2020 Fiscal Year Research-status Report
Advancing written corrective feedback: developing and testing a support site for writers
Project/Area Number |
19K00853
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
R・S Lavin 熊本県立大学, 文学部, 教授 (70347699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Morrow Jeffrey 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (10760093)
吉井 誠 熊本県立大学, 文学部, 教授 (70240231)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | writing / ライティング / 応用言語学 / 英語教育 / ZPD / エラー訂正 / 文法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本人学生の英語のライティングのエラーを効果的、効率的訂正する、長期的に学生が起こすエラーを減らすことを目的としている。当該年度は、COVID-19 のことがあって、学会がキャンセルされたり、思うとおり発表ができなかったが、以下の点で研究が進んでいる: 教員及び学生の意見により、現在使っているウェブサイトの多くの投稿を編集した。編集は2種類があり、一つは分かり易さを増すための文言修正、もう一つは例文の増加や変更(学生の最近のエラーの例文を優先する)。 本学の英語運用能力のカリキュラムが最近変わり、現在学生が使っている教科書と現行のウェブサイトの併用による相乗効果が得られるようなシステムを構築している。学生の作文のフォーカスしたいエラーにエラーの種類による色でカラーコーディングし、学生が Google Forms でその色を選び、説明が出てくるような仕組みになっている。 現行のウェブサイトの中身の修正を続けてきたものの、元のデザインに制限がある。ウェブサイトを作成した時、micropost の概念と投稿のし易さを重視し、そのお陰で役立つサイトにスムーズに、有機的に展開することができたが、検索の機能がないため、教員が指示した micropost だけを読む学生が殆ど。それはそれで良いではあるが、学生が積極的に探検したい時に向いていないデザインになっている。そのため、新しいデザインのサイトは発注済み。検索機能があり、若い人にもっと見やすいものになる予定である。 理論の面では、学生のライティングの発展を最近接発達領域 (Zone of Proximal Development, ZPD), scaffolding と imitation の概念を採用し、潜在的な発展が見られるように取り組んで、論文に纏めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ウェブサイトの完全な redesign が遅れている。それには二つの理由がある: (1) 理論の面では、最初に予想しなかった方向に進んで、それに予定より大幅に時間を使った。 (2) 学生の間、教員の間、現行のウェブサイトをどのように改善すべきかという同意を得ることが意外に難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度が最終年度であり、上手くプロジェクトを完成し、纏めないといけないので、以下のことに取り組む: (1) 発注した新しいウェブサイトが完成できたら、直ぐ学生に使わせ、感想を求める。同時に分担者と一緒に検証を行い、その他の教員にコメントを依頼する。 (2) カラーコーディング、上記のウェブサイト、教科書、Google Forms による新しい訂正システムを改良する。 (3) 理論の面では、昨年発表した論文 Towards a Useful Conception of the ZPD for Language Education に触れている潜在的な発展の検出の方法についてもっと詳しく研究する。
|
Causes of Carryover |
予定していた学会参加が COVID-19 のせいでできなくなりました。
|