• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

屋外歴史的建造物の時空間的関係を可視化するデジタル表現手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K01145
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

根路銘 もえ子  沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (60369197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤嶺 有平  琉球大学, 工学部, 准教授 (00433095)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords三次元再構成 / 写真測量 / 拡張現実 / 展示手法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,沖縄県内各地に建造された「グスク」群とそれらを結ぶ古道,周辺地形および史跡間の地理的位置関係を立体的に可視化し展示するアプリケーションおよび,必要なデータ作成の補助ツールの開発を目的とする.
今年度は,新型コロナウィルスの影響により,観光地として知られているグスク上空からのドローンによる撮影が困難な時期が続いたため,一部計画を変更し、地上からの撮影と過去の空撮動画等からの3次元モデルの作成を行った.本システムにおいて,オープンソースソフトウェアを用いていることから,コンテンツ生成コストを大幅に低減できることを確認している.
また,調査が思うように進まなかったこともあり,城跡とその周辺地形の3次元構造を可視化するアプリの開発については,デモ版の開発にとどまった.
しかしながら,本アプリにおいて,生成3Dモデルと周辺地域をシームレスに結合することで地形と構造物の形状の関係性を可視化できること,一般的なWebブラウザが動く環境であればOSやデバイスを問わず利用可能であることを確認している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度に古道の写真測量を効率的に実施する手法を開発していたことから,今年度はグスク上空からドローンを用いた空撮を行い,3次元データを構築する予定であった.しかしながら,新型コロナウィルス蔓延により調査にも制限がかかったため,過去の首里城の空撮動画等を用いた3次元再構成を行った.最終年度の今年度は,公開を前提としたアプリケーションの開発まで実施予定であったが,調査が思うように進まなかったこともあり,デモ版の開発に留まっている.そのため,延長申請を行い,次年度で「城跡とその周辺地形の3次元構造を可視化するアプリ開発」を行う.

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスに関連する社会情勢を見ながら,法的に可能な遺跡についてはドローン等による空撮を併用することで写真測量の効率化を目指し,多数の史跡の測量を目指す.さらに,城跡とその周辺地形の3次元構造を可視化するアプリ開発,公開を目指す.

Causes of Carryover

市場価格が想定よりも安かったため,残額が生じている.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 城跡とその周辺地形の3次元構造可視化手法の開発2022

    • Author(s)
      新垣結梨,赤嶺有平,根路銘もえ子
    • Organizer
      情報処理学会 第84回全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi