• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The interface between prosody and syntactic/information structure: A case study of Japanese downstep

Research Project

Project/Area Number 19K00613
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

平山 真奈美  成蹊大学, 文学部, 准教授 (90580027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ホワン ヒョンギョン  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
加藤 孝臣  上智大学, 言語科学研究科, 准教授 (20548151)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsダウンステップ / 統語 / 知覚 / 語順 / 名詞句
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、通言語的にも観察される韻律現象であるダウンステップについて、特に日本語をとりあげ、発音、および知覚、意味解釈が、文の音韻構造、統語構造、情報構造によってどのような影響を受けるかを、特に以下の3点から議論する。(1)ダウンステップの産出に関して、品詞によりダウンステップのパターンが異なるという仮説を検証する。ダウンステップの判別方法について議論する。(2)ダウンステップの有無およびその程度が知覚にどのような影響を与えるのか明らかにする。(3)文の意味解釈(comprehension)におけるダウンステップの果たす役割を調査する。
(1)は成果の一部を既に国際雑誌に研究論文を投稿して成果を発表した。研究4年目となる令和4年度は、(1)のフォローアップとして行った形容詞の語順と自然性の産出実験の結果をまとめ、更に(2)(3)に関して行った実験結果を学会及び予稿集にて発表した。産出実験では、形容詞の語尾が同じものが続くと、そうでない時に比べて名詞句全体のpreferenceが下がるという結果に対して、ダウンステップの程度もそれに並行したパターンを見せると分析できる結果が得られた。しかし実験アイテムが少なく、この結果は精査が必要である。知覚実験では、ダウンステップ産出(=発音)で見られるよりかなり大きなピッチ変化があっても、そのフレーズを特に強調されているとは感じない被験者が多かった。この発音と知覚の差について更に令和5年度に精査する予定である。
(1)の派生課題として昨年度、形容詞の語順とダウンステップの関係についての実験を行い学会発表したが、その後得たフィードバックを基にして、日本語の名詞句において主要部の名詞を修飾する語の語順に傾向があるのかについて深く調査する予定である。実験文をより精査し令和5年度にすぐに実験が実行できる手筈になっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画のうち、知覚実験と方法論的な問題に取り組むことに少し遅れが出ているため、「やや遅れている」と判断した。ただし、この遅れは、研究が止まってしまったことが理由ではなく、むしろ状況としてはその反対である。つまり、(1)の課題のフォローアップとして行った形容詞の語順と自然性の産出実験や、日本語の名詞句における修飾語の語順という、重要な課題が出てきたため、それらを深く調査することになったためである。ダウンステップとの関係で出てきた派生的な課題であるが、言語学的に重要であるため、そちらの実験を追加することとした。

Strategy for Future Research Activity

ダウンステップの知覚と方法論の課題については、現在同時進行で実験を考えている。本研究の研究期間はまだあるので、精力的に研究を進める予定である。

Causes of Carryover

産出実験の謝礼(協力者及びデータ処理のリサーチアシスタント)など、ある程度の支出があったが、予定より少し遅れた未消化の実験があった。また、国際学会も対面になってきつつあり、韓国で開催の学会に参加したものの、メンバーによっては他の予算を用いた。このため次年度使用額が生じた。令和5年度には、実験も継続して行う予定があり、また、ヨーロッパで行われる国際学会(ICPhS)に参加予定であるため、昨今の円安や航空運賃の上昇を鑑みるに、次年度にも相当額の支出がある予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] On the L1 acquisition of recursive <i>no</i> in Japanese2023

    • Author(s)
      Ana T. Perez-Leroux 、Yves Roberge、Manami Hirayama 、Midori Hayashi、Kazuya Bamba
    • Journal Title

      Canadian Journal of Linguistics/Revue canadienne de linguistique

      Volume: (online) Pages: 1~28

    • DOI

      10.1017/cnj.2023.4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new local indicator of spatial autocorrelation identifies clusters of high <i>rendaku</i> frequency in Japanese place names2023

    • Author(s)
      Thomas Pellard 、Akiko Takemura、Hyun Kyung Hwang 、Timothy J. Vance
    • Journal Title

      Journal of Linguistic Geography

      Volume: 11 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1017/jlg.2022.11

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Perceived prominence and downstep in Japanese2022

    • Author(s)
      Hyun Kyung Hwang, Manami Hirayama, and Takaomi Kato
    • Journal Title

      Proceedings of Interspeech 2022

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] Perceived prominence and downstep in Japanese2022

    • Author(s)
      Hwang, Hyun Kyung, Manami Hirayama, and Takaomi Kato
    • Organizer
      Interspeech 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 大人の英語発音講座〈新装復刊〉2023

    • Author(s)
      清水 あつ子、斎藤 弘子、高木 直之、小林 篤志、牧野 武彦、内田 洋子、杉本 淳子、平山 真奈美
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      研究社
    • ISBN
      978-4-327-44122-7

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi