• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

最終氷期最盛期以降の中部高地における森林限界高度の復元と森林発達プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 19K01159
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

吉田 明弘  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80645458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
佐々木 明彦  国士舘大学, 文学部, 准教授 (20608848)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords最終氷期最盛期 / 中部高地 / 森林限界 / 森林発達 / 花粉分析 / 大型植物化石 / 化石周氷河地形
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は最終氷期最盛期以降における長野県霧ケ峰・八ヶ岳一帯に広がる中部高地における森林限界の高度変化を復元するとともに,化石周氷河地形の分布や形成年代を明らかにして,最終氷期以降の森林発達の過程とそれに関わった要因を検討する。本年度は研究計画の2年目として,標高1,500m以上の地点における新規ボーリング試料を基にした植生復元を行うとともに,化石周氷河地形の形成年代の検討を行う予定であった。しかし,新型コロナ禍の緊急事態宣言による移動制限によって現地調査が行えなかった。そのため,研究分担者と相談の上で研究計画を見直し,既存ボーリング試料の探索を行った。その結果,中部高地周辺の新潟県小松原湿原(標高1,350~1,570m),長野県野々海湿原(標高1,050m)で採取したボーリング試料の提供をしてもらい,花粉分析・大型植物遺体分析を行った。これにより2021年度に予定していた標高1,000m付近の植生復元の結果を前倒し的に得ることができた。また,化石周氷河地形については,霧ケ峰・鷲ヶ岳周辺で地形調査を行った。その結果,標高1,550m付近を分布下限とする侵食小起伏面が分布することが明らかとなった。この侵食小起伏面は,周氷河環境で形成された周氷河性平滑斜面であると考えられるが,地形を構成する堆積物の確認はできなかった。本年度の成果は,中部高地一帯の山岳域における最終氷期最盛期以降の森林限界を時系列的に復元するとともに,地表環境の変遷史を構築する上で重要な成果となった。なお,これらの成果については,国内外の学会や研究会で随時公表したいと考えている。2021年度は標高2,000m付近における採取した新規ボーリング試料を基にして植生復元を行うとともに,化石周氷河地形を構成する堆積物の観察と,それに基づいた形成年代を明らかにすることで,地表環境の変遷史を詳細に明らかにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前述のように,本年度は新型コロナ禍よる移動制限で現地調査や学会発表など,当初予定していた研究計画の通りに進めることができなかった。そのため,遠隔会議を開催するなどして研究分担者と相談・協議し,本研究を延滞なく進め,確実に研究成果を得るためにも,既存のボーリング試料の探索をして,提供してもらうことにした。その結果,中部高地の周辺で得られた二つの湿原におけるボーリング試料を得ることができ,滞りなく分析を行うことができた。また,本年度の新型コロナ禍は研究計画の若干の変更を余儀なくされる未曽有の事態ではあったが,本年度に計画していた標高1,500m付近の植生復元,さらには次年度(2021年度)に予定していた標高1,000m付近の植生復元も実施することができた。そのため,当初の研究計画に沿ってはいないものの,研究目的は十分に達成していると判断されるため,(2)「おおむね順調である」とした。

Strategy for Future Research Activity

本年度は新型コロナ禍の影響によって研究計画の変更を余儀なくされたものの,おおむね順調に研究目的を達成されつつある。より十分な研究成果をするためにも,標高1,500m付近と標高1,000m付近の両標高帯での新規ボーリング採取を行いたい。また,今年度は標高1,000m付近の湿原で機械式ボーリングを実施する予定であった。しかし,すでに長野県野々海湿原において機械式で採取された既存ボーリング試料を提供してもらうことできた。そのため,異なる標高帯での新規ボーリング試料の採取も検討したいと考えている。また,各種分析の作業量も増大すると予想されるため,実験補助者などを雇用して,分析結果のとりまとめに注力したいと考えている。さらに,昨年度と同様に,研究分担者とは綿密な連絡が取りあえるように,遠隔会議などを開催できるようにしたい。

Causes of Carryover

新型コロナ禍による移動制限により,新規ボーリング試料を採取するための現地調査が一切できなかった。また,研究機関の停止によって実験補助者の雇用ができず,次年度に繰越金が発生した。この分については,本年度に実施する機械ボーリングや放射性炭素年代測定費用,旅費,実験補助者の雇用に充当する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 魚梁瀬スギ標準年輪曲線(1768 ~ 2004)2021

    • Author(s)
      米延仁志・星野安治・大山幹成
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 29 Pages: 15-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 晩氷期の東日本における古植生の地理的分布2020

    • Author(s)
      吉田明弘
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 153 Pages: 75-80

  • [Journal Article] 蔵王火山亜高山帯における積雪グライド強度の算定2020

    • Author(s)
      佐々木明彦
    • Journal Title

      国士舘人文学

      Volume: 10 Pages: 71-84

  • [Journal Article] 乗鞍岳東斜面における局地風系に及ぼす積雪の影響2020

    • Author(s)
      上原元樹・西村基志・佐々木明彦・鈴木啓助
    • Journal Title

      天気

      Volume: 67 Pages: 17-28

  • [Presentation] 14C年代とテフロクロノロジーからみた鳥海火山東鳥海火山体の形成年代2020

    • Author(s)
      佐々木明彦・伊藤晶文
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2020(JpGU2020)
  • [Presentation] 北アルプス,乗鞍岳高山帯のハイマツ小群落における地温状況2020

    • Author(s)
      佐々木明彦・西村基志・鈴木啓助
    • Organizer
      日本山の科学会 2020 年秋季研究大会
  • [Presentation] 自然科学的調査を踏まえた仏像文化財の銘文内容の検討 ―「安阿弥作也」の銘をもつ木造阿弥陀如来立像の年輪年代測定と銘文の解釈について―2020

    • Author(s)
      足立収一・岡田 靖・大山幹成・松島朝秀
    • Organizer
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [Presentation] 14C during the ~660 BCE solar proton event from Japanese tree rings2020

    • Author(s)
      櫻井敬久・三宅芙沙・門叶冬樹・堀内一穂・宮原ひろ子・増田公明・大山幹成・坂本 稔・光谷拓実・森谷 透
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Invited
  • [Presentation] 立谷川河床(山形市・天童市)に現れた最終氷期最盛期の埋没林2020

    • Author(s)
      高原 光・百原 新・林 竜馬・山川千代美・植田弥生・大山幹成・大江新一・大脇航平・出穂雅実・岩瀬 彬・平塚幸人・山野井徹
    • Organizer
      日本第四紀学会2020年大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi