• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

アクセント体系変化後の文献を中心とした日本語アクセント史研究の総括と展開

Research Project

Project/Area Number 19K00632
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 和昭  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10168643)
佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
鈴木 豊  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70216456)
加藤 大鶴  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (20318728)
山岡 華菜子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (10803140)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアクセントの体系変化 / 『名語記』 / 長唄アクセント / 漢語アクセント / 平曲の助動詞のアクセント / 国学者の四声観 / 『朗詠要抄』博士譜 / 論議書の出合
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、文献によるアクセント体系変化後のアクセント研究の蓄積を行うことである。それぞれの研究対象とした資料別に整理して批判的に検討を行っているが、本年は、以下について研究を進めることができた。
近世期の文献の中でもアクセント史の資料としてその四声観が用いられることの多い契沖・釈文雄・本居宣長の記述については、これまでも山岡華菜子が中心で研究を行ってきた。今年度は、それらが後世どのように継承されたかについて、「近世国学者の記述にみる学問の継承 「四声観」を中心に」第386回日本近代語研究会(2021年度秋季発表大会)にて、近世後期の国学者である鶴峯戊申をはじめとして、とくに四声の記述に関してその一端を明らかにした。
近世期の具体的なアクセント注記に基づく考察としては、上野和昭による平曲譜本おける助動詞の接続についてと論議書における出合の状況が解明された。また、坂本清恵による長唄正本の研究から、長唄に関連した一節切の譜もアクセント資料としての活用の可能性があることが分かった。
アクセント体系変化前後の資料の扱いの難しさについて、佐藤栄作の『名語記』の声点研究から示されると同時に今後の展望も明らかになった。鈴木豊の清原宣賢自筆『日本書紀抄』における濁音表示では、平安時代から伝承された声点と京都アクセントの体系変化を反映する新しい声点やアクセントを表示しない濁点が混在していることが明らかにされた。
さらに、漢語アクセントの史的研究については、加藤大鶴が語類的な考察の可能性を探る研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた3つの目標について、それぞれ相応の成果を公表することができた。
1.近世期の四声観とアクセント表記方法との関係について考察を進め、近世期の国学者の四声観がいかに継承されていくのかを解明することができた。
2.体系変化後のアクセント資料である平曲譜本ついて、助動詞の接続によるアクセント反映が明らかになった。また、長唄をめぐる譜本類が近世期上方アクセントの資料となることが確認できた。
3.漢語アクセントの歴史的連続性についての研究を進めることができた。
ただし、コロナ禍による図書閲覧についての制限が課せられたことから、資料調査については実現することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を1年間延長したことにより、コロナ禍で行えなかった文献調査を実施するとともに、研究の集大成としての成果報告ができるよう、対面による研究会を実施する。

Causes of Carryover

コロナ禍による図書閲覧についての制限が課せられたことから、資料調査については実現することができなかったことと、所属機関による出張制限がかかり、対面での文献確認や研究討論を行うことができなかったことにより、旅費を使用することができなかった。
また、大学への入稿制限などもあり、アルバイトを雇用することができない期間があり、人件費についても同様であった。
今年度は、アクセント体系変化後の文献資料の総まとめを行うべく、文献資料の複写を行い個々の文献資料の分析を行うとともに、対面による研究会を開催する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 長唄《鷺娘》の旋律にみるアクセント ―― 一節切譜と三味線譜から ――」2022

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      論集

      Volume: 17 Pages: 1-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 文献による助動詞アクセント研究覚書――平曲譜から助動詞の独立性を検証する――2022

    • Author(s)
      上野和昭
    • Journal Title

      論集

      Volume: 17 Pages: 15-28

    • Open Access
  • [Journal Article] 清原宣賢自筆『日本書紀抄』における濁音表示2022

    • Author(s)
      鈴木豊
    • Journal Title

      論集

      Volume: 17 Pages: 59-76

    • Open Access
  • [Journal Article] 前尾記念文庫『名語記』の声点―勉誠社刊『名語記』との比較を中心に―2022

    • Author(s)
      佐藤栄作
    • Journal Title

      論集

      Volume: 17 Pages: 37-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 因空自筆本『朗詠要抄』博士譜に反映する体系変化前のアクセント2022

    • Author(s)
      加藤大鶴
    • Journal Title

      論集

      Volume: 17 Pages: 1-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 明和改正謡本における〈ツメル〉〈含〉の注記2022

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      国文目白

      Volume: 68 Pages: 32-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 論義書にみえる出合の資料性について2021

    • Author(s)
      上野和明
    • Journal Title

      『早稲田大学日本語学会設立60周年記念論集』第1冊「言葉のしくみ」

      Volume: 1 Pages: 19-33

  • [Journal Article] 漢語アクセントの歴史的連続性についての語彙的検討2021

    • Author(s)
      加藤大鶴
    • Journal Title

      『早稲田大学日本語学会設立60周年記念論集』第1冊「言葉のしくみ」

      Volume: 1 Pages: 49-65

  • [Presentation] 長唄《鷺娘》の旋律におけるアクセント2022

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Organizer
      日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画『一節切譜の復元からみた長唄の旋律』
  • [Presentation] 近世国学者の記述にみる学問の継承 「四声観」を中心に2021

    • Author(s)
      山岡華菜子
    • Organizer
      第386回日本近代語研究会
  • [Presentation] 因空自筆本『朗詠要抄』博士譜に反映する体系変化前のアクセント 和語と漢語の分析結果から2021

    • Author(s)
      加藤大鶴
    • Organizer
      アクセント史資料研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi