• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Computational Implementation of a Verification Program of the Stress Assignment Theory of Words in English

Research Project

Project/Area Number 19K00675
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

山田 英二  福岡大学, 人文学部, 教授 (20166698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣川 佐千男  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (40126785)
曽 超  福岡工業大学短期大学部, 情報メディア学科, 教授 (50270088)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords英語 / 強勢 / コンピュータ / プログラム / 位置関数理論 / データベース / CELEX2
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英語における語強勢理論(Yamada 2010)をプログラムとしてコンピュータに実装し、実際に起動させることにより、理論の検証を行うとともに、必要に応じて理論に修正を施し、その完成を目指すものである。Yamada(2010)によって提案された英語の副次強勢配置理論(位置関数理論)は、当初からコンピュータプログラムとしてプログラム化することを考えて構築されていた。本研究では、プログラムの専門家である数学者・情報数学者の協力を得て、理論を実際のプログラムとしてコンピュータに実装し、その検証を行う。プログラムとして起動し適格な結果を得ることができれば、言語理論としての適格性を証明できる。もし起動しなければ、それを基にして、さらに修正を加え、より精緻な理論を完成させる。本研究は、「理論」により予測されるものが、実際に、適正に「動くか」を検証・評価するという、当該部門においては画期的な試みであり、今後の言語研究の一つの方向性を示すという波及効果をもつ。
本年度は、Yamada(2010)において理論上措定された16個の位置関数のうち4個の中核的位置関数をプログラムとしてコンピュータに実装し、実際に「動く」かどうかを確かめた。同時に新たなデータの収集も行なった。研究代表者は、当該理論の提唱者として、研究全般を統括するとともに、理論の内容や情報を研究分担者に提供した。研究分担者は、研究代表者からの情報を基に当該理論をコンピュータプログラムとして実装し、CELEX2という英語発音データベース内の52,447語全てに対して副次強勢配置の検証実験を行なった。
その結果、16個の位置関数のうち、中核的ではあるが、わずか4個の位置関数を使ったのみにも関わらず、2音節語で99.76%、3音節語で88.86%、4音節語で55.12%、5音節語で54.15%という驚異的な成果(正答率)を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究実績の概要に記したように、Yamada (2010)で措定された16個の位置関数のうち、予備的研究・実験として、当該理論にとって中核的ではあるがわずか4個の位置関数をコンピュータプログラムに実装し、英語発音データベースCELEX2内の全ての単語データを用いて実験をおこなったところ、2音節語で99.76%、3音節語で88.86%、4音節語で55.12%、5音節語で54.15%という驚異的な成果(正答率)を得た。(プログラム実装を4個に絞った理由は、これらが当該理論において中核的であることである。)
この成果を、世界の言語学会(生成文法理論)において最も権威がある国際学会GLOWにて発表するべく、今年度のGLOW43(ドイツ、ベルリン)に参加し、各種情報収集を行う予定であった。しかし、コロナ禍のため、この学会がオンライでの開催となったため、実際に現地に出張を行うことはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、Yamada(2010)で措定された16個の位置関数のうち中核的な4個の位置関数を実際にコンピュータプログラムとして実装し、英語発音データベースCELEX2内の全データ52,447語について検証実験を行なった。これにより、2音節語で99.76%、3音節語で88.86%、4音節語で55.12%、5音節語で54.15%という驚異的な成果(正答率)となることが示された。
今年度および、次年度においては、コンピュータプログラムに実装する位置関数の数を徐々に増やし、当該理論の有効性を実証する予定である。その過程において、正答を得られない語については、その理由を理論的に検討し、その理由が理論全体の枠組みに関わる重要なものである場合には、理論に修正を加えることもある。
また、これらの検証実験結果を、昨年度は国際学会にて発表はできなかったが、今年度はそれを目指す。

Causes of Carryover

共同研究に研究に必要なサーバーの購入を計画していたが、当該年度においてより性能がいいパソコンが発売されるという情報があったため、購入を控えていた。
国際学会への出張に関しては、出席を予定していた国際学会(GLOW43)がコロナ禍のため、オンラインでの開催となり、出張を取りやめた。
今年度は、新機種のサーバーを設置し、国際学会での発表も再開する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Text Mining of Tourism Preference in a Multilingual Site2019

    • Author(s)
      Zeng, C., Nakatoh, T., Hirokawa, S., Eguchi, M.
    • Journal Title

      2019 IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      Volume: 14(4) Pages: 590-595

    • Peer Reviewed
  • [Book] 英語年鑑 <2020年版>(この内、「音声学・音韻論の研究ー英語学・英米文学・英語教育学各界の回顧と展望」を執筆)2020

    • Author(s)
      『英語年鑑』編集部(分担執筆、山田英二、他)
    • Total Pages
      540
    • Publisher
      研究社
    • ISBN
      978-4-327-39950-4

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi