• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Construction of French Didactics related to English, based on purposes and situations of foreign language education in English-speaking countries

Research Project

Project/Area Number 19K00813
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

中村 典子  甲南大学, 全学共通教育センター, 教授 (70299064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)
大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)
國枝 孝弘  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70286623)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフランス語教育 / フランス語教授法 / 英語圏の外国語教育 / 英語の知識の活用 / French Didactics / 発言力を高める教材の構築
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、英語圏の外国語教育の目的・現状調査に基づき、英語と連携するフランス語教授法を構築し、実際に教材を作成後、授業での使用を経て、その有効性を検証する計画を立てている。
英語と連携するフランス語教授法を構築するためのアンケート調査に関しては、令和元年度、大学1年生のフランス語学習者約100人を対象としたパイロット調査を研究代表者が実施後、令和2年度は、フランス語教員を対象として、英語との連携に関する具体的な質問を日本語・フランス語の2言語で作成し、日本フランス語教育学会のメーリングリストなどを活用してオンラインで「学習者の英語の知識と連携しうる〈フランス語教授法〉の構築についてのアンケート」を実施した。約100人のフランス語教員からの貴重な回答を得た。
令和3年度、アンケート集計とデータ分析を行い、一定の方向性を見出すことができた。また、記述統計データに基づき、質問項目間の相関関係を調べる研究にも着手した。なお、学習者対象の大規模アンケートを実施する予定であったが、令和3年度前期のコロナ禍による対面授業の中止期間が長かったことなどもあり、学習者対象のアンケートは実施できなかった。
英語圏のフランス語教育に関して現地調査はできなかったが、研究代表者が American Association of Teachers of French の大会にてオンラインで発表を行い、その後、さまざまな研究集会にもオンラインで出席したことで、北米のフランス語教員と人間関係が構築でき、人脈を広げることができた。本研究課題について研究期間の延長を申請し、英語圏のフランス語教員を招聘した国際研究集会をオンラインで数回実施する計画である。
英語と連携するフランス語教授法の構築については、オンライン上で学習者に広く公開する準備を行っている。教材公開後、教材の有効性を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度以降、コロナ禍のため、英語圏の教育機関へ出向いてインタビューやアンケートを実施するといった現地調査はできなくなった。英語母語話者のフランス語およびフランス語教育についての考え方に関して、国内の外国語教育担当者・研究者に広く知ってもらう目的で、英語母語話者でフランス語教育に携わっている海外の大学教員を招聘したオンライン講演会を令和3年度の後期に実施し、同時通訳付きの国際研究集会を対面およびオンラインで令和3年度年末に計画していたものの、諸般の事情で実現できなかった。しかしながら、オンライン上で北米の学会や研究会に研究代表者が出席することで人脈が広がったため、大きな国際研究集会の開催を目指すのではなく、アメリカ・カナダ・イギリスに関して、それぞれの国・地域と日本の時差を考慮した上で、半日単位での国際研究集会を数回、令和4年度中に開催する予定を立てている。
また、学習者向けの「英語と連携するフランス語教授法」の構築については、独自コンテンツを作成して学習者にオンライン上で広く公開する準備を行っているが、コンテンツの作成がやや遅れている。教材公開後には、フランス語教員および学習者にアンケートを実施して「英語と連携するフランス語教授法」の有効性を検証する。教材に含めたいと考えている「発言力を高める」要素については、外国語科目以外の科目で、アクティブ・ラーニングに関連して学習者にインタビューする機会があったため、そこで得られた傾向を教材に取り入れたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

英語母語話者フランス語教員の、フランス語教育についての考え方、実際に用いている教授法や教材などについて、日本のフランス語教員に広く紹介するため、アメリカ・カナダ・イギリスに関して、それぞれの国・地域と日本の時差を考慮した上で、半日単位での国際研究集会を数回、令和4年度に開催する。
令和3年3月~4月にかけて実施した定量調査である「学習者の英語の知識と連携しうる〈フランス語教授法〉の構築についてのアンケート」で得たデータを活用し、令和4年度の前期には、定性調査であるインタビュー調査を行う。インタビューの質問項目を研究組織で十分に検討した上で、アンケート回答者の中から20人程度の現役教員を対象に、オンラインでの個別インタビューを実施する計画を立てている。
また、研究組織の共同研究者4人全員で共同執筆の学術論文を作成する。その後、研究成果の発表のための研究集会を令和4年度の12月に開催する予定である。
そして、学習者向けの「英語と連携するフランス語教授法」の構築については、独自サーバを使用し、同じ内容のフランス語文と英語文が対照的に示された上で、類似・相違についての解説も付いた学習コンテンツを作成し、学習者向けに広く公開する準備を行っている。教材公開後、「英語と連携するフランス語教授法」の有効性は、フランス語教員および学習者の双方の立場から検証するつもりである。

Causes of Carryover

令和2年度、令和3年度と長引くコロナ禍のため、2021年7月に米国で対面で開催予定であった American Association of Teachers of French の大会がオンライン開催となり、研究代表者の海外渡航旅費が生じなかった。また、令和3年度年末、海外の研究者を招聘して、対面での国際研究集会を計画していたが、海外からの研究者の来日が困難であったため、国際研究集会が実現できなかった。一年の延長申請を認められた令和4年度は、国際研究集会をオンラインで複数回実施する。
令和3年3月~4月にオンラインで実施した「学習者の英語の知識と連携しうる〈フランス語教授法〉の構築についてのアンケート」に回答してくれたフランス語教員の中から、現役教員20人程度を対象として定性調査である個別インタビューをオンラインで実施する。
やや遅れている学習サイトの構築を令和4年度の秋までに完成させた上で、その検証も行って成果をまとめる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 京都大学におけるフランス語教育の変遷と課題―1949 年から 21 世紀にいたるまで―2022

    • Author(s)
      西山 教行
    • Journal Title

      京都大学国際高等教育院紀要

      Volume: 5 Pages: 1-19

  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングの実践とその射程 ー外国語教育と言語文化教育の2つの側面からー2022

    • Author(s)
      中村 典子
    • Journal Title

      甲南大学総合研究所 叢書

      Volume: 146 Pages: 68-96

    • Open Access
  • [Journal Article] 多言語とカリキュラム計画:複言語主義の観点から(招聘論文)2021

    • Author(s)
      西山 教行
    • Journal Title

      IUDICIUM Verlag 『多言語教育の意義とは? 外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム』

      Volume: なし Pages: 54-65

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] AI時代の教授法ー必要なのはどんな教授法か2022

    • Author(s)
      大木 充
    • Organizer
      大木科研公開研究集会
  • [Presentation] La creativite et l’autonomie dans le cadre des exercices de communication en classe de FLE2021

    • Author(s)
      Noriko NAKAMURA
    • Organizer
      AATF Convention 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CARAP(FREPA)とAI時代に求められる教授法2021

    • Author(s)
      大木 充
    • Organizer
      日本外国語教育推進機構(JACTFL)(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 英語は,コミュニケーションの道具としての教育に徹し,複言語主義教育は,それ以外の外国語にまかせなさい2021

    • Author(s)
      大木 充
    • Organizer
      「ヨーロッパ言語共通参照枠」に関する批判的言説の学説史的考察研究会
  • [Presentation] 声と言葉・物語・文学の距離 - 喪失を書く現代フランス作家のいくつかの事例からー2021

    • Author(s)
      國枝 孝弘
    • Organizer
      第三回 声の主体による文化・社会構築研究会 - 声のつながり研究会
  • [Book] 多言語化する学校と複言語教育2022

    • Author(s)
      大山 万容、清田 淳子、西山 教行
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750353937
  • [Book] CEFRの理念と現実 現実編 教育現場へのインパクト2021

    • Author(s)
      西山 教行、大木 充
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-867-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi