2021 Fiscal Year Research-status Report
第二言語ライティング力と言語的特徴の関係:指標の種類と妥当性に着目して
Project/Area Number |
19K00781
|
Research Institution | Gifu City Women's College |
Principal Investigator |
小島 ますみ 岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (40600549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金田 拓 帝京科学大学, 教育人間科学部, 講師 (10759905)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ライティング力 / ライティング評価 / メタ分析 / 流暢性 / 正確性 / 語彙的複雑性 / 統語的複雑性 / 結束性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的の1つは、第二言語(L2)ライティング力と産出されるテクストの言語的特徴がどの程度関係があるかについて、メタ分析により過去の研究成果を統合し、ライティング力とどのような言語的特徴がどの程度連関するのか、また結果に影響を与える要因は何か明らかにすることである。2021年度は、以下の2種類のメタ分析を完了し、学会での研究発表3件と、2本の論文執筆をすることができた。 1. L2ライティング評価とテクストの特性について、103の論文から抽出した相関係数を統合するメタ分析を行った。テクストの特性について、量的指標5種類と主観的指標10種類を扱った。また、7つ調整変数による分析を行った。結果より、量的指標では流暢性とライティング評価の相関が最も高く、強い効果が見られた。続いて正確性、語彙的複雑性、統語的複雑性の順にライティング評価との相関が高く、効果は中から小であった。結束性の効果がもっとも弱かった。また、書き手の年齢、学習環境、母語(L1)とL2の距離、ライティング評価方法、計量的指標の特徴が有意な調整変数であった。主観的指標では、すべての項目でライティング総合評価と強い相関が見られたが、特に内容と言語使用の効果が強く、一貫性や結束性の効果量と有意差があった。 2. L2ライティング力と、コンポーネント・スキルズとの相関関係についてのメタ分析を行った。また、5つの変数について調整変数分析を行った。結果より、L2リーディング力・スピーキング力とL2ライティング力の相関が最も高かった。続いて、L2の言語知識の効果量が大きく、L1ライティング力、一般的な認知的・メタ認知的能力の順であった。また、書き手のL2習熟度、年齢、語彙知識の種類、動機づけの種類が有意な調整変数であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度の研究実施計画は、1) テクストにおける言語的特徴とライティング力の相関関係について、メタ分析を完了する、2) L2ライティング力とコンポーネント・スキルズの相関関係についてメタ分析を完了する、3) 1と2の結果を学会で発表し、論文を執筆する、4) 語彙的複雑性と統語的複雑性に焦点を当てて、より詳細なメタ分析を行う、であった。1から3まで実施することができ、全国英語教育学会第46回長野研究大会(WEB開催)、英語コーパス学会第47回大会(WEB開催)、American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2022(ビデオ発表)で研究発表を行った。また、John Benjamins社から出版予定のUnderstanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations (Eds., E. H. Jeon, & Y. In'nami) に論文2本を寄稿することができた。ただし、統語的複雑性と語彙的複雑性に注目して、指標の種類により結果がどのように異なるか、またどのような変数が結果に影響を与えるかを解明するべく、より詳細な分析を行うことは十分にできなかった。したがって、現在までの進捗状況は、概ね順調であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の推進方策は、主に以下である。1)統語的複雑性に焦点を当てて、より詳細なメタ分析を行う。2) 語彙的複雑性に焦点を当てて、より詳細なメタ分析を行う。3) 平成27~30年度に科学研究費の助成を受けて収集した230人分のデータを使用し、統語的複雑性指標や語彙的複雑性指標の妥当性検証を行う。 1と2について、現在収集している文献は2018年夏までに出版された文献のため、追加の文献を収集し、コーディング等を行う。また、収集した文献を精査し、どのような研究課題が取り組まれてきたのか検討した上で、全文献に対して追加の調整変数をコーディングする。3について、英作文は電子化済みであり、4人の研究者によるライティング評価も付与している。英作文データの一部では、いくつかの言語指標も算出済みで、統語的複雑性指標の妥当性検証などいくつかの研究発表を行っている。今後は、指標の数をさらに増やした上で、妥当性検証を行う。
|
Causes of Carryover |
昨年度は、新型コロナウイルスの影響で、予定していた国内の研究大会がウェブ開催となった。アメリカ合衆国ピッツバーグでの国際学会AAAL 2022は対面で開催されたが、外務省の感染症危険情報でレベル3の渡航中止勧告であったため、渡航を断念しビデオ発表を行った。そのことで、予定していた旅費が不要となった。本年度は、さらなるメタ分析を行うため、図書等の物品の購入が必要である。また、Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigationsに寄稿した2本の論文をオープンアクセスとするため、それに伴う費用を出版社に支払う必要がある。さらに、国内の学会や国際学会で研究成果の発表を行うため旅費が必要である。また、英語論文執筆・投稿のため、英文校閲費が必要である。前年度の残額と今年度の配分額を合わせ、効率的に研究費を執行する。
|