2020 Fiscal Year Research-status Report
在豪日本人移住者の故郷概念の動態性―帰属意識における「日本」の位置づけの考察
Project/Area Number |
19K01236
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
長友 淳 関西学院大学, 国際学部, 教授 (50580643)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オーストラリア / 移民 / 老い / 福祉 / アイデンティティ / 帰属意識 / 日系 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルス感染拡大とオーストラリアの入国制限により、2020年度は予定していたオーストラリアでの現地調査を行うことができなかったが、①2019年度の調査をもとにした学会発表、②日本で実施可能な歴史学的調査、および③Zoomによるインタビュー調査の3点を主に行った。 ①学会発表(5月31日早稲田大学/新型コロナウィルス感染症の影響を受けオンライン開催)については、文化人類学会研究大会にてシニア層日本人移住者支援を行う福祉組織において2019年7月~2020年3月に実施したフィールドワークをもとに発表した(発表タイトル:「移民の老いとエスニック・コミュニティ:オーストラリア・クイーンズランド州南東部の日本人コミュニティにおける福祉組織」)。発表では、福祉組織運営に関わる女性たちの間で、文化的他者として豪州に生活した経験やアイデンティティ・ポリティクスが福祉組織への関わりにつながっている点やその際の「日本」や「ニッケイ」というラベルの作用について指摘した。また、ボランティアの実践について贈与交換論からの解釈、および海外で日本語・日本食・日本文化という「ナショナルなもの」を共有する福祉の空間に関してグローバル化論を中心に理論的解釈も行った。 ②歴史学的調査に関しては、在豪日系ニューカレドニア人4世のルーツをたどる調査を行い、1920年代に日本からニューカレドニアに移住した1世に関する戸籍・土地台帳や古地図、移住前後の公的記録の収集を行い、移住当時の1世の状況をつかむことができた。 ③上記②をもとに、在豪日系ニューカレドニア人4世のインタビューをZoom上にて実施し、オーストラリアにおける文化的他者として生活の経験と自らのルーツの模索の関連性や、「ニッケイ」というラベルが持つ意味などについて聞き取りを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度に予定していた現地調査を新型コロナウィルス感染拡大およびオーストラリア入国制限によって行うことができなかった。影響の長期化に伴い、2020年度は歴史学的調査やZoomによるインタビュー調査を導入したが、今後はテーマの調整や新たな研究手法の導入についても検討の余地がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画に含めていた質的研究(参与観察やインタビュー調査)は、2021年度も新型コロナウィルスの影響は続くことから実行が難しい可能性もあり、量的研究の導入や理論面での研究なども視野に入れる。いずれにしてもこれまでに得た質的データをもとに2021年度は論文執筆を行い、研究成果の発表を図る。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大とそれに伴うオーストラリアの入国制限に伴い、予定していた現地調査を行うことができなかった。今後は制限解除の動向を見ながら調査計画を検討する。
|