2020 Fiscal Year Research-status Report
近世社会における士庶混淆と武士の威厳に関する基礎的研究
Project/Area Number |
19K00992
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
堀田 幸義 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20436182)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 仙台藩 / 知行地 / 地方知行 / 切米扶持方 / 新田開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
仙台藩では17世紀~18世紀前半にかけて士庶(=武士と庶民)の身分的・社会的な区別が明確になったが、18世紀後半以降、日常的な士庶混淆状況が見られるようになり、身分秩序の紊乱と武士の威厳の低下現象が惹起されてしまう。本研究は、こうした士庶混淆状況が同藩固有の問題なのかどうかを列島規模で確認し、百姓・町人らが武士を見る眼差しの変化について明らかにするため、仙台藩に見られたような士庶混淆状況と「侍の威」の低下現象を全国規模で確認し、その概要把握を行うとともに(課題①)、できるだけ多くの藩について個別具体的な検討を行い、仙台藩と相互に比較研究することを最終的な課題(課題②)としており、また、仙台藩における士庶混淆状況をもたらした歴史的要因についての全容解明も課題の一つ(課題③)としている。2年目にあたる令和2年度については、専ら課題③に関する作業を行った。その結果、以下のような成果を得ることができた。 仙台藩では在郷へ引き籠もり続ける武士たちの存在が身分ごとの居住地区分のあり方を狂わせるが、直臣や陪臣が領内各地の村々に住むことになる大きな要因の一つは同藩が地方知行制をとり続けたことにある。従来の研究は、その淵源を豊臣政権下で実施された藩祖政宗への減・転封に求め、藩当局が知行地の多くを失った家臣たちに荒れ地や野谷地を与え、それを彼らに開発させることにより失った禄高を補填させた結果、領内各地で武士による新田開発が進展し、それが仙台藩の特徴だとされてきた。ところが、慶長・元和・寛永の各検地の実施状況や知行宛行の様子、新田開発を行った藩士家の数と禄高の伸びを分析した結果、寛永検地以降は藩士たちの申請に基づき野谷地が付与されたものの、実際には知行取の武士身分であっても新田開発により禄高を伸ばした家は全体の凡そ半数であり、禄高の伸び率も失った禄高を補填できるレベルではなかったことが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の3つの課題すべてをクリアするには多くの時間を要すと思われ、2年目にあたる令和2年度については、前年度にやり残した仙台藩の士庶混淆状況をもたらした歴史的要因の全容解明(課題③)を早急に終わらせ、続いて、諸藩における士庶混淆状況と「侍の威」の低下現象の確認(課題①)に関する作業を実施する予定であった。 まずは、令和元年度同様に、他藩との比較検討を行う前提として仙台藩に関する未解明部分を明らかにしようと課題③に関する作業を開始したところ、何十年にもわたり信じられてきた通説に誤りがあることに気づき、藩政初期に実施された検地の実施状況と荒れ地や野谷地の付与を受け実際に開発を行った藩士家の数および新田開発による禄高の伸びを確認する必要が生じてしまい、膨大な量の仙台藩士たちの家譜の整理と内容の分析、藩の分限帳のデータベース化と禄高に占める新田比率の割り出し作業に多くの時間がかかってしまった。その結果、当初予定していた課題①に関する作業をほとんど実施することができず、見るべき成果を上げることができなかった。 このように、仙台藩の藩政初期にまで遡り18世紀後半の士庶混淆状況をもたらした遠因について通説的理解に修正を迫るような成果を上げることができたものの、その作業に2年間を費やしてしまったこと、そして、課題①に関する作業を予定通り進めることができなかったことから、「(4)遅れている。」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度および令和2年度の2年間の研究を通じて、仙台藩における士庶混淆状況をもたらした原因の一つである地方知行制の広まりが如何なる歴史的事情のもとでもたらされたものなのかについて、通説的理解に修正を迫るような成果を上げることができたが、その分析の過程で、仙台藩が18世紀以降も地方知行制を堅持せざるを得なかった理由について通説とは異なる様相も浮かび上がってきた。仙台藩の士庶混淆状況をもたらした歴史的要因の全容解明(課題③)という意味では、この点についても研究をまとめ上げる必要があるが、すでに論文化する準備はできているため、令和3年度中にまとめる予定である。 また、課題①については、(a)当該地域における武士身分について把握し、(b)身分的表象に関する混淆、日常生活に関する混淆、居住地に関する混淆といった3つのレベルでの混淆状況について探り、(c)武士に対する百姓・町人らの無礼行為の具体的な内容と無礼禁止令のような藩の法令を探る必要があるが、この点については、仙台藩の様子と比較検討できるような史料が残っている藩がいくつかあることを確認済みであり、そうした藩を対象に先の(a)~(c)についても成果の上げやすい部分から着手するなど、効率的に作業を進めたいと考えている。 なお、課題②については、個別藩の事情に深く踏み込んだ分析が必要となることから、当面は課題①・③についての作業を優先する予定である。
|
Causes of Carryover |
仙台藩に見られたような士庶混淆状況と「侍の威」の低下現象を全国規模で確認し、その概要把握を行う(課題①)ためには、全国諸藩の法令集や御用留などの網羅的な調査を行う必要があり、時間的ロスを省くために刊行されている史料集を新しく購入する必要があるが、昨年度は仙台藩の分析(課題③)に多くの時間を割く必要が生じたことから、すでに入手済みの史料集のチェックで手一杯になってしまったため、全国の自治体史や高額な史料集をさほど購入しなかったこと、コロナ禍にあって、他藩の事例を探るための史料調査も行くことができなかったことが大きな理由である。 令和3年度も、コロナウィルス感染症の影響で、県を越えた調査がいつから本格的に実施できるか不透明な部分が大いにあるので、今のところ、昨年度に引き続き、専門書や刊行史料の購入費に多くをあてる予定である。
|
Research Products
(1 results)