• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

「法の生成」の人類学:科学技術社会論・行動経済学・法哲学との接点から

Research Project

Project/Area Number 19K01231
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

高野 さやか  中央大学, 総合政策学部, 准教授 (20586656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中空 萌  広島大学, 国際協力研究科, 講師 (60790706)
山崎 吾郎  大阪大学, COデザインセンター, 准教授 (20583991)
橋本 祐子  龍谷大学, 法学部, 教授 (80379495)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords法の生成 / 慣習法 / 科学技術社会論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、研究代表者・分担者がそれぞれの領域で蓄積してきた知見を共有しながら、文献調査および現地調査(日本・インド・インドネシア)を行い、これまで法の人類学において周辺的と見なされてきた事例(法分野の国際協力、環境訴訟など)において、法が生成する具体的なプロセスを民族誌的にとらえる。また、特定の法律や慣習的規範などが発現するそのプロセスにおいて包摂されているもの、逆に排除されているものをも明らかにし、それぞれの事例を比較検討することを通じて、法をどのようにとらえるかについての新しい視座を提示することを試みる。
今年度の具体的な実績としては、当初の計画通り、研究代表者・分担者間の意見交換によって、本研究の問題設定を明確にし、それぞれ事例の分析に着手した。こうした作業を通じて、法と感情、自動運転技術といった問題系との関連についても新たに議論になった。国内での研究会は3回実施することができた(6月9日、10月20日、11月30日)。第1回は全体で、第2回・第3回はそれぞれ二人の発表者が途中経過について報告し、いずれも活発な議論が行われた。その成果は、関連領域の歴史ある国際学会であるCommission on Legal Pluralismのパネルに応募し(10月)、採択された。残念ながら新型コロナウィルスの感染拡大により一年の延期が決定してしまったが、改めて成果報告の場を確保する予定である。また、関連する先行研究を整理する論文を執筆した(現在査読中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国家法や慣習法といった既存のカテゴリーを前提とせず、それらの領域を作り出している装置や実践の積み重なりに注目することが、法や制度のありかたを民族誌的記述によって改めて問い直すことを可能にする。そしてこのことが、法と開発、およびナッジ/選択アーキテクチャ論といった法と関係する他の学問分野との対話につながる。以上のような、本研究が取り組む問題設定を、メンバー間でより明確に共有することができたため。また、Law and Research Development Networkなど関連分野の国際学会に参加し、情報共有および意見交換ができたことも研究の進展に寄与した。

Strategy for Future Research Activity

研究会やフィールドワークの実施については現在明確な方針を設定することが難しいが、さまざまな手法でメンバー間のやりとりを継続することで、先行研究の検討および英語論文の執筆を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大により、研究会およびフィールドワークについての計画を大きく変更せざるをえなかったため。今後も状況の変化に応じて、使用計画を見直していく。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 書評:金子由芳著『ミャンマーの法と開発』2020

    • Author(s)
      高野さやか
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 86 Pages: -

  • [Journal Article] 対話ワークショップを通じた高度汎用力教育:自動運転技術の倫理的側面をテーマとして2019

    • Author(s)
      工藤充, 山崎吾郎, 水町衣里
    • Journal Title

      CO* Design

      Volume: 6 Pages: 33-50

  • [Presentation] Collaborative project for research and education :a case of autonomous vehicle project2020

    • Author(s)
      YAMAZAKI Goro
    • Organizer
      Community Engagement for Teaching and Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現代インドの生物資源をめぐる科学と政策のインターフェース:生物多様性条約後の実践を事例として2019

    • Author(s)
      中空萌
    • Organizer
      歴史学工房
    • Invited
  • [Presentation] Making and un-making of new biosocial subject?: “Folk” Ayurvedic knowledge and intellectual property rights in contemporary India2019

    • Author(s)
      NAKAZORA Moe
    • Organizer
      The 11th INDAS-South Asia International Conference, “Life and Death in Contemporary South Asia”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『知的所有権の人類学:現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知』をめぐって2019

    • Author(s)
      中空萌
    • Organizer
      森林所有権制度研究会
    • Invited
  • [Presentation] Public engagement of Japanese anthropology?: From a young scholar's perspective2019

    • Author(s)
      NAKAZORA Moe
    • Organizer
      Taiwan Society for Anthropology and Ethnology, Institute of Ethnology
    • Invited
  • [Presentation] 知的所有権の人類学:法学と文化人類学の対話に向けて2019

    • Author(s)
      中空萌
    • Organizer
      知的財産権法研究会
    • Invited
  • [Presentation] Automated vehicle systems and hope for the revitalization of a depopulating area in Japan2019

    • Author(s)
      YAMAZAKI Goro
    • Organizer
      IUAES
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療の「現場」を問い直す:ある医療人類学の視点(RTD「医療現場のフィールドワークの新しい視座」)2019

    • Author(s)
      山崎吾郎
    • Organizer
      日本保健医療社会学会
  • [Presentation] Self-Portrait of an Asian Donor: Japanese Legal Technical Assistance and Its Representation2019

    • Author(s)
      TAKANO Sayaka
    • Organizer
      Law and Development Research Network
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「自然と知識:環境をどうとらえるか?」松村 圭一郎, 中川 理, 石井 美保編『文化人類学の思考法』2019

    • Author(s)
      中空萌
    • Total Pages
      pp.16-28
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] Making "Pluralistic" Health Systems:Documentation of "Folk" Ayurvedic Knowledge,In Local Health Traditions: Plurality and Marginality in South Asia, edited by Mishra, Arima2019

    • Author(s)
      Nakazora, Moe
    • Total Pages
      pp.189-207
    • Publisher
      Orient Black Swan
  • [Book] 「消滅というリアリティに向き合う―非人間的な存在とのかかわりをとらえなおす」志水宏吉ほか編『共生学宣言』2019

    • Author(s)
      山崎吾郎
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 「第2楽章(2) あたりまえを疑って本質に迫る」大阪大学COデザインセンター編『〈つながり〉を創りだす術:続・対話で創るこれからの「大学」』2019

    • Author(s)
      中台澄之・山崎吾郎
    • Total Pages
      pp.27-49
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 「終奏 高度教養教育のあり方をめぐって」大阪大学COデザインセンター編『〈つながり〉を創りだす術:続・対話で創るこれからの「大学」』2019

    • Author(s)
      八木絵香・ほんまなほ・山崎吾郎
    • Total Pages
      pp.173-210
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 「技術と環境:人はどうやって世界をつくり、みずからをつくりだすのか」松村 圭一郎, 中川 理, 石井 美保編『文化人類学の思考法』2019

    • Author(s)
      山崎吾郎
    • Total Pages
      pp. 29-43
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「人類学と哲学」、「STS(科学技術社会論)」、「医療倫理・生命倫理 」、「ケアの哲学」、納富信留, 檜垣立哉, 柏端達也編『よくわかる哲学・思想』2019

    • Author(s)
      山崎吾郎
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi