• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Hate Speech Acts

Research Project

Project/Area Number 19K01272
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

本多 康作  広島工業大学, 情報学部, 准教授 (70733179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八重樫 徹  広島工業大学, 工学部, 准教授 (20748884)
萬屋 博喜  広島工業大学, 環境学部, 准教授 (00726664) [Withdrawn]
谷岡 知美  広島工業大学, 工学部, 准教授 (60548296)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords差別発言(ヘイトスピーチ) / J.L.オースティン / 発話行為論(sppch-act theory) / 言葉内の力(forces) / H.P.グライス / R.M.シンプソン / 「吠える」裁判(1957) / マルチエージェントシミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

2022年度も2021年度からの継続研究である理論研究と実証研究を実施した。理論研究に関しては、差別発言(ヘイトスピーチ)に関連した国内外の文献を収集し、研究分担者と11回の文献研究会を実施し、また研究協力者の蓮沼啓介氏とは4回の文献研究会を実施した。実証研究に関しては、研究協力者の加藤浩介氏を中心にマルチエージェントシステムを用いた差別のシミュレーションに関する継続研究を推し進めた。理論研究の成果(の一部)としては、Robert Mark Simpson氏(University College London)とのワークショップ(後述する)があり、実証研究の成果(の一部)としては、加藤氏を中心に進めた「マルチエージェントシステムに基づく社会的差別のシミュレーション」の研究会報告(2022 IEEE SMC Hiroshima Chapter 若手研究会)がある。
ワークショップは、Simpson氏を招聘し、2023年2月15日に、「言論の自由」再考―マイクロアグレッションとヘイトスピーチ―のタイトルにて、武蔵野公会堂(東京都)で開催した。なお当該ワークショップに先立つ2月13日に、武蔵野プレイス(東京都)にて、Simpson氏と研究分担者、そして研究協力者の蓮沼氏と研究代表者の5名にて、事前のワークショップを開催した。これらのワークショップは、2019年度(2020年2月)にSimpson氏を招聘し実施したワークショップの続編である。
研究期間全体(2019年度から2022年度)を通じて実施した研究成果としては何よりも、本研究課題の中心に位置する理論概念である、発話行為に伴う「力(forces)」の概念の解明を推し進めることができたこと、そしてその結果、差別発言の「危害」の内実(の一端)、すなわち「差別発言の潜在力」の内実を解き明かすことができたことにある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 詩と発話行為論―『吠える』裁判(1957)におけることばの猥褻性―2023

    • Author(s)
      谷岡知美、本多康作
    • Journal Title

      英語英文學研究

      Volume: 67 Pages: 99, 111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 差別発言の潜在力―発話行為に伴う力(forces)とは何か―2022

    • Author(s)
      本多康作
    • Journal Title

      法哲学年報

      Volume: 2021 Pages: 187, 201

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi