• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

金融危機の波及と金融センターの頑健性・脆弱性:ネットワーク理論適用と比較史的分析

Research Project

Project/Area Number 19K01774
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅原 歩  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (10374886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 秀直  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00633950)
古賀 大介  山口大学, 大学院東アジア研究科, 教授 (50345857)
布田 功治  亜細亜大学, 経済学部, 講師 (70609370)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords金融センター / 国際金融センター / 銀行ネットワーク / コルレス・ネットワーク / 金融危機
Outline of Annual Research Achievements

今年度もアメリカに関する研究が菅原研究室の大学院生である木村雄太氏によって進められた。その焦点は、金融危機の波及に関して、アメリカの3層構造の銀行コルレス・ネットワークにおいて「周辺→中心」という波及はあったのかどうかということである。アメリカの3層行動では、第1階層が中央準備都市であり、これはニューヨーク市とシカゴ市のみが該当する。第2階層は準備都市である。第3階層はそれ以外のすべての場所であり、地方の小規模銀行群が立地している。第3階層→第2階層への波及はあった。第2階層から第1階層への波及はなかった。むしろ、第1階層であるニューヨークとシカゴの最大規模の銀行では破綻は生じていない。第1階層=アメリカの最大規模の金融センターは、金融危機の波及を食い止める機能を果たしていた。これと、1931年のヨーロッパの銀行危機の際にもロンドンの最大規模の商業銀行はいずれも破綻せず経営危機に陥ることもなかったことと併せて考えると、ニューヨーク、シカゴ、ロンドンという最大規模の金融センター(このうちニューヨークとロンドンは世界の2大国際金融センター)は、1930年代の金融危機において、危機の波及の経路となったのではなく、むしろ危機の波及を食い止める機能を果たしていたことが分かった。ではなぜこのようなことが生じたのか。第1に考えられる仮説は、中央銀行による金融支援が金融センターの最大規模の銀行に集中的に向けられたのではないか、というものである。この仮説は、アメリカで第2階層、第3階層では極めて多数の銀行破綻が生じていたこととも整合的である。アメリカでは、1933年以前には、金本位制のもとでの中央銀行の限定された資源が、銀行ネットワークの結節点に集中的に投じられたと考えることができる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of York(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of York
  • [Journal Article] 1907年ドラゴ・ポーター条約の「経済的機能」の再検討―国際的外貨建て債券市場におけるルールの変化2023

    • Author(s)
      高橋秀直
    • Journal Title

      信用理論研究

      Volume: 第40号 Pages: 75,93

  • [Presentation] 1950年代イギリスの対カナダ投資:1957年のホーカー・シドレー社の事例を中心に2023

    • Author(s)
      菅原歩
    • Organizer
      経済空間史研究会
  • [Presentation] 第一次大戦を契機とする大手ロンドン・クリアリングバンク「外国部」の変容2022

    • Author(s)
      古賀大介
    • Organizer
      日本金融学会歴史部会
    • Invited
  • [Presentation] 1907年ドラゴ・ポーター条約の「経済的機能」の再検討―国際的外貨建て債券市場におけるルールの変化2022

    • Author(s)
      高橋秀直
    • Organizer
      信用理論研究学2022秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] The Organizational Reforms and the Financial Regulatory Reforms of the MAS (Monetary Authority of Singapore): 1970-20102022

    • Author(s)
      Koji Fuda
    • Organizer
      日本金融学会2022春季大会
  • [Presentation] The Organizational Reforms and the Financial Regulatory Reforms of the MAS: 1970-20102022

    • Author(s)
      Koji Fuda
    • Organizer
      XIX World Economic History Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1950年代英連邦の開発金融:連邦開発会社を手がかりとしての検討2022

    • Author(s)
      菅原歩
    • Organizer
      グローバル債務研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi