2019 Fiscal Year Research-status Report
Basic research on reuse of fiber in documents paper.
Project/Area Number |
19K01011
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
高橋 裕次 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (00356271)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 古文書 / 典籍 / 和紙 / 手漉き紙 / 漉返紙 / リサイクル / 繊維 / 紙屋院 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、平安時代11世紀中頃に官営製紙所の図書寮紙屋院(かんやいん)が、奈良時代に始まった漉返紙の製作技術を改良し、漉き返しの着色繊維を用いた日本独自の技術である「漉きかけ」の料紙を創出したことに注目し、紙屋院の実態に迫る。これまでの紙屋院に関する研究を踏まえつつ、繊維の再利用という観点から、文書・典籍料紙における漉返紙のあり方、製造技術および機能と変遷を明らかにする。こうした個別テーマの基礎的な研究の蓄積により、料紙研究の方法論を確立することが本研究の目的である。 本年度は東京・大倉集古館の所蔵品および寄託品の調査を実施した。紙屋院が製造していた各時代の上質な料紙がどのようなものであったかを知るために、現存する料紙からその特徴を把握する。なお、紙屋院が、「漉きかけ」の料紙を創出した背景には、紙漉きの技術と道具の改良が考えられることから、奈良時代の写経から、平安、鎌倉、室町を経て江戸にいたる作品を対象に、デジタル顕微鏡などを用い、紙漉技術のあり方を検証し、それぞれの料紙の特質を明らかにすることにつとめた。 12世紀に書写された国宝「古今和歌集序」の竹をベースとした中国製の唐紙に対し、「石山切」の料紙である日本製の唐紙には切断された藍と紅色の着色繊維がみられ、色紙の繊維を再利用した可能性がある。調査をした漢籍の料紙はいずれも竹紙で、「徐公文集」の表紙には「宋版一切経」の本文を削って料紙を再利用していることが注目される。また平安時代後期に京都・仁和寺で書写された悉曇の注釈書に捺された「紙屋の印」は紙屋院との関わりを検討すべき事例であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東京・大倉集古館での所蔵品および寄託品のまとまった料紙の調査が可能となり、2021年度に予定していた調査を繰り上げて実施した。典籍関係では、平安時代・12世紀に書写された、中国製の唐紙33紙の巻子装である国宝「古今和歌集序」と巻第18の断簡、ほぼ同時期に書写された石山切とよばれる貫之集下の断簡の料紙である和製唐紙、さらに室町時代・15世紀の打曇料紙の古歌巻、15~16世紀の後柏原天皇宸翰和歌懐紙、江戸時代・17世紀の古活字本、奈良絵本、18~19世紀の大津絵などの調査を行った。また、中国で作られた本として、南宋時代の漢籍でいずれも重要文化財の「徐公文集」12冊、「韓集挙正」10冊、「大唐三蔵取経詩話」3帖や、京都・高山寺旧蔵の南宋時代の漢籍など。仏教関係では隋、唐や奈良時代を中心に平安、鎌倉までの経典100点余を調査した。また古文書は、重要文化財「東大寺文書屏風」(6曲1隻)が奈良から鎌倉時代の文書24通、その他、武田信玄自筆書状1通などを対象とした。デジタル顕微鏡などを用いた調査と撮影を実施し、合計1,200枚の顕微鏡画像により、漉返紙のあり方を検証するとともに、それぞれの料紙の特質を見極めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
〔2020年度〕奈良時代の色紙経などを収める写経手鑑などを対象に、料紙の材質、繊維の配向性、添加物、染色技法を中心に調査を実施する。また11世紀初めに書写された『群書治要』は、漉返紙の上に様々な色の着色繊維を「漉きかけ」した2層漉きの料紙であるが、こうした繊維の再利用の技法を、平安時代後期の色紙経である愛知・満性寺の「色紙阿弥陀経」、福岡・英彦山神宮の「仁王般若経」、滋賀・西教寺の「法華経」などを対象に検証し、紗漉きの痕跡の有無や、繊維の再利用、染色技法を解明する。 〔2021年度〕平安時代11世紀中頃には、紙屋院において着色した繊維を漉きかける加飾料紙の発展をみたが、宿紙は薄墨色の漉返紙に変貌した。京都・醍醐寺で、紙屋紙の基準作にして最古の綸旨の正文とされる「後冷泉天皇綸旨」や、漉返紙を用いた聖教を対象に調査を実施し、材質の分析などを通して料紙の情報の収集に努める。平安時代後期12世紀の色紙本である「法華経普門品」、調度手本として書写された色紙の「蔓殊院本古今集」、薄墨色などの藤原定信筆『法華経』(戸隠切)、京都・陽明文庫の『大手鑑』などを調査して、料紙の特質や変遷を解明する。 〔2022年度〕中国では漉返紙を「還魂紙」と呼んでいるが、その技術や歴史に関する研究はみられない。中国との交流を示す墨蹟・漢籍の料紙や、韓国に由来する作品などを対象に調査を実施する。また、台北故宮博物院で新たに発見された唐紙の調査を行い、中国や韓国における漉返紙の実態を明らかにする。なお、文書・典籍の料紙について、各種の料紙の関連性を考えながら調査を進める。王朝貴族が好んだ檀紙(だんし)は、京都で紙屋紙と並ぶ美しい紙と評価され、公家の男子が懐紙に愛用して、鎌倉・室町幕府の高級公用紙にもなった。京都・西本願寺の『熊野懐紙』は檀紙の典型例であり、繊維の処理、製作技術などを検討する。
|
Causes of Carryover |
予定していた調査が先方の都合で中止となり、都内での調査に変更したため、旅費の支出が0円となった。中止となった調査は次年度に実施する予定である。
|