティティの諸相―
Project/Area Number |
19K00490
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
藤田 恭子 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (80241561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 道男 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (20187769)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マイノリティ / ブコヴィナ / トランシルヴァニア / イディッシュ / ナチズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、第一次世界大戦後にルーマニアのマイノリティとなったユダヤ系およびドイツ系ドイツ語詩人や作家が自らの背負う多言語性に対して示した一見相反する姿勢に着目し、多言語性が彼らの文学の形成に果たした役割を考察している。ルーマニア・ドイツ語文学は、ドイツ文学研究で注目を集めているが、国民文学観を踏まえた文学史観の桎梏からの解放は現在もなお難しい。マイノリティの視座から従来の文学評価に新たな照射を行うべく、書籍化やデジタル化されていない重要な資料の発掘と部分的公刊も企図している。 藤田(研究代表者)と鈴木(研究分担者)が従来携わってきた研究テーマとの親近性に基づき、藤田がブコヴィナ、鈴木がト ランシルヴァニアを担当しているが、相互に情報交換し、総合的に議論を行っている。 2020年度はコロナ禍により日本国外での調査が不可能となった。そのため古書の入手と、公開されているデジタル資料収集の試みなどに重点を置いたが、資料の公開状況は他分野に比して遅れ気味であるため、可能な範囲での資料整理を心がけざるを得なかった。 藤田は、ブコヴィナのユダヤ系ドイツ語詩人たちのメンター的存在とされるアルフレート・マルグル=シュペルバーや詩人アルフレート・キットナー等と同地出身のイツハク・マンゲル等のイディッシュ語詩人との関係について資料を整理した。その成果は、2021年度に発表する予定である。また東欧のドイツ語文学全般について文化事典への寄稿を行った。鈴木は2019年度に第二次世界大戦前から戦中にかけてのトランシルヴァニアで、ナチズム受容と並行し、ドイツ古典主義の詩人フリードリヒ・シラーが「国家社会主義者」として歪曲されるに至った経緯を啓明したが、本年度はその後の状況、すなわち第二次世界大戦末期から戦後の社会主義独裁体制下、さらに1989年の体制転換後までの状況を解明し、論考として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により、国外への渡航が不可能となり、ルーマニア・オーストリア・ドイツなどでも調査ができなくなった。また資料のデジタル化による公開や関係資料の古書としての流通が極めて限定的であるため、新たな資料の入手も大きく制限されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ワクチンの早期普及などによりコロナ禍の状況が好転し、海外への渡航と現地での調査の安全な実施が可能になった場合、より精力的に図書館などでの文献調査などを進める。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により海外渡航が制限され、予定していた現地調査が不可能となった。 古書の入手やデジタル化された資料の入手に努めたが、もともと、資料の書籍化やデジタル化の遅れを改善することも研究目的の一部としていたような状況であるため、使用額としては少額にとどまった。コロナ禍が収束し、現地調査が可能になる段階で、遅れを取り戻す予定である。
|