• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

修辞機能と脱文脈化の観点からの日常談話テキスト分析

Research Project

Project/Area Number 19K00588
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

田中 弥生  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (90462811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水澤 祐美子  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10598345)
浅原 正幸  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, 教授 (80379528)
天谷 晴香  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (80806159)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords修辞機能 / 脱文脈化 / 談話分析 / テキスト分析 / 発話機能 / 日常会話
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日常生活における様々な談話の分析に、「修辞機能」と「脱文脈化」という観点の活用を提示することである。研究方法として、1)修辞ユニット分析の手順によって談話データを分類し、2)従来の談話分析における発話機能・談話機能との連関を確認する。また、3)同一または類似した話題の書き言葉と話し言葉の違いや、課題遂行発話と雑談のような目的の有無の違いなどから生じる異同や特徴を確認する。
本研究では、「修辞機能」と「脱文脈化」の観点による分析のために、「修辞ユニット分析」の手順をもとに検討してきた。「修辞ユニット分析」は英語の談話分析手法として提案されたRhetorical Unit Analysisが日本語に適用されたものだが、日本語談話の分類について明確にされていなかった点があった。本研究でのこれまでのアノテーション過程において明らかになった課題について、日本語文法の先行研究を確認して検討したものを、今年度、「修辞機能分析」と名称を変更し、分類手順を博士論文にまとめた。
分析データには、国立国語研究所で構築された「日本語日常会話コーパス」(2022年3月本公開)に収録されているデータ、及び、児童作文データ、高齢者談話の「共想法」データを利用した。
International Society for Gestural Studies (ISGS)、言語資源ワークショップ2022、シンポジウム「日常会話コーパス」Ⅷ、言語処理学会第28回年次大会(NLP2023)、社会言語科学会第47回研究大会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度のデータ準備の遅れ、2年目3年目のアノテーションの遅れの影響があったが、1年延長した本年度は、「修辞機能分析」の手順をおおむねまとめることができた。再度1年の延長を申請した次年度には、この手順によって、媒体の違いや談話の目的の有無による、修辞機能の特徴の異同などについて分析し、本研究をまとめる予定である。

Strategy for Future Research Activity

「修辞機能分析」としてまとめた分類手順をもとに、媒体の違いや談話の目的の有無による、修辞機能の特徴の異同などについて分析し、本研究をまとめる予定である。

Causes of Carryover

計画していたアノテーション作業のうち、未実施のものがあり、次年度使用額が生じている。主にアノテーション作業の謝金に使用する。

Remarks

研究成果について博士論文にまとめた。
田中弥生「修辞機能と脱文脈化の観点からの日本語談話分析」東京大学大学院総合文化研究科 博士論文 2022年9月22日学位授与

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 打ち合わせにおける談話構造の修辞機能からの分析2023

    • Author(s)
      田中 弥生
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop

      Volume: 1 Pages: 297~308

    • DOI

      10.15084/00003745

    • Open Access
  • [Journal Article] 共想法による話し言葉・書き言葉における修辞機能の特徴-テーマとの関係に着目して-2023

    • Author(s)
      田中 弥生・小磯 花絵・大武 美保子
    • Journal Title

      言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集

      Volume: - Pages: 1356-1360

    • Open Access
  • [Journal Article] 手順を説明する談話における本題の会話と雑談の特徴 ―修辞機能と脱文脈度の観点から―2023

    • Author(s)
      田中弥生
    • Journal Title

      社会言語科学会第47回大会発表論文集

      Volume: - Pages: 155-158

    • Open Access
  • [Presentation] 共想法による話し言葉・書き言葉における修辞機能の特徴―テーマとの関係に着目して―2023

    • Author(s)
      田中弥生・小磯花絵・大武美保子
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会
  • [Presentation] 手順を説明する談話における本題の会話と雑談の特徴―修辞機能と脱文脈度の観点から―2023

    • Author(s)
      田中弥生
    • Organizer
      第47回社会言語科学会研究大会
  • [Presentation] 親子の協働作業場面における会話の脱文脈度2023

    • Author(s)
      田中弥生
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」VIII
  • [Presentation] 打ち合わせにおける談話構造の修辞機能からの分析2022

    • Author(s)
      田中弥生
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2022
  • [Presentation] Temporal relationships between speech and gesture: "Be going to" expressions in Makeup Tutorials on YouTube.2022

    • Author(s)
      Amatani, Haruka
    • Organizer
      International Society for Gestural Studies (ISGS) 9.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi