• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Historical Semantic Change in Japanese Sign Language, Taiwan Sign Language and Korean Sign Language

Research Project

Project/Area Number 19K00592
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

相良 啓子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 特任助教 (90748724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
菊澤 律子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (90272616)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords手話言語学 / 音韻論 / 形態論 / 歴史言語学 / コーパス
Outline of Annual Research Achievements

6月に、Global Signbankを構築しているラドバウド大学のCrasborn氏および研究分担者の原と、データの登録方法について打合せを行った。データの登録開始に向けて、現在使用されている表現と似ている形をもつ古日本手話のデータ「100語」の抜き出し作業を進めている。古日本手話のデータは、日本手話ファミリーにおいて、形が共通、あるいは類似している表現で、意味が同じものと意味が異なるものを中心に選択している。親族表現、地域変種が明らかな表現を優先に作業を進めている。
本研究の関連として、研究分担者の菊澤と、6月に「Paradigm Leveling in Japanese Sign Language and Related Languages 」のタイトルで執筆した論文が、『Senri Ethnological Studies/Senri Ethnological Studies』に掲載された。パラダイムが部分的に変化したものとパラダイム全体が変化したものについて分け、記述法を用いて語彙の変化のあり方を明らかにした。9月にハンブルク大学で開催された第13回国際手話言語学会において「Numeral Variants and Their Diachronic Changes in Japanese Sign Language, Taiwan Sign Language and Korean Sign Language」についてのポスター発表を行った。そこで得られた、手話言語学研究者からのフィードバックを参考として、今後の研究に反映させていく。また、「日本手話、台湾手話、韓国手話の二桁から四桁の数の表現における変化―「10」「100」「1000」に着目して―」のタイトルで執筆した論文が、『国立見民族学博物館研究報告44巻3号』に掲載された。次年度は、蓄積された基本用語を基にして、今後「意味の変化」を調査するにあたり必要なデータ収集に向けて、その収集方法について検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Global Signbankを構築しているラドバウド大学のCrasborn氏および研究分担者の原と、データの登録方法について打合せを行い、コーパス登録に関する一連の方法は理解できた。「100」語の抜き出し作業、およびコーパスへの語彙登録が少しずつ進められており、おおむね順調に進展している。ただし、GlobalSignbankのサーバーが弱く、エラーが生じることが多く、登録に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

Global Signbankへの語の登録作業を進め、動画と共に特に音韻に関する情報を登録する。親族表現の動画が登録可能な動画として編集が済んでいるため、日本手話、台湾手話、韓国手話の3言語の語彙を比較できるように進める。今年度は、収集データの収録方法のあり方を検討し、フィールド調査に備える。また、11月に米国で国際学会が予定されているため、研究発表を行えるよう準備を進め、米国の手話言語学研究の専門家と研究の議論を行いたい。

Causes of Carryover

該当なし

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 日本手話、台湾手話、韓国手話の二桁から四桁の数の表現における変化―「10」「100」「1000」に着目して―2020

    • Author(s)
      相良啓子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 44 (3) Pages: 557-583

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コーディングと動画を併用した日本手話音節の適格性予測2020

    • Author(s)
      高藤朋史, 三輪誠, 佐々木裕, 原大介
    • Journal Title

      言語処理学会第26回年次大会発表論文集

      Volume: 000 Pages: 259-262

  • [Journal Article] Paradigm Leveling in Japanese Sign Language and Related Languages2019

    • Author(s)
      Keiko Sagara and Ritsuko Kikusawa
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 101 Pages: 147-163

    • DOI

      10.15021/00009424

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Minpaku Sign Language Studies 12019

    • Author(s)
      Kikusawa, Ritsuko and Sano Fumiya
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies 101

      Volume: 1 Pages: 000

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Utilizing visual materials for introducing the languages of the world and the world of language2019

    • Author(s)
      Ritsuko Kikusawa
    • Journal Title

      Conservation of Cultural Heritage in a Changing world

      Volume: 000 Pages: 195-204

  • [Presentation] Numeral Variants and Their Diachronic Changes in Japanese Sign Language, Taiwan Sign Language and Korean Sign Language2019

    • Author(s)
      Keiko Sagara
    • Organizer
      Theoretical Issues in Sign Language Research 13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Variation in Japanese and Taiwan Sign Language2019

    • Author(s)
      Keiko Sagara and Nick Palfreyman
    • Organizer
      The impact of language contact
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Chinese Language Influences on Tibetan Sign Language users in Lhasa: Cardinal Numbers and Days of the Wee2019

    • Author(s)
      Theresia Hofer and Keiko Sagara
    • Organizer
      Theoretical Issues in Sign Language Research 13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Arbitrary Signs Are More Stable Than Iconic Signs: Evidence from Taiwan Sign Language and Japanese Sign Language2019

    • Author(s)
      Jane Tsay, Keiko Sagara and Ritsuko Kikusawa
    • Organizer
      The 8th Meeting of Signed and Spoken Language Linguistics, National Museum of Ethnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The phonotactics of type-III syllables of Japanese Sign Language2019

    • Author(s)
      Hara Daisuke and Makoto Miwa
    • Organizer
      Theoretical Issues in Sign Language Research 13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Well-formedness and the Ill-formedness of JSL Type-III Syllables2019

    • Author(s)
      Hara Daisuke and Makoto Miwa
    • Organizer
      he Chicago Linguistic Society 55th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi