2019 Fiscal Year Research-status Report
最終氷期最盛期以降の中部高地における森林限界高度の復元と森林発達プロセスの解明
Project/Area Number |
19K01159
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
吉田 明弘 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80645458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
大山 幹成 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
佐々木 明彦 国士舘大学, 文学部, 准教授 (20608848)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 最終氷期最盛期 / 中部高地 / 森林限界 / 森林発達 / 花粉分析 / 大型植物化石 / 化石周氷河地形 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は1年目として、研究計画を円滑にスタートさせるため、長野県広原湿原(標高1,400m)における既存ボーリング試料を用いて花粉分析・大型植物化石の各種分析を行った。また、最終氷期最盛期まで遡れる湿原堆積物が報告される長野県矢出川湿原(標高1,330m)で得られたボーリング試料について花粉分析・大型植物化石の各種分析を行った。広原湿原では約4㎝間隔の定量的な体積で試料を採取し花粉分析に供した。花粉分析・大型植物化石は分析途中であるが、現在までところ広原湿原は約1.7万年前を境にして非森林域から森林域へと変化したことが推測されている。また、中部高地一帯の化石周氷河地形の分布を明らかにするため、空中写真判読によって化石周氷河平滑斜面の分布を明らかにした。本年度の成果は、標高1,400m付近における最終氷期最盛期以降の森林限界を時系列的に復元できたとともに、森林限界の高度変化に寄与した地表環境の変遷史を構築するための一資料を明らかにすることができた。本年度の成果およびその一部については、国内外の学会や研究会等で随時公表したいと考えている。来年度以降は各標高帯における最終氷期最盛期以降の森林環境を復元するとともに、それらを時空間的に比較することで、中部高地における最終氷期最盛期以降の森林限界の変遷について検討したい。さらに、露頭・トレンチ調査による土層観察を行い、中部高地における化石周氷河平滑斜面の形成年代を把握することで、地表環境変遷史を構築したいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目における本研究の計画は着実に進展している。しかし、高時間分解能で植生環境を把握するためには、1地点における花粉分析や大型植物化石の分析試料の点数を多くする必要がある。また、各標高帯での植生環境を高精度に復元するためには、複数地点での分析結果を比較する必要があり、本年度は広原湿原だけでなく、矢出川湿原も分析を実施した。そのため、各種分析にやや遅れ気味の部分もあるが、研究目的は達成されており、(2)のおおむね順調であるとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目における本研究の計画は着実に進展しているものの、分析地点や分析試料の増加に伴い、やや遅れ気味の部分がある。この遅れについては、各種分析にかかる作業量を軽減させるために、実験補助者などを雇用して、早期に分析結果を取りまとめられるようにする。また、研究分担者とは綿密な連絡を取り合い、今後の計画を随時相談したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度に使用する予定であった旅費について出張中止になるなどして、次年度に繰り越すこととなった。この繰り越し額については次年度の旅費や物品費、謝金等で使用する予定である。
|