2023 Fiscal Year Research-status Report
The interface between prosody and syntactic/information structure: A case study of Japanese downstep
Project/Area Number |
19K00613
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
平山 真奈美 成蹊大学, 文学部, 教授 (90580027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ホワン ヒョンギョン 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
加藤 孝臣 上智大学, 言語科学研究科, 准教授 (20548151)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ダウンステップ / 日本語 / OCP / 形容詞 / 語順 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、通言語的に観察される韻律現象であるダウンステップについて、特に日本語をとりあげ、発音、および知覚、意味解釈が、文の音韻構造、統語構造、情報構造によってどのような影響を受けるかを、特に以下の3点から議論している。(1)品詞によりダウンステップの産出パターンが異なるという仮説を検証し、またダウンステップの判別方法について議論する。(2)ダウンステップの有無およびその程度が知覚にどのような影響を与えるのか明らかにする。(3)文の意味解釈におけるダウンステップの果たす役割を調査する。 いずれに関しても成果発表を行ってきたが、令和5年度は、前年度より取り組んでいた(1)に関する課題を二つ研究した。一つ目は、同じ語尾の形容詞が修飾語として続く名詞句と、異なる語尾の形容詞が修飾語として用いられる名詞句を比べた場合、前者の方が後者よりも名詞句全体のpreferenceが下がるという実験結果を受けて、同じ語尾を繰り返すことを避けるという意味でObligatory Contour Principleが働いているのではないかという分析のもと、ダウンステップの程度もそれに並行したパターンを見せるかどうかを産出実験にて調査するものである。結果としては、そのような並行したパターンが見られるという解釈も可能であるものの、調査するアイテム数を増やし更なる検証が必要であるという結論に至った。令和5年度は、この結果を学会にて発表し、予稿集への掲載論文を提出した。 もう一つは、派生課題として出てきたもので、日本語の名詞句において主要部の名詞を修飾する語の語順に傾向があるのかを調査する研究である。先行研究やこれまで得たフィードバックをもとにして、実験文をより精査し、オンラインにて実験を行った。その結果、先行研究の一般化に疑問を投げかける新たな結果が得られた。この研究成果を発信すべく準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年に引き続き、当初計画のうち知覚実験と方法論的な問題に取り組むことに少し遅れが出ているため、前年度と同じく「やや遅れている」の判断をした。しかし、この遅れは、そこでも説明したように、研究を進めていくうちに、それまで取り組んだ課題に関して更に深く精査する必要性や派生課題が発生し、それらの研究を優先させる判断をしたためであった。令和5年度は、これらの課題を進め、成果を出すことができた。このことは、ひいては全体の課題により深く取り組むこととなり、これらの課題の優先的に扱うという判断は間違っていないと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は当初の予定では本研究の最終年度であったが、研究期間を1年間延長し、取り組んだ課題の成果発信を引き続き行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
現在執筆中の論文に関する費用(英文校正費など)や実験にかかる費用が次年度に必要となる予定であるので、次年度使用額が生じている。これらの目的のために次年度使用する計画である。
|