2023 Fiscal Year Research-status Report
日本語母語話者の韓国語運用を阻害する漢語動詞のヴォイスの類型化と理論化の試み
Project/Area Number |
19K00775
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
尹 亭仁 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70409879)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 韓国語 / 漢語動詞 / 基本漢語動詞 / ヴォイス / 正の転移 / 負の転移 / 参加誘導型視覚教材 / 多言語表示 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究での大きな2つの軸は韓国語の漢語動詞の使役構文および受身構文である。使役構文においては、『李箱文学賞作品集1986-2015』(30冊)と「中央日報社説2016-20」の語彙調査から得られた使役動詞の「VN-sikida」のデータを用いて、使役動詞の語彙的特徴および傾向について論文を通して明らかにすることができた。受身構文の場合、3つの受身接辞の「VN-doida」「VN-badda」「VN-danghada」について、『李箱文学賞作品集1986-2015』のデータを対象に動作主標示の-ege(se)/-hante(se)/-(u)robute/-e yihada」の調査を行ない、延べ語数234語、異なり語数166語の用法を確認した。 「VN-doida」の場合、使用頻度も高く用法が多岐にわたっているため、23種類の活用形で検索しデータの整理をしているが、他動詞用法のみならず「doida/hada共存動詞」「自動詞」「自他両用動詞」「形容詞」「doida自動詞」の用法が必ず含まれているため、はじく作業に予想以上に時間がかかっている。23種類の活用形で「VN-doida」の語彙調査を続けているが、動作主標示「-e」との共起だけは一括処理ができないため、手作業をしている。「VN-doida」構文と助詞「-e」との共起関係は関わる漢語動詞の語数も最も多いため、欠かせない作業であるため、丁寧に進めている。 韓国語の使役構文と受身構文の使用の様子をより具体的に捉えるべく、日本における言語景観を対象に調査し、論文としてまとめた。論文の執筆の際に「参加誘導型授業」という重要な知見を得ることができ、韓国語のヴォイスの用法を教育現場により導入しやすい捉え方として提示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
韓国語の漢語動詞には「開学する「銘心する」「求乞する」「放学する」など日本語にはないが、中国語にはある漢語動詞も少なくない。言い換えれば、日韓両言語間で「負の転移」になる類である。このタイプの漢語および漢語動詞の用法を現地で把握すべく、北京大学で在外研究(2022.8.22~2023.8.21)を行なったため、膨大な資料は集められたが、全体の研究は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
『李箱文学賞作品集1986-2015』のデータを対象に動作主標示の-eの調査を行なっている。23種類の活用形を用いて「VN-doida」の語彙調査をしているが、動作主標示「-e」との共起だけは一括処理ができないため、手作業をしている。「VN-doida」構文と助詞「-e」との共起関係は関わる漢語動詞の語数も最も多いため、欠かせない作業であり、これの結果が韓国語の漢語動詞の受身構文の特徴づけに非常に重要であるため、丁寧に行なっている。「VN-doida」「VN-badda」「VN-danghada」のいずれの用例も見られた「支配」「制限」「選択」などのVNの統語的および意味的特徴も明らかにする必要があり、新聞や小説などで関連する用例を集めている。
|
Causes of Carryover |
在外研究先の中国にいたため、発表・意見交換などのための日本国内および韓国への旅費が使用できなかった。
|