• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アジア太平洋地域の国際養子縁組法制の比較分析に基づく政策提言-ジェンダー視点から

Research Project

Project/Area Number 19K01243
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

清末 愛砂  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (00432427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立石 直子  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (00369612)
大川 謙蔵  摂南大学, 法学部, 准教授 (40582771)
伊藤 弘子  名古屋大学, 法学研究科, 学術研究員 (90340364)
梅澤 彩  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (90454347)
李 妍淑  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90635129)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords国際養子縁組法制 / ジェンダー視点 / アジア太平洋地域
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①アジア太平洋諸諸国(地域)における国際養子縁組にかかる関連法制の内容および比較法として参考にできる点や課題等をジェンダー視点から分析し、②それらを参考にしながら、国際養子縁組の送り出し国でありながらも法整備が遅れている日本の法制度の構築(=制度設計)に向けて、政策提言を行うことにある。研究の2年目からCOVID-19の感染拡大により比較対象国(地域)等での聞き取り調査が困難となったことから、研究期間を一年間延長せざるを得なかったが、結果的に4年間で本研究を無事に終了させることができた。
最終年度である2022年度は、7月にハイブリッド形式での国際セミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」を開催した。同シンポジウムでは、研究交流を続けてきた中国・タイ・シンガポールの研究者が報告したほか、研究代表者・研究分担者・研究協力者のこれまでの聞き取り調査・文献調査に基づく報告(韓国、フィリピン、米国ハワイ州、ニュージーランド、日本の法制度)がなされた。
その後、シンガポールの養子法の抜本的改正を深く掘り下げて理解するために、12月に現地調査を実施した。また、2023年1月末には、上記の国際セミオープンシンポジウムの各報告のまとめを収録した書籍(題名はシンポジウムと同じ、寿郎社)を発刊した。書籍の発刊の目的は、①社会に対し、国際養子縁組にかかる法整備の必要性を訴えることに加え、②日本での法整備を検討する際の参考として、日本と文化的・社会的背景が類似しているアジア太平洋諸国(地域)の法制度等を紹介することで、立法化に向けた政策提言を行うことにある。なお、本研究の中間報告としては、2020年9月に開催したオンラインセミナーのまとめである「国際養子縁組法制に関する国際比較」『戸籍時報』804号(2020年)23-30頁がある。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 出自を知る権利の保障と親子の交流2023

    • Author(s)
      梅澤彩
    • Journal Title

      比較家族史研究

      Volume: 37 Pages: 76-97

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 憲法24条2項に定める「個人の尊厳」を立法に生かす意義2022

    • Author(s)
      清末愛砂
    • Journal Title

      ジェンダーと法

      Volume: 19 Pages: 24-35

  • [Journal Article] 渉外家事事件判例評釈(98) 婚姻当事者の一方が、第三者に対し、他方の婚姻当事者との不貞行為を原因とする慰謝料を請求した損害賠償請求事件において、カリフォルニア州法を適用し同請求を棄却した事例[東京地方裁判所令和2.10.23判決]2022

    • Author(s)
      望月彬史
    • Journal Title

      戸籍時報

      Volume: 822 Pages: 36-43

  • [Journal Article] 渉外的な要素のある相続放棄に関する実務上の問題点 (特集 近時の渉外法務における課題 : 実務からの提言)2022

    • Author(s)
      望月彬史
    • Journal Title

      国際私法年報

      Volume: 24 Pages: 48-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 翻訳:世界銀行文書:ラオス人民民主共和国土地権原付与プロジェクト(報告書番号14902-LA)2022

    • Author(s)
      大川謙蔵
    • Journal Title

      摂南法学

      Volume: 60 Pages: 101-199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 親責任の喪失および養子縁組の措置決定と実親の利益をめぐって : ストランド・ロベン事件 : Strand Lobben and others v. Norway, 10 September 2019(大法廷) : 福祉局による子の保護措置と家族生活を尊重される権利2022

    • Author(s)
      立石直子
    • Journal Title

      人権判例報

      Volume: 4 Pages: 67-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニュージーランドにおける国際養子縁組制度2022

    • Author(s)
      清末愛砂
    • Organizer
      国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」
  • [Presentation] 家族法における子の監護2022

    • Author(s)
      梅澤彩
    • Organizer
      比較家族史学会第70回春季研究大会シンポジウム
  • [Presentation] 出自を知る権利と親子の交流-家族法の立場から-2022

    • Author(s)
      梅澤彩
    • Organizer
      龍谷大学
    • Invited
  • [Presentation] 日本の養子縁組制度2022

    • Author(s)
      梅澤彩
    • Organizer
      国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」
  • [Presentation] 国際養子縁組に関する国際私法上の概説2022

    • Author(s)
      伊藤弘子
    • Organizer
      国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」
  • [Presentation] フィリピンにおける国際養子縁組2022

    • Author(s)
      伊藤弘子
    • Organizer
      国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」
  • [Presentation] 日本における渉外的養子縁組成立に関する実務および近時の実例2022

    • Author(s)
      望月彬史
    • Organizer
      国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」
  • [Presentation] The Lao New Civil Code and Current Situation of Security System2022

    • Author(s)
      Kenzo OKAWA
    • Organizer
      Law and Society Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 韓国の国際養子縁組法制の現状2022

    • Author(s)
      李妍淑
    • Organizer
      国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」
  • [Presentation] 社会的養護にある子どもの親を知る権利―出自を知る権利を手がかりに2022

    • Author(s)
      立石直子
    • Organizer
      日本司法福祉学会第22回大会
  • [Presentation] 米国ハワイ州の国際養子縁組制度2022

    • Author(s)
      立石直子
    • Organizer
      国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」
  • [Book] 国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から2023

    • Author(s)
      外国法制研究会(編)、清末愛砂ほか11名
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      寿郎社
    • ISBN
      9784909281494
  • [Book] Q&A フィリピン家事事件の実務 ~婚姻・離婚・出生・認知・縁組・親権・養育費・死亡・相続・国籍・戸籍・在留資格~2023

    • Author(s)
      伊藤弘子ほか2名
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      日本加除出版
    • ISBN
      4817848448
  • [Book] LGBTQの家族形成支援-生殖補助医療・養子&里親による2022

    • Author(s)
      二宮 周平(編)、梅澤彩ほか21名
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      信山社出版
    • ISBN
      9784797268690
  • [Funded Workshop] 国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi