• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

国家変容と国民文学運動に関する事例研究:近代ハンガリーの文学団体とカノン形成

Research Project

Project/Area Number 19K00498
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡本 真理  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (10283839)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsハンガリー文学 / 近代ハンガリー / 近代ナショナリズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、国民国家の形成期(成長期・統合期)および国民国家の存続の危機(解体期・離散期)において、文学が求める表象は何か、どのような主体がどのような方法でその表象を創造するのかについて、19~20世紀初頭のハンガリーの文学を事例として明らかにしようとするものである。いわゆる「長い近代」におけるハンガリーは、ナショナリズムによる国民統合と政治的独立の試みと失敗、国内の諸民族への政治的抑圧そして国家の解体と民族的ディアスポラといった多くの政治的・社会的変化を経ながら、ハンガリーという国家・ハンガリー国民の変容を複雑な形でおこなってきた。
今年度は、近代における国民的詩人とみなされる3人の詩人のハンガリーとの関わりについて、戦争と民族的アイデンディの観点から検証した。ペテーフィ、アディ、ラドノーティの3詩人は、いずれも共通して「ハンガリー人」としてのアイデンティティを強く持ち続けながら、戦争の中あるいは戦争終結後まもなく命を落とした。ペテーフィは1848年革命を先導し,それに続く対ハプスブルクの自由戦争で闘い命を落とした。アディは第1次世界大戦を目の当たりにし,反戦や民族の救済を望みながらも叶わない現実に苦悩し,終戦まもなく病により死去した。第2次世界大戦中のホロコーストの犠牲となったラドノーティは,絶望と生への渇望のはざまで死の直前まで詩作を続けた。本研究では、戦争をテーマにした詩の分析を通して、詩人と戦争の関わりを考察した。その結果、彼らの戦争への関わり方が時代とともにさまざまに異なり、ハンガリー人というアイデンティティや詩人として何をなすべきかという使命感は,歴史を通じて一様に捉えることができないことが明らかであった。
また、ペテーフィ生誕200周年という記念の年であることから、ペテーフィの作品を文学教育の中でどう扱うべきであるかについて実証的考察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年は特に、ハンガリー近代の異なる時期において顕著な創作活動を行った3名の詩人に焦点を当てて研究を行った。これについて、いくつかの講演会で紹介し、また学会誌に講演録という形でまとめた(『ウラリカ』18号、39-50ページ)。詩人ペテーフィの生誕200年という機会もあり、講演や紀要の報告書でその生涯と作品の分析を小なうと同時に、外国文学の教育におけるペテーフィ作品の取り扱い方について、これまでの試行錯誤のまとめと課題分析も行った(『外国語教育のフロンティア』7号、151-162ページ)。
また、研究計画を進めるにあたり、ハンガリーではブダペスト市立サボー・エルヴィン図書館をはじめとして、19世紀ハンガリー文学とその周辺の文学史・社会史に関する資料を収集を進めることができた。19世紀改革期の女性文学や女性とハンガリー・ナショナリズムの関連を示す一連の資料にあたることができ、これを今後の研究に反映させていきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、本研究課題の最終年度となるため、これまで研究を進めてきた過程を振り返り、その評価を行った上で、補完するべき事項・時代・視点を整理したい。19世紀末から20世紀初頭にかけては、文学誌『西方』の周囲に集う作家の中からコストラーニ・デジェーの生涯と作品を取り上げ、オーストリア=ハンガリー二重君主国から第1次世界大戦そしてトリアノンによる国土の分割と民族ディアスポラという国家変容と文学団体・運動の諸相を調べた。
近代初期に関しては、ハプスブルク君主国のなかの被支配民族として、西欧の思想的刺激を受けながら言語を中心とした文化的ナショナリズムを醸成した時代であり、本研究では特に市民社会の成長とともに民族独立が政治的課題として急速に浮上した時代を取り扱った。1848年のハンガリー独立革命と深くつながる詩人ペテーフィの生涯や、同じく1840年代の民謡収集の試みのあり方について論じた。
また、3つの異なる時代の詩人と戦争との関係を調べ、社会の諸相と詩人が対峙した課題を考察した。近代を通して詩人たちが育んだハンガリー人というアイデンティティや人生が、国家のあり方と変容によって大きく異なる様相を示すことを指摘した。
今後は、これまで扱わなかった視点として、19世紀なかばに女性たちに芽吹いた社会的活動の諸相を国家・ハンガリーナショナリズムとの関連も含めて明らかにしたいと考えている。

Causes of Carryover

2020年度と2021年度の2年間にわたって、新型コロナウィルスの感染拡大のため、ハンガリーへ渡航し研究活動を行うことができたかったため、2度にわたって延長を申請した。そのため繰り越しの使用額が生じたが、2024年度が最終年度となり、計画的に残りを使用する予定となっている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 今どきの大学生と近代ハンガリー詩を読む~学びと共感をめぐる一考察~2024

    • Author(s)
      岡本真理
    • Journal Title

      外国語教育のフロンティア

      Volume: 7 Pages: 151-162

    • DOI

      10.18910/94991

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ハンガリー詩人と戦争2023

    • Author(s)
      岡本真理
    • Journal Title

      ウラリカ

      Volume: 18 Pages: 39-50

    • DOI

      10.60439/uralica.18.0_39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ペテーフィ生誕200周年によせてー今日の読者の視線から2023

    • Author(s)
      岡本真理
    • Organizer
      日本ウラル学会
  • [Presentation] 「自由、愛、この2つが僕には必要だ」―ハンガリーの国民詩人ペテーフィ・シャーンドル2023

    • Author(s)
      岡本真理
    • Organizer
      大阪大学・マンスリー多文化サロン

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi