• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

修辞機能と脱文脈化の観点からの日常談話テキスト分析

Research Project

Project/Area Number 19K00588
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

田中 弥生  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (90462811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水澤 祐美子  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10598345)
浅原 正幸  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, 教授 (80379528)
天谷 晴香  神奈川工科大学, 教育開発センター, 基礎教育講師 (80806159)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords修辞機能 / 脱文脈化 / 談話分析 / テキスト分析 / 発話機能 / 日常会話
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日常生活におけるさまざまな談話の分析に、「修辞機能」と「脱文脈化」という観点の活用を提示することである。研究方法として、1)修辞機能分析の手順によって、談話データを分類し、2)従来の談話分析における発話機能・談話機能との関連を確認し、3)同一または類似した話題の書き言葉と話し言葉の違いや、課題遂行発話と雑談のような、目的の有無の違いなどから生じる異同や特徴を確認する。
本研究では当初、英語の談話分析手法として提案されたRhetorical Unit Analysisを日本語に適用した「修辞ユニット分析」の手順により検討してきたが、日本語談話の分析について明確にされていなかった点があった。そのため、本研究におけるアノテーションの過程で明らかになった点について、日本語文法の先行研究を確認して検討し、「修辞機能分析」と名称を変更し、分析手順を2022年度に博士論文にまとめ、以降、修辞機能分析の分類手順によって、アノテーションを続けた。
分析には、「日本語日常会話コーパス」に収録されているデータ、および、児童作文データ、高齢者談話の「共想法」データ、国立国語研究所で構築中の「多世代会話コーパス」に格納予定の親子会話データ、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」のデータなどを利用した。
言語資源ワークショップ2023、人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD第99回・第100回研究会、 日本語文法学会第24回大会、社会言語科学会第48回研究大会、シンポジウム「日常会話コーパス」IX、The 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2023)、『日英言語文化学会』第9号で発表した。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 親子の食事場面での話題内容と脱文脈度2024

    • Author(s)
      田中弥生・ 小磯花絵
    • Journal Title

      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)資料

      Volume: 100 Pages: 59-64

    • DOI

      10.11517/jsaislud.100.0_59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書籍の文体情報と脱文脈度の関連 ―客観度との対応のパイロットスタディ―2024

    • Author(s)
      田中弥生・ 柏野和佳子・ 加藤祥
    • Journal Title

      第48回社会言語科学会研究大会 発表論文集

      Volume: - Pages: 367-370

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人大学生英語学習者の母語能力と英語力の関係:修辞機能の視点から2024

    • Author(s)
      水澤祐美子
    • Journal Title

      日英言語文化学会

      Volume: 9 Pages: 39-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書籍の文体と修辞機能の分析のパイロットスタディ2023

    • Author(s)
      田中弥生・ 柏野和佳子・ 加藤祥
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ2023発表論文集

      Volume: 1 Pages: 142-150

    • DOI

      10.15084/0002000122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 家庭での食事場面における親子会話の脱文脈度の観点からの分析2023

    • Author(s)
      田中弥生・ 江口典子・ 小磯花絵
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ2023発表論文集

      Volume: 1 Pages: 329-339

    • DOI

      10.15084/0002000141

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 共想法による高齢者談話における修辞機能と設定テーマとの関係2023

    • Author(s)
      田中弥生・ 小磯花絵・ 江口典子・ 大武美保子
    • Journal Title

      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)資料

      Volume: 98 Pages: 25-30

    • DOI

      10.11517/jsaislud.98.0_25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Temporal orders of utterance and performance in online piano lessons: Imperative, interrogative and declarative as directives.2023

    • Author(s)
      Amatani, Haruka
    • Journal Title

      The 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2023)Poster Presentation Papers.

      Volume: - Pages: 37-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 修辞機能分析を活用した作文指導2023

    • Author(s)
      佐尾ちとせ・宮城信・田中弥生
    • Journal Title

      日本語習熟論研究

      Volume: 1 Pages: 140-158

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 親子の食事場面での話題内容と脱文脈度2024

    • Author(s)
      田中弥生・ 小磯花絵
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第100回研究会
  • [Presentation] 書籍の文体情報と脱文脈度の関連 ―客観度との対応のパイロットスタディ―2024

    • Author(s)
      田中弥生・ 柏野和佳子・ 加藤祥
    • Organizer
      第48回社会言語科学会研究大会
  • [Presentation] 幼稚園における教諭主導の相談会話:脱文脈度の観点からの分析2024

    • Author(s)
      田中弥生・ 居關友里子・ 田中真理子・ 小磯花絵
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」IX
  • [Presentation] Temporal orders of utterance and performance in online piano lessons: Imperative, interrogative and declarative as directives.2024

    • Author(s)
      Amatani, Haruka
    • Organizer
      The 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2023).
  • [Presentation] 日常会話におけるレシピ・テリング2024

    • Author(s)
      天谷晴香
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」IX
  • [Presentation] 文体と修辞機能の分析のパイロットスタディ2023

    • Author(s)
      田中弥生・ 柏野和佳子・ 加藤祥
    • Organizer
      言語資源ワークショップ
  • [Presentation] 家庭での食事場面における親子会話の脱文脈度の観点からの分析2023

    • Author(s)
      田中弥生・ 江口典子・ 小磯花絵
    • Organizer
      言語資源ワークショップ
  • [Presentation] 共想法による高齢者談話における修辞機能と設定テーマとの関係2023

    • Author(s)
      田中弥生・ 小磯花絵・ 江口典子・ 大武美保子
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第98回研究会
  • [Presentation] 児童の作文における表現の脱文脈化観点による可視化2023

    • Author(s)
      田中弥生
    • Organizer
      日本語文法学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi