• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Japanese-Language Education as a Legacy of Colonial Manchuria

Research Project

Project/Area Number 19K00711
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

金 テイ実  九州大学, 留学生センター, 訪問研究員 (30733323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郭 俊海  九州大学, 留学生センター, 教授 (20377203)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords「満洲事変」 / 在満朝鮮人 / 安全農村 / 鉄嶺 / 教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、鉄嶺安全農村と教育に焦点を当て、「安全農村」建設の背景、鉄嶺安全農村の実態、教育などについて考察したものである。「満洲事変」により、生存地を無くした在満朝鮮人は鉄道沿線に集まってきた。朝鮮人避難民の数が多くなるにつれて朝鮮総督府は満鉄監督下の東亜勧業に集団部落を建設させ、朝鮮人を統制しようとした。それにより満洲各地に1932年の鉄嶺安全農村を始めとして五つの朝鮮人安全農村を設けた。鉄嶺安全農村は主に平安道出身で、耕地一戸あたりただ2町しかなく、劣悪な環境で生活が営まれた。それにしても子弟に対する教育熱は高く、乱石山普通学校を設立したが、運営費が足りず朝鮮総督府の補助金を受けざるを得なかった。朝鮮総督府も補助金を名目にして朝鮮人学生に「忠良なる帝国臣民」を養成しようとしたのも本研究によって明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は文献研究であるため、史料調査が必要であるが、コロナ禍で、新史料の発掘ができなかったため、既に収集した史料を読み直して分析を行った。

Strategy for Future Research Activity

今まで収集した史料から満洲各地域に存在した学校(校舎)、学習者、教材、教師に視点を置いてに再度読み直し、分析を行う。それと共に、コロナ禍の進行状況によるが、日本・中国・韓国の史料所蔵機関に向かい、史料調査を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍で予定していた韓国での史料調査ができなくなったためである。コロナ禍の進行状況によるが、続けて海外史料調査を予定する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 鉄嶺安全農村と教育2021

    • Author(s)
      金テイ実
    • Journal Title

      東アジア日本学研究

      Volume: 5 Pages: 89-97

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi