• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

屋外歴史的建造物の時空間的関係を可視化するデジタル表現手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K01145
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

根路銘 もえ子  沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (60369197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤嶺 有平  琉球大学, 工学部, 准教授 (00433095)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords三次元再構成 / 写真測量 / 拡張現実 / 展示手法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,沖縄県内各地に建造された「グスク」群とそれらを結ぶ古道,周辺地形および史跡間の地理的位置関係を立体的に可視化し展示するアプリケーションの開発を目的としている.
最終年度の今年度は,城跡とその周辺地形の3次元構造を可視化するアプリケーションの開発を進めた.具体的には,これまでに生成した3Dモデル(城跡)および宿道の1つである「中頭方東海道」を3次元地図上へ示した.各史跡間の位置関係を明示することで,築城や道路整備等の歴史的背景の理解支援の役割を果たせると考える.
本アプリケーション開発までの成果として,①初年度は,史跡の3次元構造を可視化を目的として,地上からの撮影に基づく写真測量手法の確立を目指した.地上から撮影することで樹木等上空から見えない箇所の3次元復元も実現できた.②2年目は,可視化ツール(ユーザが利用するソフトウエア)の実装方法について検討を行った.可視化ツールとして,ハードウエアやOSの種類に関係なく同一のアプリケーションを実行することができるよう,Webアプリケーションの開発を進めた.一方,スマートフォンのカメラを歩きながら手持ち撮影した動画を元に,十分な精度で三次元再構成する手法を開発した.③3年目は,本システムにおいて,オープンソースソフトウェアを用いていることから,コンテンツ生成コストを大幅に低減できることを確認した.④最終年度では,城跡とその周辺地形の3次元構造を可視化するアプリの開発を進め,城跡と古道をアプリ上に示すことができた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 写真測量による史跡の3Dモデル生成および周辺地形の3次元構造可視化手法の開発2023

    • Author(s)
      根路銘 もえ子、赤嶺 有平
    • Journal Title

      経済環境研究

      Volume: 12 Pages: 33~41

    • DOI

      10.24741/00003874

    • Open Access
  • [Journal Article] 屋外歴史的建造物の空間的関係を可視化するデジタル表現手法の開発2023

    • Author(s)
      根路銘もえ子,赤嶺有平
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 782 Pages: 135 - 139

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi