2019 Fiscal Year Research-status Report
Where have Toraijin, immigrants of the yayoi period, gone?
Project/Area Number |
19K01114
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
齋藤 瑞穂 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60583755)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 弥生時代 / 初期鉄器時代 / 三韓時代 / 渡来人 / 日韓交渉 / 土器型式 |
Outline of Annual Research Achievements |
弥生時代に渡来した人々に関する研究は,人類学・考古学の両分野から進められてきた。簡単に言えば,A)どこから来たのか,B)いつ来たのかについては,細かな部分で違いを孕んでいるとしても,大局的に齟齬はなく,現在ではおおよそ一致をみていると評して差し支えない。むしろ問題は,渡来した人々の日本列島内での行方である。意外にもこの点は,これまでとりあげられる機会がほとんどなく,詳しく検討されてこなかった。 渡来した人々がもたらしたモノは多岐にわたり,かつ,人々自体もまた重要な資料となりうるが,渡来後の足取りをとりわけ精緻に復原しうる素材は,人々が日常作り続けた土器に尽きる。ところが,これまでの研究では,「夜臼式」を早期弥生土器様式として,「板付式」を前期弥生土器様式として概念規定・一括管理してきたため,動態を把握することができなかった。 以上の経緯と問題意識のもと,令和元年度は弥生時代開始期を対象として,資料調査および齋藤(2018)にもとづく細別分析を進め,技術伝習の軌道を割り出す作業を行った。結果,既往の「夜臼式」は解体され,板付式に達する軌道と,別の特色ある軌道が存在することが判明した。この軌道を明示するための単位概念として設けられた土器型式が,黒土原式,礫石式,平尾二本杉式である。黒土原式段階は,九州島在来人との接触が確認される。しかしそれは長続きしなかったらしい。 次の礫石式は,板付式の古い部分と時間的な接点をもつ土器型式である。この両型式間で種々の文化細目を比較すると,「渡来的要素」の受容と継承が異なることが判明する。その差異は,次の弥生時代前期末の渡来人の入植にも大きな影響を及ぼした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画に基づいて,本年度は,渡来人の第一次入植時期である早期~前期初頭の土器型式を検討し,計画どおりに検討を完了することができた。また,「無文土器系」土器の軌道を解明するための基礎調査を行い,令和3年度に実施する研究の準備を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度はほぼ順調に作業を進めることができたので,令和2年度は同様のスケジュール・方法で弥生時代中期前半~中期中葉の分析を行う予定である。また,3年度に対象とする韓半島の俗称「弥生系」土器と,九州島の同「無文土器系」土器についてデータ整理を始め,「細別」作業の準備を進める。
|
Causes of Carryover |
使い切れない端数が残額として残ったが,次年度請求分に含めて使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)