2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Transportation Relations between Some Regions in Japanese Imperial Wartime
Project/Area Number |
19K01195
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
三木 理史 奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 満鉄輸送史 / 地方交通線 / 大手民鉄 / 池北線 / 北海道ちほく高原鉄道 / 名古屋鉄道 / 幸袋線 / 樺太 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的に即して、[課題A]南満州鉄道を中心に日ソ戦に伴う「満洲国」・占領地輸送の変化、[課題B]帝国輸送網の要に位置した内地鉄道輸送の変化、[課題C]両者を結ぶ海上輸送の変化、の3つの課題を設定した。昨年度はCOVID-19の影響が次第に軽減され、国内であればほぼ自由な移動が可能となったが、[課題A]に関わる中国やロシアへの渡航はウクライナ侵攻の影響もあって、困難な状況が継続することになった。 そのため国内では北海道、三重県、福岡県の3道県に重点を置いて研究を進めた。まず北海道では岩内町、寿都町の現地調査および北海道立文書館や同図書館での補足資料調査を実施した。さらに福岡県では福岡共同公文書館、三重県では三重県総合博物館での資料調査を各々実施した。 また成果公表としては[課題A]に関わって奈良大学出版助成を活用して『満鉄輸送史の研究』(塙書房)を刊行した。日ソ戦争史研究会編『日ソ戦争の研究』(勉誠出版)に論文1編が採録された。[課題B]については「北海道における地方交通線対策と池北線―北海道ちほく高原鉄道への転換過程に関する一考察―」奈良大学『奈良大学紀要』第51号、「北海道ちほく高原鉄道の経営と廃止」奈良大地理学会『奈良大地理』第26号、「大手民鉄における不採算路線の休廃止―名古屋鉄道における岐阜地区4線区廃止問題を事例に―」奈良大学大学院『奈良大学大学院研究年報』第28号、「高度経済成長期における国鉄ローカル線廃止―幸袋線の廃止をめぐって―」交通史学会『交通史研究』第102号を発表した。また[課題C]については原暉之・兎内勇津流・竹野学・池田裕子編著『日本帝国の膨張と縮小―シベリア出兵とサハリン・樺太』(スラブ・ユーラシア叢書16)(北海道大学出版会)に論文1編が採録された。
|